令和7年度食生活改善推進員を募集します 最終更新日:2025年4月15日 (ID:34149) 印刷 食生活改善推進員は、主に校区単位で健康と食に関するボランティア活動を行っています。 ページ内目次令和7年度のすこやかくまもと栄養セミナー受講生を募集します食生活改善推進員とは食生活改善推進員はこんな活動をしています食生活改善推進員になるにはお問い合わせ先 令和7年度のすこやかくまもと栄養セミナー受講生を募集します 熊本市では、食生活改善推進員(ヘルスメイト)が、健康づくりの案内役として各区役所を拠点に地域で活動されています。健康や食生活に興味がある方、ボランティアを始めてみたい方、このセミナーで知識や技術を身に着けて、食生活改善推進員になってみませんか。★ご夫婦やご友人同士での参加も大歓迎です★日程表 日時 内容 講師 6月25日(水)9:00~12:00 開講式「国民の健康状態と生活習慣病」「健康日本21」「食生活改善推進員とは」 医師管理栄養士 7月16日(水)9:00~12:00 「栄養・調理の基礎知識(1)」「食生活の現状を考える」「食品衛生と食環境」 管理栄養士食品衛生監視員 8月20日(水)9:30~14:30 「バランスのとれた献立」(調理実習)「食育(1)~食事バランスガイド」 管理栄養士 9月17日(水)9:00~12:00 「身体活動・運動」(実技含む)「お口の健康」(実習含む) 保健師歯科医師、歯科衛生士 10月15日(水)9:30~14:30 「生活習慣病予防のための食事」(調理実習)「食育(2)~対象別食育」「栄養・調理の基礎知識(2)」 管理栄養士 12月3日(水)9:00~12:00 「こころとからだの健康づくり」「これからの食生活改善推進活動の実際」閉講式 保健師管理栄養士、食生活改善推進員・日程が合わない場合は、他の区役所での補講等も可能です。・申し込みはお電話かメールでお願いします。(メールの場合は、お名前、ご住所、電話番号もご記入ください。こちらから確認のお電話をします。) セミナーちらし(1)(PDF:238.3キロバイト) 日程表(PDF:178.9キロバイト) 食生活改善推進員とは 食生活改善推進員とは、わが家の食卓を充実させ、地域の健康づくりを行うことから出発した「食生活を改善する人」のことです。 活動スローガン「私達の健康は私達の手で」を掲げ、食を通した健康づくりのボランティア活動を地域で推進しています。 食生活改善推進員はこんな活動をしています 熊本市では約500人(東支部は約100人)の食生活改善推進員が活動しています。 地域の健康ボランティア活動をしています 食生活改善推進員は、地域における食育を推進するため、東区民まつりなど行政への協力、郷土料理や食事バランスガイドの普及啓発活動をしています。 熊本県立第二高校での郷土料理講習会(食生活改善推進員による説明)熊本県立第二高校での郷土料理講習会(いきなり団子づくり) 郷土料理のレシピ動画ができました 東区役所保健こども課では郷土料理のレシピ動画を作成し、熊本市公式YouTubeチャンネルで公開しています。 公開中のレシピ動画はだご汁、いきなり団子、のっぺ汁、太平燕(タイピーエン)、辛子蓮根(からしれんこん)です。 いきなり団子と辛子蓮根(からしれんこん)の動画は、熊本市食生活改善推進員協議会東支部の会員の皆さんが、作り方を紹介しています。ぜひ動画をチェックしておいしい郷土料理を作ってみませんか。 いきなり団子https://youtu.be/dXrrU7nX8z0 辛子蓮根(からしれんこん)https://youtu.be/gVEOWChymtI 食生活改善推進員になるには すこやかくまもと栄養セミナー(食生活改善推進員養成講座)を受講し、必要な単位を取得すると講座を修了することができます。 修了後、食生活改善推進協議会に入会されると、推進員としての活動を始めることができます。 ※すこやかくまもと栄養セミナーは、毎年4月号の市政だよりで募集を行っています。