東区ホームページトップへ

東区ホームページ(スマホ版)東区ホームページ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

地域に企業のチカラをプラス!地域力パワーアップ大作戦(東区まちづくり応“縁”団)

最終更新日:2023年6月2日
東区役所 区民部 東部まちづくりセンターTEL:096-367-1949096-367-1949 メール toubumachizukuricenter@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

1 地域に企業のチカラをプラス!地域力パワーアップ大作戦(東区まちづくり応“縁”団)とは?

 「まちづくり活動を行う地域と企業の【縁】を結び、地域を元気に!」をテーマに昨年度から実施している「~地域に企業のチカラをプラス!~地域力パワーアップ大作戦!」。今年度からは、対象エリアを東区全域に拡大して実施します!!!

 当事業は、ワークショップ等を通して、まちづくり活動を行っている地域団体と、地域貢献を考える企業とをマッチングし、地域課題の解決だけでなく、更に活気のある地域を実現していくものです。

 「これまでとは違った視点のアイディアが欲しい」や「地域活動を支える仲間を増やしたい」、「企業とのつながりを作りたい」といった地域で活動されている団体の方、「人手が足りない時にお手伝いしたい」や「会議室など空きスペースをお貸しできます」、「持っているノウハウを生かしたい」といった企業の方、ぜひご参加をお待ちしています。
詳細は、以下のチラシをご確認ください。
 今年度は、昨年度実施したワークショップだけでなく、昨年度連携して実施した事例の発表会や企業が連携して課題解決のためにできることを考える意見交換会も実施します。ぜひ、ご参加ください。


※参加可能な地域団体・企業は、東区内に所在する団体や企業とさせていただいております。
 東区外の方でご参加希望の場合は、東部まちづくりセンターまちづくり班(096-367-1949)までご連絡ください。

2 事例発表会及び意見交換会開催日程・会場等

期日 時間 内容 会場 対象

終了

5/31(水)
18:30~19:00 事例発表会
東部まちづくりセンター・公民館
ホール
地域団体・企業
19:10~20:00 意見交換会 企業

 ※ご参加を希望される方は、5/24(水)までに各まちづくりセンター まちづくり班までご連絡をお願いします


【連絡及び問合せ先】

 託麻まちづくりセンター まちづくり班:096-380-8119

 秋津まちづくりセンター まちづくり班:096-368-2200

 東部まちづくりセンター まちづくり班:096-367-1949

3 ワークショップ開催日程・会場等

期日時間会場
16/28(水)18:30~20:30東部まちづくりセンター・公民館 ホール
28/30(水)14:00~16:00秋津まちづくりセンター・公民館 ホール
310/25(水)14:00~16:00東部まちづくりセンター・公民館 ホール
411/21(火)18:30~20:30託麻まちづくりセンター・公民館 ホール
512/20(水)18:30~20:30東部まちづくりセンター・公民館 ホール
 ※必ず毎回参加していただく必要はありませんが、ご参加を希望される期日の5日前までに各まちづくりセンター まちづくり班まで

  事前にご連絡をお願いします


【連絡及び問合せ先】

 託麻まちづくりセンター まちづくり班:096-380-8119

 秋津まちづくりセンター まちづくり班:096-368-2200

 東部まちづくりセンター まちづくり班:096-367-1949

4 【R4年度】ワークショップの様子


第6回 令和5年(2023年)1月19日(木)9:30~11:30

 0119(1)  0119(2)    0119(3)
  【参加者の声】
 ・高齢世代の方が必要とされているもの、子育て世代が必要とされているもの、そして、場所、人、モノ、必要なものは多く存在すると感じた。
 ・地域の方々が実際に地域を盛り上げるために動いていることを知ることができた。イベントや場所の提供など、できることは少ないかも
  しれないが、せっかく参加したからには、私ができることはチャレンジしたいと感じた。
 ・他業種の方々とお話する機会がなかなかないので、他業種の方とコラボすれば、このようなことができるのだ!ということがたくさん
  分かってよかったです。地域でいろいろな活動の可能性があるということを感じました。

第5回 令和4年(2022年)12月20日(火)14:00~16:00

 1   2   3
【参加者の声】
 ・企業が所有している農地を活用した世代間交流企画をやってみたい。
 ・地域課題解決のために企業同士がコラボして取組を実施してはどうか?
 ・今あるスキルやノウハウを提供できればと考えていたが、話し合いで出た地域課題に対して新しい提案ができないか検討したい。

