緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

植木公民館

最終更新日:
(ID:1537)


公民館情報


  • 植木公民館

 

植木公民館の外観写真植木公民館南側玄関の写真wifi

くまもとフリーWi-Fi使えます!

詳しくは、ここから!新しいウインドウで

 

【所在地】
 〒861-0136
 熊本市北区植木町岩野238-1(植木文化センター内)
 ・電話:096-272-6906
 ・FAX:096-272-6916
 ・E-mail : uekikouminkan@city.kumamoto.lg.jp(※このメールアドレスを使っての講座申込等はできません。)

  【休館日】
 ・月曜日 (月曜日が休日のときはその日以降最も近い平日)
 ・12月29日~1月3日

  【開館時間】
 午前8時30分~午後10時    ※部屋の利用は午前9時からです。

  【お知らせ】
〇敷地内禁煙です。
〇館内でのマスク着用は、個人の判断にお任せしますが、「三密(密閉、密集、密接)」を避ける取組に、ご協力お願いします。

  【植木公民館周辺図】


  • 【車で来館される場合】
  •  駐車場は約120台収容可能ですが、公民館、文化ホール、図書館との共用のため収容台数が不足することがあります。乗り合わせていただくか、公共交通機関をご利用ください。

  •  50台以上での来館、貸切・送迎バス等での来館の場合は、申込み時にお知らせください。また、駐車場の整理、誘導については、主催者様でお願いします。

  •  くれぐれも、駐車場内の路線バス待機場所、車路・駐車枠外、周辺道路・民有地・歩道への駐車はしないようお願いします。また、公民館では、駐車場内での事故やトラブルにつきましては、その責を負いません。

      •   
    • 令和7年度(2025年度) 植木公民館・植木文化センター改修工事に伴う休館等のお知らせ

    •  令和7年度(2025年度)、植木公民館・植木文化ホールにおいて、トイレ様式化及びエレベーター改修工事が予定されています。
    •  工事に伴い、公民館は休館、または、開館中も1階トイレやエレベーターが使用できない期間があります。詳しくは、こちらの資料をご覧ください。⇒ 資料(工事予定表)(PDF:67.1キロバイト) 別ウインドウで開きます

    • こうみんかんだより

    •  こうみんかんだより7月号(PDF:2.46メガバイト) 別ウインドウで開きます 


    • 植木公民館「自習室」開放のお知らせ【NEW】

    •  植木公民館では、夏休みの始めと終わりに、パソコン室を「自習室」として開放します。「夏休みの宿題」を涼しい植木公民館で終わらせませんか!
    •  ○期日:7月23日(水)、24日(木)、25日(金)、8月24日(日)、※26日(火)、27日(水)、28日(木)
    •  ○利用時間:9:00~17:00(※ただし、8月26日(火)は、13:00~17:00まで)
       ○利用できるのは、小学生、中学生、高校生です。詳しくは、チラシをご覧ください。⇒ 「自習室」開放のチラシ(PDF:185.2キロバイト) 別ウインドウで開きます


    • 展示会のお知らせ ~「公民館に博物館がやってくる」~【NEW】

    •  植木公民館では、熊本県博物館ネットワークセンターの支援をうけ、太古の昔の生き物がのこした、生きた証である「化石」の展示会を開催します。熊本県内には、古生代から新生代までの、さまざまな時代の化石が産出します。熊本県内で最も古い化石は、海中で生き物が繁栄していた約4.2億年前のシルル紀のものです。今回は、熊本県博物館ネットワークセンターで所蔵している、熊本県内産出の、さまざまな時代の「動物化石」と「植物化石」の一部をミニ展示にして、皆様にご覧いただけるようにしました。ぜひご覧ください!
      〇期日:令和7年6月28日(土)~31日(木)(閉館日を除く)
      〇場所:植木文化センター 1階ロビー付近
      ※詳しくはチラシをご覧ください。⇒ 「公民館に博物館がやってくる」チラシ(PDF:334.1キロバイト) 別ウインドウで開きます

    • 展示会のお知らせ ~「原爆パネル展」~【NEW】

    •  日本原爆被害者団体協議会が制作された「原爆と人間」のパネル展示会を下記の通り開催します。広島・長崎に原爆が投下されて今年で80年目となりますが、唯一の被爆国として体験を風化させることなく、原爆死没者のご冥福と核兵器の廃絶並びに世界の恒久平和の実現を祈念するため開催します。
    • 〇期日:【第1部】令和7年8月2日(土)~9日(土)  【第2部】令和7年8月10日(日)~17日(日)(閉館日を除く) 
      〇場所:植木文化センター 1階ロビー付近
    • ※詳しくはチラシをご覧ください。⇒ 「原爆パネル展」チラシ(PDF:394.6キロバイト) 別ウインドウで開きます

      • 令和7年度(2025年度) 植木公民館生涯学習自主講座について

  • 令和7年度(2025年度) 植木公民館生涯学習自主講座は、22の講座があります。仲間と一緒に「であい・ふれあい・まなびあい」ませんか!定員に達していない講座(太文字の講座)については、申込みを受付けています。詳しくは、植木公民館までお尋ねください。 

  • (1)美文字書道、(2)習字、(3)ペン字(受付終了)、(4)絵画愛好会(受付終了)、(5)絵手紙、(6)写真、(7)民謡・三味線、(8)優しいオカリーナうえき、(9)初めての楽しい短歌、(10)古典カレッジ紫のゆかり会、(11)いきいきレクダンス、(12)やさしい筋トレとストレッチ、(13)ピラティス、(14)プルメリアフラダンス、(15)いやしのフラワーアレンジ(受付終了)、(16)池坊華道、(17)着物着付け、(18)いきいき人権、(19)ニュー太極剣、(20)金曜カラオケ、(21)社交ダンス初級、(22)心とからだにやさしいヨーガ

  • 令和7年度(2025年度) 植木公民館生涯学習自主講座募集案内は、ここからダウンロードできます。→ 募集案内(PDF:164.5キロバイト) 別ウインドウで開きます
    令和7年度(2025年度) 植木公民館生涯学習自主講座募集講座一覧は、ここからダウンロードできます。→ 講座一覧(PDF:295.8キロバイト) 別ウインドウで開きます申込書は、ここからダウンロードできます。→ 植木公民館生涯学習自主講座申込書(PDF:86.2キロバイト) 別ウインドウで開きます


  • 主催講座(事業)案内

    主催講座の申込みについて 

     各講座とも、「電子申請サービス」ボタンから申込みができます。また、往復ハガキ及び植木公民館窓口での申込み(ハガキを1枚持参ください)もできます。

    【お願い・お知らせ】
    (1)「電子申請サービス」での申込みの場合は
    まず、連絡が取れるメールアドレスを入力してください。その後、入力されたメールアドレスに、申込み画面のURLを記載したメールが送信されますので、URLにアクセスしていただき、必要事項を入力・登録で申込み完了となります。
    〇公民館からの返信は、パソコンから発信されますので、着信できるように携帯・スマートフォンの設定をお願いします。
    ※申込み締切り後に、当落の連絡をメールで行っています。締切り後、3日が経っても連絡がない場合は、植木公民館まで連絡いただきますようお願いします。
    (2)「窓口で申込み」の場合は、各講座毎、ハガキの表面に住所・氏名を記入していただき持参ください。(裏面には何も書かないでください。)
    (3)「往復はがき」で申込みの場合は、
    〇各講座毎に申込みください。
    「往信」裏面には、(1)受講したい講座名、(2)住所、(3)氏名(こども講座の場合は保護者氏名も)、(4)電話番号を記入ください。
    往信」表面には、植木公民館の住所と宛名を記入ください。
    ・植木公民館住所⇒「〒861-0195 熊本市北区植木町岩野238-1」
    ・宛名⇒「植木公民館 〇〇〇〇講座」係
    「返信」表面には住所・氏名を記入していただき、「返信」裏面には何も書かないでください。
    締切り日までに必着でお願いします。

     

    主催講座のご案内

    (1)操作に関するお問合せ先(コールセンター)
      TEL:0120-464-119(平日 9:00~17:00 年末年始除く)
      FAX:06-6455-3268

    (2)各種手続き等の内容に関するお問合せ先(植木公民館)

      TEL:096-272-6906 (休館日を除く9:00~17:00) 

     ※風水害のため避難所開設となった場合は、公民館業務を停止いたしますので、予定した講座を延期又は中止にする場合もあります。ご了承ください。


    こども体操【NEW】

    期日令和7年(2025年)7月24日(木)、7月25日(金)、26日(土)、27日(日) (全4回)

    時間9:30~11:30

    場所:植木文化センター〔植木公民館〕 多目的ホール

    講師:NPO法人u&uNスポ植木から派遣

    対象小学1年生~小学4年生 20名

    参加費無料
    内容:今年もやります! 体育の授業で習う運動(とび箱、マット運動、鉄棒)について、上達するコツを学びます。上手になりたい小学生の皆さん!ちょっと苦手な小学生の皆さん!!集まって!!

    申込み締切り:令和7年(2025年)7月10日(木曜日) ※応募多数の場合は抽選となります。

    ※申込みはこちらから⇒電子申請サービス別ウィンドウで開きます(外部リンク)



    お助け!夏休みの宿題・習字の部 2【NEW】

    期日令和7年(2025年)7月29日(火)、30日(水)、31日(木) (全3回)

    時間10:00~12:00

    場所:植木文化センター〔植木公民館〕 和室

    講師:沼田 佳代子 先生

    対象小学3年生~小学6年生 15

    参加費1,500円(お手本代)
    内容:この講座は大好評につき、今年も2回目を開催します。この講座で、夏休みの宿題を一つ仕上げてみませんか! もちろん、習字に興味がある小学生の皆さんも大歓迎です。今回が初めて参加するという小学生の方を優先します。
    申込み締切り:令和7年(2025年)7月15日(火曜日) ※応募多数の場合は抽選となります。

    ※申込みはこちらから⇒電子申請サービス別ウィンドウで開きます(外部リンク)



    親子で楽しむ 夏の星空ARプラネタリウム体験【NEW】

    期日令和7年(2025年)8月3日(日曜日) (全1回)

    時間19:00~21:00

    場所:植木文化センター〔植木公民館〕 多目的ホール

    講師:あそび寺子屋から派遣

    対象小学生と保護者 15組

    参加費200円(タブレット使用料)
    内容:タブレットを使って親子でプチプラネタリウム体験をしませんか! 拡張現実(AR)を使ったアプリケーションで楽しみます。天気が良ければ、野外での星座観察も行います。保護者及びお子様、それぞれ複数人での参加も可能です。(ただし、タブレットは、基本、1家族1台ですので、 参加された家族の皆さんで、1台のタブレットを見て、体験していただきます。)

    申込み締切り:令和7年(2025年)7月20日(日曜日) ※応募多数の場合は抽選となります。

    ※申込みはこちらから⇒電子申請サービス別ウィンドウで開きます(外部リンク)



    お助け!夏休みの宿題・絵の部【NEW】

    期日令和7年(2025年)8月7日(木)、8日(金)、9日(土) (全3回)

    時間9:30~11:30

    場所:植木文化センター〔植木公民館〕 研修室

    講師:大木 友美 先生

    対象小学3年生~小学6年生 15

    参加費無料
    内容:今年も夏休みがやってきます。夏休みの宿題をこの講座に参加して、一つ終わらせませんか! もちろん絵を描くことが大好きという小学生の皆さんも大歓迎です。この講座は、北区主催「ゴッホを探せ」作品展への出品に向けて、北区のシンボルフラワー「ひまわり」を題材にして描きます。
    申込み締切り:令和7年(2025年)7月24日(木曜日) ※応募多数の場合は抽選となります。

    ※申込みはこちらから⇒電子申請サービス別ウィンドウで開きます(外部リンク)



    お助け!夏休みの宿題・習字の部 1

    期日令和7年(2025年)7月23日(水)、24日(木)、25日(金) (全3回)

    時間10:00~12:00

    場所:植木文化センター〔植木公民館〕 和室

    講師:沼田 佳代子 先生

    対象小学3年生~小学6年生 15

    参加費1,500円(お手本代)
    内容:今年も夏休みがやってきます。夏休みの宿題をこの講座に参加して、一つ終わらせませんか! もちろん「今年の夏は習字に挑戦だ!」という小学生も大歓迎です。
    ※この講座は大好評につき、2回目を7月29日(火)、30日(水)、31日(木)に行います。申込み等の詳細は、後日ホームページ等でお知らせします。
    申込み締切り:令和7年(2025年)7月9日(水曜日) ※応募多数の場合は抽選となります。

    ※申込みはこちらから⇒電子申請サービス別ウィンドウで開きます(外部リンク)



    市民企画講座「スポレク広場」の参加者募集

      NPO法人u&uNスポ植木が企画した講座です。イスやボールなどを使い、楽しく笑いながら健康づくりを行います。また、血圧測定や体調管理を行いながら取り組んでいただきます。さあ、人生100年時代に向けて、健康づくりをしましょう!

    期日令和7年(2025年)6月12日、26日、7月3日、17日、8月7日、21日、9月4日、18日、10月2日、16日(各回木曜日)(全10回)

    時間10:00~11:30

    場所:植木文化センター〔植木公民館〕 多目的ホール

    講師:NPO法人u&uNスポ植木から2名派遣

    対象60歳以上の方 25名

    参加費1回 500円

    申込み期間先着順(定員に達するまで申込みを受付けます。)

    申込み方法電話または窓口(NPO法人u&uNスポ植木:272-6139、植木公民館:272-6906)

    ※NPO法人u&uNスポ植木は、植木文化センター内にあります。


    家庭教育支援

     

    家庭教育支援

     熊本市の各公設公民館ではエリア内の保育園や幼稚園、小学校、中学校単位で、家庭教育学級の開設を目指しています。家庭教育をこどもにとって重要な教育と位置づけ、保護者等の家庭教育に関する学習機会を拡充し、家庭教育の充実、さらにこどもの健全育成に役立つことを目的に行っています。保護者が気軽に集まり、自主的な交流と親睦を図り、仲間づくりが行えるよう支援していきます。
     
    ○夏休みの期間や土曜日・日曜日を利用して、子育て応援講座を実施しました。

    • R6クリスマス料理教室画像

    プラネタリウム


    親子でミニトランポリン

    ○楽しいクリスマス親子料理教室

    「親子で楽しくクリスマスにピッタリな料理を作りました。ミネラルピザに焼き菓子(スノーボール)、フルーツカクテル(ノンアルコール)を作っておいしくいただきました。今日のレシピをもとに、家でも作っていただき、楽しいクリスマスパーティーにしてください。」

    ○夏の星空ARプラネタリウム体験

    「タブレットを使い、プチプラネタリウムの体験を行いました。親子で楽しく体験していただきました。今年は、曇り空でしたが、明るい実際の星を観測することができました。」

    ○親子でミニトランポリン

    「ミニトランポリンで音楽に合わせてさまざまな動きを行い、体のバランス感覚を高めました。親子で会話しながら交互に体験し、楽しみながら活動できました。」


    部屋の利用案内

     

    利用申込みに伴うお願い・お知らせ

    (1)区分(午前、午後、夜間)で利用しようとする日の4か月前の初日から申込みができます。また、1時間単位での申込みは、利用しようとする2か月前の初日からできます。
     〇利用開始前までに申込みを行ってください。
     〇申込みにあたっては、公民館窓口や電話、インターネットで申込みができます。

    (2)初めて利用を申し出られる団体・個人には、活動状況などについてお話をお伺いし、団体・個人登録の手続きが必要です。
     〇登録申請書は、ここからダウンロードできます。→ 使用者登録申請書および委任状(PDF:211.2キロバイト) 別ウインドウで開きます(1ページ目と2ページ目は両面印刷してください。)

    (3)使用料は、部屋を使用する前までに公民館窓口でお支払ください。

    (4)受付時間について
     〇窓口での予約は午前8時30分から午後9時30分まで、電話による予約は午前9時から午後9時30分まで、インターネットによる予約は午前9時から24時までです。
     〇月初め(毎月1日、1日が休館日の場合は翌日)については、窓口及び電話での予約受付けができません。インターネットによる予約については、正午から受付けます。

    (5)公民館利用について
     〇公民館を利用するにあたっての「使用者登録」、「予約」、「使用上の注意」等については、「公民館施設予約(熊本市公民館専用ページ)」のページを参照ください。こちらから新しいウインドウで

     
    (6)公民館空き状況について
     〇部屋の空き状況については、「公民館施設予約」のページを参照ください。こちらから新しいウインドウで(外部リンク)

    (7)インターネットでの施設予約受付について
     〇植木公民館の施設予約が、インターネットでできるようになりました。詳しくは、「植木公民館利用者のみなさまへ(公民館施設予約について)」をご覧ください。⇒ ご利用のみなさまへ(施設予約)(PDF:508.8キロバイト) 別ウインドウで開きます
     〇5か月先の「予約抽選」の申込みは、毎月20日から月末までの期間で行えます。ただし、「予約抽選」を行うには、メールアドレスの登録が必要になります。
     〇予約申込み及び予約抽選申込みは、上記「(5)公民館利用について→公民館施設予約(熊本市公民館専用ページ))」および「(6)公民館の空き状況について→公民館施設予約」から行えます。
     〇インターネットでの施設予約方法等については「予約システム利用者用操作マニュアル」をご覧ください。→ 操作マニュアル(利用者用)(PDF:2.06メガバイト) 別ウインドウで開きます

    (8)公民館利用にあたっての制限等について
     〇植木公民館の各部屋において、太鼓・ドラム・金管楽器・木管楽器等、大きな音を出す楽器のご使用はできません。
     〇放送機器(マイク等)は、多目的ホールのみ使用できます。他の部屋については、放送機器の使用はできません。
     〇水を扱う活動(水彩画や習字等)は、和室と研修室のみ利用できます。他の部屋については、水を扱う活動はできません。(調理実習室を除く)
     詳しくは、「熊本市公民館をご利用のみなさまへ(植木公民館版)」を参照ください。→PDF 公民館をご利用のみなさまへ(植木公民館版) 新しいウィンドウで(PDF:560.2キロバイト)
     〇「社会教育法第23条」により、次の行為には利用できません。
     【営利を目的とした使用】
     ・物品の売買(無償も含む)
     ・物品の代わりに会員の資格などの売買(無償も含む)
     ・企業などが行う一般市民対象に広告・宣伝を目的とした事業
     ・企業などが行う入社説明会や採用面接会場(試験会場)
     ・企業、指導者等が参加費、入場料を徴収して行う事業
     ・塾や習い事などの日常生活の場(授業、模擬テスト、入塾説明会など)としての使用
     【政党が主催する党員だけの選挙に関する集会】
     【宗派の布教のための集会】
     ※上記のほか、公民館の目的(社会教育法第20条、熊本市公民館条例施行規則第1条)に反したり、管理運営上支障があると認められる行為があったりした場合は、使用をお断りする場合があります。
     ※公民館職員が職務執行のため、部屋に立ち入る場合があります。ご了承ください。また、使用に関しては、公民館職員の指示に従ってください。

    植木公民館利用についての感染拡大予防ガイドライン

     「熊本市公設公民館における感染拡大予防ガイドライン」の改訂を受け、館内でのマスク着用は、個人の判断にお任せすることとなりました。引き続き、三密(密集・密閉・密接)をつくらない取組にご協力お願いします。

     

    施設案内 

     

    ・植木文化センター2階

    多目的ホール研修室

    ■多目的ホール(253.53平方メートル)・・・電動式ステージを備え、200人収容で多目的に使用できるホールです。講演会・発表会・軽運動などで利用できます。(電動ステージをご利用の場合は、必ず事前にお知らせください。)

    ■研修室(120.96平方メートル)・・・最大で80人収容可能な会議室です。

    視聴覚室パソコン室

    ■視聴覚室(96.10平方メートル)・・・最大で60人収容可能な会議室です。

    ■パソコン室(61.56平方メートル)・・・固定席で20人収容可能でパソコン研修や会議室として利用できます。(※パソコンは各自持ち込み)

    ・植木文化センター1階 

    調理実習室和室

    ■料理実習室(101.43平方メートル)・・・料理実習で利用できます。調理台7台(うち1台は講師用)、調理台1台に最大6人実習が可能です。

    ■和室(80.60平方メートル)・・・和室(1)(18畳)と和室(2)(12畳)が襖で仕切られています。茶道・着付け・ヨガなどで利用できます。

      

    利用料金 


     
     
    このページに関する
    お問い合わせは
    (ID:1537)
    ページの先頭へ

    © 2025 Kumamoto City.