市税に関する証明の申請 _ 所得・課税証明書
1 市民税・県民税・森林環境税(所得・課税)証明書の概要
(1)市民税・県民税・森林環境税(所得・課税)証明書とは 市民税・県民税・森林環境税(所得・課税)証明書とは、前年の1月1日から12月31日までの1年間の所得と、その所得に対する市県民税の税額等を証明するものです。
例として、令和6年度市民税・県民税・森林環境税(所得・課税)証明書は、令和5年1月1日から12月31日までの所得と、その所得に対して令和6年度に課税した額を証明する書類です。
また、市民税・県民税・森林環境税(所得・課税)証明書は、「所得証明書」と呼ばれたり、非課税の方の場合は「非課税証明書」と呼ばれることもあります。
令和6年度(令和5年1月1日~令和5年12月31日の所得) 令和5年度(令和4年1月1日~令和4年12月31日の所得)
令和4年度(令和3年1月1日~令和3年12月31日の所得)
令和3年度(令和2年1月1日~令和2年12月31日の所得)
令和2年度(平成31年1月1日~令和1年12月31日の所得)
平成31年度(平成30年1月1日~平成30年12月31日の所得)
平成30年度(平成29年1月1日~平成29年12月31日の所得)
※コンビニ交付サービスで取得できるのは、最新年度(令和6年度)のみです
(3)新年度の発行開始時期 毎年6月1日(土曜日、日曜日、祝日の場合は翌開庁日)からです。
(4)申請できる方
ア 納税義務者本人 イ 納税義務者本人から委任を受けている方(委任状を持参された方) ウ 熊本市に住民登録がある方の同一世帯の親族で、納税義務者本人から依頼があったと認められる方 エ 納税管理人、相続人等
(5)発行できないケース ア 証明書を必要とされる年度の1月1日に熊本市に住所がない場合、証明書を発行するこができません イ 申告がない場合は、証明書の交付ができませんので、市民税課にお問い合わせください 2 コンビニ交付サービスでの取得方法 全国のコンビニ等に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)で、マイナンバーカードを利用することにより市民税・県民税・森林環境税(所得・課税)証明書を取得することができます。窓口来庁や申請書を記入することなく証明書を取得することができます。
(1)発行できる年度 最新年度分(現在は令和6年度)のみです
※最新年度以外の証明が必要の際は、窓口や郵送等にて申請してください
(2)申請できる方 納税義務者本人
※熊本市に住民登録がある方で、暗証番号(数字4桁)が登録されているマイナンバーカードをお持ちの方 ※市外に転出されている方や令和6年1月2日以降に熊本市に転入した方は交付できません
(3)手数料
(4)取り扱い店舗、利用可能時間、利用方法等の詳細は以下のリンクをご覧ください 3 窓口での申請方法(1)発行できる窓口 ア 市民税課 イ 各税務室 ウ 各区役所区民課 エ 各総合出張所 オ 中央区役所時間外証明窓口(時間外受付のみ)
(2)申請に必要なものの詳細は以下のリンクをご覧ください
(3)発行手数料 1年度1通につき400円
(4)申請書様式 委任状( PDF:237.7キロバイト) 〔 記入例: 委任状( PDF:293.3キロバイト) 〕 4 郵送での申請方法 郵便でも申請することができます。(1)~(4)を(5)の送付先に送付してください。
(1)申請書(申請書を印刷できない場合は、下記の項目を便箋等に記入したものでもかまいません) ア 氏名(旧姓)、フリガナ イ 生年月日 ウ 現住所 エ 熊本市での住所(転出された方のみ) オ 電話番号(昼間に連絡のとれる番号) カ 必要な証明書の種類(市民税・県民税・森林環境税(所得・課税)証明書)及び証明年度、枚数 キ 証明書の使用目的
(2)手数料 1年度1通につき400円 郵便局またはゆうちょ銀行発行の定額小為替(発行日より6ヶ月以内のもの)を同封ください
(3)返信用の封筒 切手を貼り、宛名を記入したもの ※料金不足となった場合、受取や返信ができない場合がありますのでご注意ください ※令和6年10月1日(火)から郵便料金が改定されました。
詳細は日本郵便株式会社のホームページでご確認ください。
(4)本人確認書類 マイナンバーカード等の官公庁発行のもの、運転免許証、健康保険証などの写し ※代理人による申請の場合は、代理人の本人確認書類の写しと納税義務者本人からの委任状が必要です
(5)送付先 〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 熊本市役所市民税課 証明班宛
(6)発行までの期間 市民税課に到達後、書類不備がなければ3開庁日程度を目途に発行・発送します
(7)申請書等の様式 委任状( PDF:237.7キロバイト) 〔 記入例: 委任状( PDF:293.3キロバイト) 〕 5 オンラインでの申請方法 マイナンバーカードを利用してパソコンやスマートフォン等から申請を行うことにより、窓口来庁や申請書を記入することなく証明書をご自宅等で受け取ることができます。
(1)申請できる方 納税義務者本人のみ ・マイナンバーカードをお持ちの方 (有効な署名用電子証明書が搭載されているカードに限ります) ・マイナンバーカードの読み取り対応環境をご用意できる方 ※代理人、ご家族、相続人等の方は、申請できませんので窓口または郵送により申請してください
(2)申請の流れ イ 利用者登録を行い、オンライン申請を行ってください 申請後、登録したメールアドレス宛に申請受付完了メールが届きます ※この時点では処理は完了していません ウ 熊本市が申請内容を確認します 申請内容の確認のため、電話やメールで連絡することがあります エ 熊本市から申請者へ手数料及び郵送料の支払い依頼メールを送信します オ 手数料等をキャッシュレスで支払(決済)してください 2週間以内に手数料等の支払が確認できない場合は、キャンセルさせていただきます カ お支払確認後に証明書を郵送します 証明書は三つ折りにして、普通郵便で発送します
(3)手数料等 1年度1通につき400円 郵便料金の実費(50グラムまで110円)
(4)支払方法 クレジットカード、PayPay、から選択できます ※手数料支払後のキャンセルはできません
(5)発行までの期間 手数料等のお支払確認後、3開庁日程度を目途に発行・発送します
|