小児慢性特定疾病医療受給者証更新申請について
令和3年度の小児慢性特定疾病医療受給者証の有効期限は令和4年(2022年)9月30日までとなっております。
厚生労働省からの通知に基づき、令和4年度の更新手続きを実施します。
〈更新申請期間 令和4年(2022年)7月1日(金)から令和4年(2022年)7月29日(金)まで〉
※令和4年(2022年)9月30日までは更新の受付ができますが、受給者証交付は10月中旬以降順次発送となります。
※新型コロナウイルス感染症の影響等により、9月30日までに更新申請手続きができない場合は、各区保健子ども課に事前に個別にご相談くださ
い。
更新対象者の方へは、6月中旬に更新案内を送付しております。
また、民法の一部を改正する法律の施行に伴い、令和4年4月1日から、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。小児慢性特定疾病医療費助成制度においては、18歳以上を「成年患者」とします。
成年患者は、令和4年度の更新から「本人名義で申請手続き」をする必要があります。
患者本人による申請が難しく、ご家族等が申請者として申請される場合には、「委任状」を添付する必要があります。(成年後見人等の法定代理人が申請する場合、委任状は不要です。)
※ 成人年齢が引き下げとなりますが、医療費助成の対象者に変更はありません。
※ 18歳を超えての新規申請、疾病の追加・変更申請はできません。
※「成年患者」の方の継続申請等の手続きは「成年患者」の方の住民登録地を管轄する実施自治体で行う必要があります。18歳を超えて住民登録地
を熊本市外に変更した場合は、変更後の住民登録地を管轄する自治体等に更新のご相談をしてください。
委任状
(PDF:52.4キロバイト)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、申請は原則郵送とさせていただきます☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
郵送申請の場合は、「4 小児慢性特定疾病医療費助成の申請方法」に掲載の提出書類を提出期間中に、受付窓口へ簡易書留で郵送してください。
<各区役所受付窓口>
受付窓口 | 住所 | 電話番号 |
中央区保健子ども課 | 〒860-8618 熊本市中央区手取本町1-1 | 096-328-2419 |
東区保健子ども課 | 〒862-8555 熊本市東区東本町16-30 | 096-367-9134 |
西区保健子ども課 | 〒861-5292 熊本市西区小島2丁目7-1 | 096-329-1147 |
南区保健子ども課 | 〒861-4189 熊本市南区富合町清藤405-3 | 096-357-4138 |
北区保健子ども課 | 〒861-0195 熊本市北区植木町岩野238-1 | 096-272-1128 |
1 小児慢性特定疾病医療費支援制度について
子どもの慢性疾病のうち、特定の疾病については治療期間が長く、医療費負担が高額となります。小児慢性特定疾病医療支援制度では、児童の健全育成を目的として、疾病の治療方法の確立と普及、患者家庭の医療費の負担軽減につながるよう、医療費の自己負担分を補助します。
小児慢性特定疾病医療支援制度については、小児慢性特定疾病情報センターのホームページから詳細をご覧いただけます。
小児慢性特定疾病情報センター
2 医療支援について
■対象疾病
対象疾病の一覧は、下記「小児慢性特定疾病情報センター」のホームページからご覧いただけます。
小児慢性特定疾病の対象疾病について
■対象者
小児慢性特定疾病にかかっており、厚生労働大臣が定める疾病の程度である18歳未満の児童等(ただし、18歳到達時点において本事業の対象になっており、かつ、18歳到達後も引き続き治療が必要と認められる場合には 、20歳未満の方も対象となります。申請期限にご注意ください。)
※保護者が熊本市に住所を有すること。
4 小児慢性特定疾病医療費助成の申請方法
- 次の書類を、来所にて下記受付窓口にご提出ください。※平成28年1月より、マイナンバー(個人番号)の利用を開始。
※印鑑(シャチハタは不可)が必要です。
〈新規申請〉
【必要書類】
・
小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書
(PDF:156.8キロバイト)※マイナンバー(個人番号)を記入してください。
・
小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書(記入例)
(PDF:178.7キロバイト)
・医療意見書(小児慢性特定疾病指定医が作成したもの)
・
医療意見書の研究等への利用についての同意書
(PDF:489.6キロバイト)
・
所得区分調査に関する同意書(記入例)
(PDF:65.1キロバイト)
・健康保険証の写し(加入されている医療保険によって揃える書類が異なります。詳しくは受付窓口にお尋ねください。)
・申請者本人に関する下記(1)又は(2)
(1)個人番号カード
(2)個人番号通知カード(通知カードの記載内容が、現在の氏名・住所等と一致するものに限る)及び申請者本人の身分証明書(運転免許証、パス
ポート、健康保険証等)
《該当する方のみ必要なもの》
・市町村民税の課税証明書(平成29年11月13日以降、(2)については不要となります。)
(1)社保で被保険者が市県民税非課税の場合、または国民健康保険(熊本市国保以外)の場合(世帯全員分)
(2)平成29年1月2日以降に熊本市に転入された方
・身体障害者手帳の写し
・特別児童扶養手当の金額がわかるもの
・重症患者認定申請書
・
重症患者認定申告書
(PDF:138.2キロバイト)
・
重症患者認定申告書(記入例)
(PDF:176.2キロバイト)
・人工呼吸器装着者申請時添付書類
・
人工呼吸器等装着者証明書
(PDF:97.9キロバイト)
〈医療機関追加・変更・疾病追加等〉【必要書類】・
小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書
(PDF:156.8キロバイト)※マイナンバー(個人番号)を記入してください。
・
小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書(記入例)
(PDF:184キロバイト)
・受給者証のコピー
※疾病追加については、医療意見書が必要です。(該当があれば、重症患者認定申告書、人工呼吸器装着者証明書も必要です。)
〈変更(住所・保険・氏等)申請〉
【必要書類】
・
小児慢性特定疾病医療受給者証等記載事項変更届
(PDF:75.9キロバイト)※マイナンバー(個人番号)を記入してください。
・
小児慢性特定疾病医療受給者証等記載事項変更届(記入例)
(PDF:116.3キロバイト)
・受給者証のコピー
・新しい健康保険証のコピー(児の氏名が記載されれているもの)※保険変更の場合のみ
・
所得区分調査に関する同意書
(PDF:41.8キロバイト)※保険変更の場合のみ
・
所得区分調査に関する同意書(記入例)
(PDF:65.1キロバイト)
・所得・課税証明書※保険変更の場合のみで、社会保険の被保険者が非課税、国民健康保険(熊本市国保以外)の場合
※ご希望の方は郵送でも申請を受け付けます。詳しくは、下記受付窓口へお問合せください。なお、郵送での受付については、差出し・配達の記録の残る簡易書留や特定記録郵便などのご利用をお勧めします。普通郵便で送付された書類の到達確認等はお受けできない場合があります。
【受付(申請)窓口】
受付窓口は、お住まいの地域の各区役所保健子ども課です。
受付窓口 | 住所 | 電話番号 |
中央区保健子ども課 | 中央区手取本町1-1 | 096-328-2419 |
東区保健子ども課 | 東区東本町16-30 | 096-367-9134 |
西区保健子ども課 | 西区小島2丁目7-1 | 096-329-1147 |
南区保健子ども課 | 南区富合町清藤405-3 | 096-357-4138 |
北区保健子ども課 | 北区植木町岩野238-1 | 096-272-1128 |