西区ホームページトップへ

西区ホームページ(スマホ版)西区ホームページ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

市民リサイクル活動助成制度のお知らせ

最終更新日:2023年4月20日
環境局 資源循環部 廃棄物計画課TEL:096-328-2359096-328-2359 FAX:096-359-9945 メール haikikeikaku@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る
熊本市では、リサイクルによる資源物の有効利用を進めるとともに、地域コミュニティの形成を促すため、再生資源の市民リサイクル活動に対して助成金の交付を行っています。

市民リサイクル活動とは?

 市民リサイクル活動とは、ご家庭から出る新聞や段ボールなどの古紙類・びんや缶、古着などの資源物を町内自治会、高齢者団体、子ども会などの営利を目的としない団体が、自主的に収集活動を行い、市の登録業者に引き渡す活動のことをいいます。
 市民リサイクル活動は、ごみの減量化や資源の再利用につながるほか、子どもたちの環境教育やまちの美化、地域コミュニティーづくりにも役立ちます。
 熊本市は、このような地域の皆様の自主的なごみ減量・リサイクルの取り組みを支援するため、平成4年より制度を創設し、奨励しているものです。

市民リサイクル活動助成金を活用するには?

(1) 団体登録

 助成金交付を受けるためには、あらかじめ市に団体登録をすることが必要です。

 対象となる団体は、熊本市内の住民で構成され、市内で市民リサイクル活動を行う、営利を目的としない団体が対象です。

 登録の手続きは、各区役所の総務企画課または廃棄物計画課で随時受け付けています。


(2) 市民リサイクル活動の実施

 各団体の任意のタイミングで、市民リサイクル活動を実施します。

 ※1 1年に2回以上回収を行うよう努めてください。

 ※2 資源物の定期収集日の実施は避けていただくことが好ましいです。

 

(3) 助成金の申請(実績報告)

 上半期(1月~6月)と下半期(7月~12月)の市民リサイクル活動の実績を報告いただくことで、回収量や実施回数に応じて助成金を交付します。


    助成品目と単価について

    【助成品目】
    助成品目
     ※助成対象となるのは、家庭から出た資源物です(事業所から出たものは対象となりません)

    【助成単価】
    助成単価


    助成金交付申請(実績報告)について

      令和4年度(2022年度)の助成金交付申請については、上半期実施分(1月~6月)及び下半期実施分(7月~12月)を昨年度と同様に、下半期実績報告期間において併せて受け付けます。手続き方法等については令和4年(2022年)11月下旬以降に改めてご案内いたします。

    リサイクル保管庫の設置費を助成します!

     市民リサイクル活動の推進を図るため、市民リサイクル活動によって回収された資源物を保管する「保管庫」の設置及び購入に対して補助金を交付しています。(先着順)

     詳しくは下の案内をご覧ください。

      

    登録団体の皆さまへ

    【市民リサイクル活動について知りたいとき】

     市民リサイクル活動についての手引きを作成していますのでご活用ください。

      PDF 市民リサイクル活動の手引き(令和4年度版) 新しいウィンドウで(PDF:1.32メガバイト)

          エクセル 登録業者名簿No.1(R4.7.1更新) 新しいウィンドウで(エクセル:45.5キロバイト)


    【登録事項(代表者変更・その他団体名称の変更等)を変更したいとき】

     市民リサイクル活動登録(団体・業者)登録事項変更届を窓口持参、メールまたはFAXいずれかの方法にて廃棄物計画課まで提出してください。

     ※メール・FAXを送信された場合は、送達確認のお電話をお手数ですがお願いいたします。

      ワード 市民リサイクル活動登録(団体・業者)登録事項変更届(別記第3号様式) 新しいウィンドウで(Word形式)

      

    【団体を廃止(休止)したいとき】

     市民リサイクル活動登録(団体・業者)登録廃止届を廃棄物計画課まで提出してください。

     ※提出方法等は登録事項変更時の手続きと同じです。

      ワード 市民リサイクル活動登録(団体・業者)登録廃止届(別記第4号様式) 新しいウィンドウで(Word形式)

    •   

    【市民リサイクル活動実施時の回覧及び広報について】

     市民リサイクルを実施される際の回覧・広報用のチラシです。ぜひご活用ください。

     

    (R3.7~)市民リサイクル活動助成金制度変更について

     市民リサイクル活動(再生資源集団回収活動)助成金制度は、リサイクルによる資源物の有効利用を推進するとともに、地域コミュニティの形成を促すため平成4年9月から助成金を交付していますが、年々回収量が減少傾向にあることから、より多くの皆様に市民リサイクル活動に参加していただくとともに、地域コミュニティの活性化を図るため、令和3年7月から、事業内容をイメージしやすく、親しみのある名称【市民リサイクル活動助成金制度】に変更するとともに、これまで以上に資源物を集めれば集めるほど助成金がアップする制度に変更しました。

     今回の制度変更により、本市が政令指定都市の中で最も高い助成額となりました。

     また、この助成金は地域の夏祭りや親睦会等の、団体の活動費用として幅広くご活用いただけますので是非ご活用ください。制度変更の詳細は以下のとおりです。概要版

     

     

     

    このページに関する
    お問い合わせは
    環境局 資源循環部 廃棄物計画課
    電話:096-328-2359096-328-2359
    ファックス:096-359-9945
    メール haikikeikaku@city.kumamoto.lg.jp 
    (ID:756)
    新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
    ※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
    PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
    熊本市西区役所〒861-5292熊本市西区小島2丁目7-1代表電話:096-329-1111
    [開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)

    プライバシーポリシー別ウィンドウで開きます著作権・リンク・免責事項別ウィンドウで開きますサイトマップ

    copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved
    copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved