西区ホームページトップへ

西区ホームページ(スマホ版)西区ホームページ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

未熟児養育医療の給付

最終更新日:2020年4月21日
健康福祉局 子ども未来部 子ども政策課TEL:096-328-2156096-328-2156 FAX:096-351-2183 メール kodomoseisaku@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

 未熟児養育医療給付について郵送で申請を受け付けます(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため)

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、未熟児養育医療給付の申請を郵送で受け付けます。窓口へ行かずに申請ができますので、ご希望の方は下記の「手続きなどに必要なもの」の1~6を揃えて、受付窓口へ郵送してください(ただし、お子様の健康保険証、ひまわりカード及び個人番号カードは写し(コピー)をご提出ください)。
 書類の印刷等ができない方は、受付窓口にお申し出ください。
 

受付窓口        住所                 電話番号

中央区保健子ども課   〒860-8601 中央区手取本町1-1   096-328-2419

東区保健子ども課    〒862-8555 東区東本町16-30     096-367-9134

西区保健子ども課    〒861-5292 西区小島2丁目7-1    096-329-1147

南区保健子ども課    〒861-4189 南区富合町清藤405-3   096-357-4138

北区保健子ども課    〒861-0195 北区植木町岩野238-1   096-272-1128

 

※郵送での受付については、差出し・配達の記録の残る簡易書留や特定記録郵便などのご利用をお勧めします。普通郵便で送付された書類の到達確認等はお受けできない場合があります。

事業の概要

母子保健法第6条第6項に規定する未熟児(身体の発育が未熟なまま生まれた乳児で、正常児が出生時に有する諸機能を得るに至るまで)が指定医療機関で入院治療を受ける場合に、保険診療による入院医療費の自己負担分を助成する制度です。(世帯の課税額に応じて自己負担があります。)

申請期日・時期

出生日から1ヶ月以内

対象

保護者が熊本市に住所を有し次のいずれかに該当する場合が対象となります。

1 出生時の体重が2,000グラム以下
2 生活力が特に薄弱であって、次のいずれかの症状を示すもの
  ○一般状態
   ・運動不安、痙攣があるもの
   ・運動が異常に少ないもの
  ○体温
   ・摂氏34度以下のもの
  ○呼吸器・循環器系
   ・強度のチアノーゼが持続するもの、チアノーゼ発作を繰り返すもの
   ・呼吸数が毎分50を超えて増加傾向にあるか、又は毎分30以下のもの
   ・出血傾向が強いもの
  ○消化器系
   ・生後24時間以上排便のないもの
   ・生後48時間以上嘔吐が持続しているもの
   ・血性吐物、血性便のあるもの
  ○黄疸
   ・生後数時間以内に黄疸が現れるか、異常に強い黄疸のあるもの

手続きなどに必要なもの ※平成28年1月よりマイナンバー(個人番号)の利用を開始。

以下の申請書類等が必要です。
また、各窓口にも申請書がありますので来所してご記入いただくことも出来ます。

 

1.養育医療給付申請書

2.養育医療意見書(指定医療機関の医師に記入してもらいます)


3.世帯調書及び同意書(世帯全員の氏名・個人番号を記入してください)

 

5.世帯全員分の下記(1)または(2)

 (1)個人番号カード

 (2)申請者本人の身分証明書(運転免許証、パスポート等)

6.その他必要書類
 1.健康保険証(対象者本人の氏名が記載されているもの)
 2.熊本市子ども医療費受給資格者証(ひまわりカード)
 3.印鑑

 4.マイナンバーで確認できない場合には、扶養義務者(直系親族)の市町村民税を証明するもの(所得・課税証明書)を提出いただく場合があります。(お子様の出生日(診療予定期間の始め)が1月から6月末日の方は前々年、7月から12月末日の方は前年のもの)

 
※ご希望の方は郵送でも申請を受け付けます。詳しくは、下記受付窓口へお問合せください。なお、郵送での受付については、差出し・配達の記録の残る簡易書留や特定記録郵便などのご利用をお勧めします。普通郵便で送付された書類の到達確認等はお受けできない場合があります。

受付窓口        住所                 電話番号

中央区保健子ども課   〒860-8601 中央区手取本町1-1   096-328-2419

東区保健子ども課    〒862-8555 東区東本町16-30     096-367-9134

西区保健子ども課    〒861-5292 西区小島2丁目7-1    096-329-1147

南区保健子ども課    〒861-4189 南区富合町清藤405-3   096-357-4138

北区保健子ども課    〒861-0195 北区植木町岩野238-1   096-272-1128

その他注意事項

医療機関の変更や、診療予定期間を超えて入院養育が必要な場合は、事前に申請が必要です。
また、退院後の養育医療の再申請は認められません。

窓口・受付場所

受付窓口は、住所を管轄する各区役所保健子ども課です。

受付窓口 住所 電話番号
中央区保健子ども課 中央区手取本町1-1 096-328-2419
東区保健子ども課 東区東本町16-30 096-367-9130
西区保健子ども課 西区小島2丁目7-1

096-329-1147

南区保健子ども課 南区富合町清藤405-3 096-357-4135
北区保健子ども課 北区植木町岩野238-1 096-272-1104

 

このページに関する
お問い合わせは
健康福祉局 子ども未来部 子ども政策課
電話:096-328-2156096-328-2156
ファックス:096-351-2183
メール kodomoseisaku@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:43)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市西区役所〒861-5292熊本市西区小島2丁目7-1代表電話:096-329-1111
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)

プライバシーポリシー別ウィンドウで開きます著作権・リンク・免責事項別ウィンドウで開きますサイトマップ

copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved