西区ホームページトップへ

西区ホームページ(スマホ版)西区ホームページ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

小児慢性特定疾病医療支援

最終更新日:2023年5月17日
こども局 こども育成部 こども支援課TEL:096-328-2158096-328-2158 FAX:096-328-3232 メール kodomoshien@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

1 小児慢性特定疾病医療費支援制度について

 子どもの慢性疾病のうち、特定の疾病については治療期間が長く、医療費負担が高額となります。小児慢性特定疾病医療支援制度では、児童の健全育成を目的として、疾病の治療方法の確立と普及、患者家庭の医療費の負担軽減につながるよう、医療費の自己負担分を補助します。

 小児慢性特定疾病医療支援制度については、小児慢性特定疾病情報センターのホームページから詳細をご覧いただけます。

 小児慢性特定疾病情報センター新しいウインドウで 

2 医療支援について

■対象疾病

 対象疾病の一覧は、下記「小児慢性特定疾病情報センター」のホームページからご覧いただけます。

 小児慢性特定疾病の対象疾病について新しいウインドウで

 

■対象者

 小児慢性特定疾病にかかっており、厚生労働大臣が定める疾病の程度である18歳未満の児童等(ただし、18歳到達時点において本事業の対象になっており、かつ、18歳到達後も引き続き治療が必要と認められる場合には 、20歳未満の方も対象となります。申請期限にご注意ください。)

※保護者が熊本市に住所を有すること。

 

3 自己負担額について

 自己負担額は、保護者の所得や児童等の状態(重症認定や人工呼吸器等装着者の認定基準に該当する場合)などによって、異なります。

PDF 新たな自己負担上限月額 新しいウィンドウで(PDF:715.4キロバイト) 

4 小児慢性特定疾病医療費助成の申請方法

  • 次の書類を、来所にて下記受付窓口にご提出ください。※平成28年1月より、マイナンバー(個人番号)の利用を開始。

※印鑑(シャチハタは不可)が必要です。

新規申請

【必要書類】

PDF 小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書 新しいウィンドウで(PDF:156.8キロバイト)※マイナンバー(個人番号)を記入してください。

・ PDF 小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書(記入例) 新しいウィンドウで(PDF:178.7キロバイト)

・医療意見書(小児慢性特定疾病指定医が作成したもの)

PDF 医療意見書の研究等への利用についての同意書 新しいウィンドウで(PDF:489.6キロバイト)

PDF  所得区分調査に関する同意書(記入例) 新しいウィンドウで(PDF:65.1キロバイト)

・健康保険証の写し(加入されている医療保険によって揃える書類が異なります。詳しくは受付窓口にお尋ねください。)

・申請者本人に関する下記(1)又は(2)

 (1)個人番号カード

 (2)個人番号通知カード(通知カードの記載内容が、現在の氏名・住所等と一致するものに限る)及び申請者本人の身分証明書(運転免許証、パス

     ポート、健康保険証等)

《該当する方のみ必要なもの》

・市町村民税の課税証明書(平成29年11月13日以降、(2)については不要となります。)

 (1)社保で被保険者が市県民税非課税の場合、または国民健康保険(熊本市国保以外)の場合(世帯全員分)

 (2)平成29年1月2日以降に熊本市に転入された方

・身体障害者手帳の写し

・特別児童扶養手当の金額がわかるもの

・重症患者認定申請書

PDF  重症患者認定申告書 新しいウィンドウで(PDF:138.2キロバイト)

PDF  重症患者認定申告書(記入例) 新しいウィンドウで(PDF:176.2キロバイト)

・人工呼吸器装着者申請時添付書類

PDF 人工呼吸器等装着者証明書 新しいウィンドウで(PDF:97.9キロバイト)


  • 〈変更(住所・保険・疾病の追加等)申請〉
  • 【必要書類】
  • PDF 小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書 新しいウィンドウで(PDF:156.8キロバイト)※マイナンバー(個人番号)を記入してください。

    ・ PDF  小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書(記入例) 新しいウィンドウで(PDF:184キロバイト)

     PDF 小児慢性特定疾病医療受給者証等記載事項変更届  新しいウィンドウで(PDF:75.9キロバイト)※マイナンバー(個人番号)を記入してください。

    PDF  小児慢性特定疾病医療受給者証等記載事項変更届(記入例) 新しいウィンドウで(PDF:116.3キロバイト)

    PDF 所得区分調査に関する同意書 新しいウィンドウで(PDF:41.8キロバイト)※保険変更の場合のみ

    PDF  所得区分調査に関する同意書(記入例) 新しいウィンドウで(PDF:65.1キロバイト)

    ・受給者証のコピー


    ・所得・課税証明書(※保険変更の場合のみ。社会保険の被保険者が非課税、国民健康保険(熊本市国保以外)の場合に必要です)

    ・新しい健康保険証のコピー(※保険変更の場合のみ。児の氏名が記載されれているものが必要です。)

    ・意見書(※疾病追加の場合のみ。該当があれば、重症患者認定申告書、人工呼吸器装着者証明書も必要です。)

     

    ※ご希望の方は郵送でも申請を受け付けます。詳しくは、下記受付窓口へお問合せください。なお、郵送での受付については、差出し・配達の記録の残る簡易書留や特定記録郵便などのご利用をお勧めします。普通郵便で送付された書類の到達確認等はお受けできない場合があります。


    【受付(申請)窓口】

     受付窓口は、お住まいの地域の各区役所保健こども課です。

    受付窓口住所電話番号
    中央区保健こども課中央区手取本町1-1096-328-2419
    東区保健こども課東区東本町16-30096-367-9134
    西区保健こども課西区小島2丁目7-1096-329-1147
    南区保健こども課南区富合町清藤405-3096-357-4138
    北区保健こども課北区植木町岩野238-1

    096-272-1128

    5指定医療機関・指定医一覧

  • ◎平成27年1月より指定医療機関制度が導入されました。
    • あらかじめ市長が指定した医療機関(指定医療機関)で医療を受けた場合のみ、医療費の助成が受けられます。指定医療機関以外で受診した場合は、原則として助成の対象とはなりませんのでご注意ください。
        ■熊本市指定医療機関一覧
            • ◎平成27年1月より指定医制度が導入されました。
            • 申請の際に添付いただく医師の意見書について、あらかじめ市長が指定した医師(指定医)による作成が必要になります。

               

              指定医の皆様におかれましては、小児慢性特定疾病の診断にあたっては、小児慢性特定疾病情報センターのホームページに掲載されている「診断の手引き」、「指定医研修会資料」、「小児慢性特定疾病対策に係る告示等」を参考とされてください。

            •  

            • また、医療意見書の用紙は、疾病ごとに指定された用紙を使用してください。

          •  

          • ■熊本市指定医一覧

    熊本市災害時要援護者避難支援制度について

       この制度は、災害時に自力で避難できない方や、避難情報等の災害情報が伝わり難い方などを対象として、予め本人の申請に基づき「要援護者登録者名簿」に登録し、自治会や民生委員等の地域関係者及び市の関係機関に名簿を配布し情報を共有することにより、地域と市が協力し、迅速な対応が行えるように体制整備を行うものです。
      ひとり暮らしの高齢者や障がいのある方などに加え、医療依存度の高い方(人工呼吸器装着者、在宅酸素使用者、人工血液透析者、特殊薬剤使用者、経管栄養使用者等)も申請の対象となります。
     登録を希望される方は、以下のページより申請書をダウンロードし、提出してください。(制度の詳細や申請先はリンク先のページにありますので、ご一読ください。)
     

     

    受給者証の個別の「指定医療機関の名称」の記載廃止について

     これまで、利用する医療機関等をの個々の名称を受給者証に記載しておりましたが、令和3年(2021年)7月1日以降に申請受付し交付する受給者証から、「指定医療機関の名称」の記載を一律、「指定小児慢性特定疾病医療機関」に切り替えいたします。

     自動で表示の切替えを行いますので変更手続きは不要です。

    (1)   受給者証の利用方法は、これまでと変更ありません。

    (2)   これまでと同様に、指定医療機関以外の医療機関では、医療費助成の対象になりません。新たな医療機関を利用される場合は、予め都道府県等のHPや受診予定の医療機関等にご確認をお願いいたします。

    また、指定医療機関であっても、受給者証に記載された疾病に関係ない治療等は医療費助成の対象となりません。

    (3)   今後は、現在お持ちの受給者証でも、熊本市内をはじめ、全国の都道府県、政令指定都市又は中核市の指定医療機関であれば受給者証を使用でき、医療費の助成を受けることができます。これに伴い、今後は医療機関の追加や変更の申請は不要となります。(訪問看護ステーションの利用も含みます。訪問看護指示書の写しも今後は不要です。) 

    (4)   熊本市以外が発行する受給者証については、各都道府県又は政令指定都市によって取り扱いが異なります。熊本市外に転居される際は、ご注意ください。

    小児慢性特定疾病医療費支援について郵送で申請を受け付けます(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため)

     新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、小児慢性特定疾病医療費助成の申請を郵送で受け付けます。窓口へ行かずに申請ができますので、ご希望の方は下記の「4 小児慢性特定疾病医療費助成の申請方法」にある必要書類を揃えて、受付窓口へ郵送してください(お子様の健康保険証及び個人番号カードは写し(コピー)をご提出ください)。
     なお、小児慢性特定疾病医療費支援に関しては、申請内容により必要となる書類が異なる場合がありますので、事前に受付窓口までお問い合わせください。
     また、書類の印刷等ができない方は、受付窓口にお申し出ください。

     

    受付窓口        住所                 電話番号

    中央区保健こども課   〒860-8601 中央区手取本町1-1   096-328-2419

    東区保健こども課    〒862-8555 東区東本町16-30     096-367-9134

    西区保健こども課    〒861-5292 西区小島2丁目7-1    096-329-1147

    南区保健こども課    〒861-4189 南区富合町清藤405-3   096-357-4138

    北区保健こども課    〒861-0195 北区植木町岩野238-1   096-272-1128

     

     ※郵送での受付については、差出し・配達の記録の残る簡易書留や特定記録郵便などのご利用をお勧めします。普通郵便で送付された書類の到達確認等はお受けできない場合があります。

    在宅で人工呼吸器等を使用される皆様へ

      総務省が実施した実験で携帯電話等(スマホ、タブレットを含む)から出る電波(Wi-Fi環境を除く)が、人工呼吸器等(成人用人工呼吸器や二相式気道陽圧ユニットを含む)の作動に影響を与えるおそれのあることが分かりました。
     特に、在宅で人工呼吸器等を使用する場合、患者さんやご家族、ヘルパー等の身の回りの方も注意が必要です。
     患者さんやご家族の携帯電話等の使用を制限するものではありませんが、電波の影響を減らすために、以下の添付リーフレットをご参照ください。

     

     

    このページに関する
    お問い合わせは
    こども局 こども育成部 こども支援課
    電話:096-328-2158096-328-2158
    ファックス:096-328-3232
    メール kodomoshien@city.kumamoto.lg.jp 
    (ID:7088)
    新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
    ※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
    PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
    熊本市西区役所〒861-5292熊本市西区小島2丁目7-1代表電話:096-329-1111
    [開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)

    プライバシーポリシー別ウィンドウで開きます著作権・リンク・免責事項別ウィンドウで開きますサイトマップ

    copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved
    copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved