地域に企業のチカラをプラス!地域力パワーアップ大作戦(東区まちづくり応“縁”団)とは?
「まちづくり活動を行う地域と企業の【縁】を結び、地域を元気に!」をテーマに昨年度から実施している「~地域に企業のチカラをプラス!~地域力パワーアップ大作戦!」。令和5年度からは、対象エリアを東区全域に拡大して実施しています!!!
当事業は、ワークショップ等を通して、まちづくり活動を行っている地域団体と、地域貢献を考える企業とをマッチングし、地域課題の解決だけでなく、更に活気のある地域を実現していくものです。
「これまでとは違った視点のアイディアが欲しい」や「地域活動を支える仲間を増やしたい」、「企業とのつながりを作りたい」といった地域で活動されている団体の方、「人手が足りない時にお手伝いしたい」や「会議室など空きスペースをお貸しできます」、「持っているノウハウを生かしたい」といった企業の方、ぜひご参加をお待ちしています。
※こちらのホームページは、令和6年度(2024年度)の開催実績(ワークショップ及び連携事例)をご紹介しております。
【令和6年度(2024年度)】事例発表会及び意見交換会・ワークショップの様子
第6回 令和7年(2025年)1月23日(木曜日) 18時30分~20時30分



今回も地域の方からの「こんなことをしたい」「手探りでやっている」「いろいろアイデアがほしい」など困っていることのお話に対して、参加された企業さん方から、活発なご意見が出ていました。
【参加者の声】
・普段お会い出来ない方とお話しができ、地域活動のヒントをいただきました。貴重な機会をありがとうございました。とても良い交流会でした。
・地域が抱える課題をリアルに聞くことができるきっかけが、地域力パワーアップ大作戦に参加してできているので、嬉しいです。
・企業と地域の方との合同開催はとても幅広い情報を得るのに効果的だと感じました。もっと話したいし、もっと聞きたいと思いました。
・私も若葉なので、地震への不安をお持ちの地域の方々が多く、テーマ型の方がよいかもと思いました。いろんな方とお話ができて良かったです。
第5回 令和6年(2024年)12月19日(木曜日) 18時30分~20時30分
【参加者の声】
・続けていけたらそれが一番だと思います!!いつもありがとうございます。
・初参加ありがとうございました。また参加させていただきたいと思います。
・主に声かけをする人、活動取組みをする人達の集まりとしては、人は動くが、それ以外の方々、心にひびかせるために楽しい企画の発信と声かけが大切(コラボする内容)と感じました。
・マッチング事業ももう2年。ぜひ、この事業を推進していただきたい。
・これだけの東区の盛り上がりをぜひ、あと2段、3段上昇するよう頑張っていただきたい。
・東区の一番のすばらしい事業ですよ!!熊本市を引っ張って行かれるように応援します!!
第4回 令和6年(2024年)11月14日(木曜日) 18時30分~20時30分
【参加者の声】
・地域の方にとって充実している会だと思います。
・いつもありがとうございます、おかげさまでたくさんの出会いが生まれています。
・この体験を持ち帰って、社内のスタッフにも共有したいと思います。
・最後のゆるっとタイムのようにゆっくり話ができる機会があれば嬉しいです。
・色々な事例や色んな企業を知りたい。
第3回 令和6年(2024年)8月29日(木曜日) ※台風接近のため中止しました。
第2回 令和6年(2024年)7月25日(火曜日)14時00分~16時00分
【参加者の声】
・企業の方の考え方や立場の意見が聞けて有意義であった。
・地域の方と一緒になって地域活動を盛り上げたいと思います。
・子ども会など、企業が参加して自治会参加のきっかけにできればと思いました。
第1回 令和6年(2024年)6月18日(火曜日)14時00分~16時00分
【参加者の声】
・ごみステーションの整備、30代~50代の働き盛り世代のネットワーク、地域イベントでの人員確保、交通指導の人手不足などで困っている。
・子ども食堂の運営については、ボランティアで活動しているが、食材の支援やお手伝いがほしいなど。
これらの地域課題に対して、企業側と活発な意見交換が行われ、その後の「ゆるっとタイム」でも熱心な話し合いは続きました。
事例発表会及び意見交換会 令和6年(2024年)5月31日(金曜日)18時00分~19時30分
【参加者の声】
・いろいろな取り組み方があることがわかりアンテナを広げてなければと思いました
・コラボすることで、もっとアイデアがうまれると思いました!!
・全ての事例が「驚き」の連続でした。 自分たちにも何かできるかもしれないと思わせていただきました。
【令和6年度(2024年度)】当事業を通して地域と企業で連携した取組のご紹介
ささえりあ(保田窪・託麻・尾ノ上・帯山) × 肥後銀行託麻ブロック(託麻・託麻東・三郎・小峯・長嶺支店)【令和7年(2025年)2月】
高齢者への窓口接客力の向上と地域のささえりあとの連携を図るため、令和7年2月7日に託麻まちづくりセンターにて認知症サポーター養成講座を開催しました。
当日は、5支店から36名が参加し、ささえりあの方々から認知症の基本知識やささえりあ活動内容について説明をいただきました。その後、認知症患者への窓口対応についてのDVDを視聴し、参加者は各ささえりあの担当エリアごとに集まり、顔合わせや質問時間を設けて話し合いました。
参加者の半数以上が30代以下で、皆さん真剣に受講している姿が印象的でした。この講座を通じて、地域コミュニティーの強化や信頼関係の構築が期待できると思います。
東区健康まちづくり推進員協議会×TSUTAYAさくらの森店×明治安田×熊本県立大学【令和6年(2025年)1月】
・TSUTAYAさくらの森店様の店舗の一角をお借りして、健康増進啓発イベントを開催。このイベントでは健康スタンプラリーやべジチェック、健康増進カルタなどのブースが設けられ、参加者が楽しみながら健康意識を高める有意義な機会となりました。
・お買い物に訪れた方々が、各ブースでがん検診や生活習慣病予防について知り、食生活のポイントを聞くことで、日々の健康づくりの重要性について学ぶことが出来ました。
・健康増進カルタのブースは、子どもから大人まで幅広い年齢層が楽しみながら参加でき、健康について考える良い機会となりました。
画図校区社会福祉協議会×ささえりあ江津湖×明治安田【令和6年(2024年)11月】
・令和6年11月28日(木曜日)、画図校区社会福祉協議会主催の江津湖ウォークラリー大会が開催されました。当日は、以下の協力団体による健康ブースが出され、地域の方々との健康増進や地域コミュニティの活性化につながりました。
●明治安田生命(血管年齢測定・べジチェック)
●東区保健子ども課(健康ブース)
・150名を超える参加者がAコース(1時間)、Bコース(30分)に分かれて下江津湖周辺を散策した後、明治安田生命のブースに立ち寄り、血管年齢測定やべジチェック(野菜摂取量や野菜摂取レベルの確認)を受けました。
・このイベントを通じて、参加者は健康への関心を高め、健康維持の重要性を再認識する有意義な機会となりました。
西原校区自治協議会 × まるみつ東バイパス店 × モイスティーヌ・エンジェル【令和6年(2024年)10月】
令和6年10月10日、西原校区自治協議会主催の「健康パチンコ等体験会」が行われました。
- 脳の刺激となって認知症予防に繋がる可能性に着目した、まるみつさんによる健康パチンコ体験
- モイスティーヌ・エンジェルさんによるハンドケアマッサージやネイルの美容体験
- 東区保健こども課による健康体操
が実施され、地域の皆さんの健康増進や地域コミュニティ活性化につながりました。
当日は、地域の皆さん約30~40名が参加され、まるみつの店員さんに丁寧に教えてもらいながらパチンコを体験したり、モイスティーヌさんによる優しいハンドケアを体験したり、まるみつさんによるアイスコーヒー等の飲み物提供を通して、皆さん楽しんで過ごされました。
参加された方からは、「初めてのパチンコだったが、とても楽しかった」「コーヒーも美味しく、手も綺麗にしていただき楽しい時間だった」「時間を忘れて熱中した」などの感想がありました。また、久しぶりに校区のイベントに参加された方もいらっしゃるなど、とても有意義な取組となりました。
※本取組は、令和6年7月25日に託麻まちづくりセンターで開催した地域力パワーアップ大作戦の「第2回ワークショップ」で地域と企業の想いが繋がったことをきっかけに、自治協議会が主導して開催されました。
東郵便局 × ささえりあ尾ノ上 × 住商産業(株)【令和6年(2024年)9月】
・「高齢者が転倒しないまちづくり」を目指し、託麻まちづくりセンターの車止めの塗装に続く第5回目の取組として、今回は、錦ヶ丘の東郵便局様の駐車場5台分の車止め塗装を行いました。
・今回も住商産業(株)様からペンキ等の材料提供と指導をいただきました。
・本取組は「車止め塗装隊」とネーミングされており、次に塗装する駐車場を探されているそうです。
健軍校区子育て支援ネットワーク × (株)えがお【令和6年(2024年)9月】
・健軍校区子育て支援ネットワーク主催による乳幼児と熊本マリスト学園高等学校とのふれあい交流会において、(株)えがお様から物品提供をいただきました。
・子育てで大変な保護者自身の体も気遣っていただきたいという想いを込めて「1日分の野菜満菜」10本ずつを参加者にご提供いただきました。
健軍校区2町内ふれあい・いきいきサロン × (株)家族葬のファミーユ【令和6年(2024年)9月】
・「人生100年時代を満喫する為の終活セミナー」をテーマに、健軍校区社会福祉協議会主催の健軍校区第2町内ふれあい・いきいきサロンと(株)家族葬のファミーユ様が連携し、終活に関するセミナーを行いました。
・講師の山内要さんから「元気なうちにエンディングノートを作成することが大事」や「自分の終活を考えられることは幸せなこと」など参加者に対してお話がありました。
・当日は、参加者からも積極的に質問があるなど、終活について考えるきっかけとなる有意義なセミナーになりました。
託麻西校区第3町内子ども会×無印良品【令和6年(2024年)8月】
・託麻西校区第3町内子ども会と無印良品が連携し、オリジナルマイバックを製作しました。
・子どもたちが絵を描く様子は、それぞれの個性が光っていて、見ているだけで楽しくなります。下書きなしでさっと描き始める子もいれば、なかなか描かない子もいます。でも、どの子も一生懸命に、好きなキャラクター等を描いていて、その真剣な表情が印象的でした。
※無印良品より販売されている「布描きクレヨン」は、綿製のバッグなどに絵を描いた後に、キッチンペーパーを使ってアイロンをかけることで色を定着させることができるもので、今回、この「布描きクレヨン」を無印良品から無料レンタルいただきました。
ささえりあ江津湖 × 花王グループカスタマーマーケティング(株)【令和6年(2024年)5月】
・たけみやふれあいサロンで、ミュージックベルの練習後にメイクアップ講座を開催しました。
・洗顔のやり方や、化粧でどのように変わるかを教えていただきました。
・参加者からは、「あんまり化粧をするほうではないが、こんなに簡単にかわるなんてびっくり」等、お話しされていました。