第4回 令和4年(2022年)11月18日(金)18:30 ~ 20:30

 1118(1)   1118(2)   1118(3)
【参加者の声】
 ・何が問題かを知ることができた。人材不足やコミュニティづくりなど。
 ・防災だけでなく、様々な取組にチャレンジして活動の幅を広げたい。
 ・学校が抱えている課題に対して、企業側の視点で考えていただくと、学校にはない発想で解決策が見出されるのではと、期待が高まった。
 

第3回 令和4年(2022年)10月19日(水)14:00 ~ 16:00

 1019(1)   1019(2)   1019(3)
【参加者の声】
 ・ワークショップを重ねることで、地域と企業の関係が築ける
 ・企業がある限りは、企業も地域の一員。
 ・ワークショップに参加することで、発想の転換ができる。

第2回 令和4年(2022年)9月29日(木)9:30 ~ 11:30

 0929(1)   0929(2)   0929(3)
【参加者の声】
 ・地域団体の方が困っている内容が明確になった。企業がお手伝いできることは協力していきたい。
 ・地域と商店街との繋がりが必要なことを痛感した。
 ・今回出た意見、アイディアを活用できるよう、考えていきたい。

第1回 令和4年(2022年)8月17日(水)14:00 ~ 16:00

 0817(1)   0817(2)   0817(5)
【参加者の声】
 ・相手を知る、情報を得ることから課題が見え、連携できるイメージが湧いた。
 ・自治会、地域の方々ともっと交流をしていきたい。
 ・各校区や商店街等で校区内の盛り上げに尽力されている若手の方と繋がりができ、嬉しかった。

5 【R4年度】当事業を通して地域と企業で連携した取組のご紹介

グループホーム泉ヶ丘 × おちゃいち山陽堂 × 東区福祉課【令和5年(2023年)3月】

  0314(1)   0314(2) 0314(3)
・当事業でマッチングした、おちゃいち山陽堂様と東区福祉課が連携し、健軍商店街にてグループホーム泉ヶ丘の入所者のおでかけイベントが
 開催され、会場となったおちゃいち山陽堂様は、参加者の楽しそうな笑顔でいっぱいでした。
・参加者は、お茶菓子やソフトクリームを購入し、その場でお茶をいただきながら召し上がられ、「今日は久しぶりに外に出ることができて楽しかっ
 た。」や「いつもぼーっと座ってテレビを見ているだけだから、こんないいところに誘ってもらって嬉しい。」という明るい声もありました。

主任児童委員東区ブロック × (株)美創【令和5年(2023年)2月】

  0220(1)  0220(2)  0220(3)
主任児童委員東区ブロックが当事業でつながりを持たれた(株)美創様から会場を提供いただき、研修会を開催されました。
 日頃から研修会や会議のための会場探しに苦労されていた主任児童委員の方でしたが、(株)美創様から「空いているときはお使いください。」と
 快く提供いただけたようです。
・研修会では、東区における母子の現状・保健師と地域との連携についてをテーマに講話やロールプレイを行い、今後の活動に寄与する充実した
 研修会となりました。
・また、(株)美創様は、この地で仕事をさせてもらっているという感謝の気持ちを持って、日々、会社の回りの清掃活動をすることで、
 まちづくり活動にも尽力されています。

尾ノ上校区第5町内自治会 × 地域猫活動ボランティア × (株)家族葬のファミーユ【令和5年(2023年)1月】

 ぺんぎん(1)    ぺんぎん(2)     ぺんぎん(3)
・コロナ禍で夏祭り等のイベントも中止を余儀なくされていた尾ノ上校区第5町内自治会。このたび、(株)家族葬のファミーユから会場を提供
 いただき、初めて「第1回尾ノ上ぺんぎんマーケット」を開催することができました。当日は、地域猫活動ボランティアによる猫の譲渡会も同時開催
 され、多くの 来場客で会場は賑わいました。
・ぺんぎんマーケットは、「高齢者も子どもたちもみんなでよりそって心地よい豊かな地域づくりを実現すること」をコンセプトに企画され、
 会場では、キッチンカーによる飲食の販売や、花・野菜や雑貨販売、ミニ陶器市、消しゴムハンコのエコバッグ作りなどのブース出展があり、
 子どもから大人まで、たくさんの方の笑顔で溢れていました。

健軍校区社会福祉協議会 × ワンネス × (株)家族葬のファミーユ【令和5年(2023年)1月】

      健軍(1)        健軍(2)     健軍(3)
・家族葬のファミーユ神水斎場を会場として、セルフケアマッサージの講座が開催され、健軍校区や泉ヶ丘校区から多数の参加がありました。
 セルフケアだけでなく、お試しマッサージも本格的で、大好評の講座となりました。
・参加者からは、「首や肩が軽くなった」や「マッサージに行こうと思っていたけど、セルフケアでだいぶよくなったので、もう行かなくてよい」
 などの声が聞かれました。また、他の校区でも同様の講座を開催しようという嬉しい声もありました。

尾ノ上校区防災クラブ × 日本郵政グループ労働組合 熊本東部支部【令和4年(2022年)12月】

 イルミ(1)   イルミ(2)   イルミ(3) 
・毎年12月に実施している錦ヶ丘公園イルミナイト。尾ノ上校区防災クラブが中心となり、運営を行っていますが、活動メンバーが少ないことも
 あり、イルミネーションの設営等に多くの時間と労力を要していました。このたび、日本郵政労組から運営協力の申し出があり、点灯式当日の
 運営等、サポートをいただけることとなりました。
・当日は、飲食のブースや子どもたちによる歌や演奏等、多くの来場客で会場はにぎわいました。
・今後、この他、防災活動等でも更に密な連携となることを期待しています。

地域猫活動ボランティア × (株)家族葬のファミーユ【令和4年(2022年)11月】

 ねこ(1)   ねこ(2)   ねこ(3)
・地域猫活動ボランティアが譲渡会の会場を探されているという情報をまちセンが入手し、地域力パワーアップ大作戦にご協力をいただいている
 (株)家族葬のファミーユ様をご紹介したところ、(株)家族葬のファミーユ尾ノ上を会場に猫の譲渡会を開催できることとなりました。
・当日は、約30匹の猫に対して、十数組のトライアル(※)の申込みがあったとのことです。
 ※保護猫と里親・先住ペットとの相性を見るためのお試し期間のことです。
・非常に好評だったこともあり、今後も月1回程度定期的に開催されるそうです。

一般社団法人 熊本県地質調査業協会 × 尾ノ上校区第8町内自治会【令和4年(2022年)11月】

 (1)   (2)   (3)
・20年以上にわたり健軍川の清掃奉仕活動を行ってきた一般社団法人 熊本県地質調査業協会と、地域資源である健軍川を地域住民で守りたい思いを
 抱いておられた尾ノ上校区第8町内自治会がマッチングし、健軍川の清掃活動を実施されました。
・当日は、あいにくの雨だったため、川底には入らず、川沿いのゴミ拾い等を行いました。
・自治会長は、「来年は、自治会だけでなく、校区自治協として一緒に活動できれば。」と意気込んでおられました。

泉ヶ丘校区民生委員児童委員協議会(民児協) × Bar grit(健軍商店街エリア)【令和4年(2022年)9月】

 ダーツ(1)   ダーツ(2)   ダーツ(3)
・コロナ禍で休止していた泉ヶ丘校区ふれあい交流サロン(主催:泉ヶ丘校区民児協)、会場を泉ヶ丘校区公民館から健軍商店街のBar gritに
 移して活動再開!
・ダーツと高齢者、一見不思議な組み合わせですが、適度な運動と同時に頭も使うことから、認知症予防に効果が期待されているとのことです。
・Bar gritは、開放された店舗の形態となっており、新型コロナウイルス感染症対策も万全のため安心して開催ができました。
・参加者の大半がダーツ未経験者でしたが、みなさん体と頭を動かして、楽しまれていた。また別の日にダーツをしに行かれたリピーターも。
・この取組の後、同校区の他の町内の老人クラブでも健康ダーツ教室も開催されました。

6 東区まちづくり応“縁”団 登録企業等のご紹介

登録企業等のプロフィールや活動内容等をご紹介します。登録企業のご紹介を希望される方や記載されている情報等にご不明な点がございましたら、東部まちづくりセンターまちづくり班(096-367-1949)までご連絡ください。
※掲載順は、企業等の名称の五十音順とさせていただいておりますので、あらかじめご了承ください。

登録を希望される企業の方は、以下のURLから企業情報をご入力いただき、電話(096-367-1949)か当ページの最下部に記載のメールアドレス宛に電子メールにて情報を入力した旨のご連絡をお願いします。
東部まちづくりセンターにて、内容を確認後、当ページに情報を掲載させていただきます。

【企業情報入力フォーム】
このページに関する
お問い合わせは
東区役所 区民部 東部まちづくりセンター
電話:096-367-1949096-367-1949
メール toubumachizukuricenter@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:43725)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市東区役所〒862-8555熊本市東区東本町16-30代表電話:096-367-9111
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)

プライバシーポリシー別ウィンドウで開きます著作権・リンク・免責事項別ウィンドウで開きますサイトマップ

copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved