主催講座情報
主催講座のご案内です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、開講を見送る場合があります。ご了承ください。
主催講座のお申込みは次の3つの方法があります。
(1)往復はがきでのお申込み
(2)窓口でのお申込み(返信用のハガキ1枚をご持参ください)
※ハガキは、1人(1組)に1枚、1つの講座に1枚でお願いします。(講座によってはその限りではありません)
(3)インターネットでのお申込み
※ 各講座の「インターネット(外部リンク)」をクリックしてください。⇒「熊本市電子申請本舗」へ進みます。
(「同意する」で進んでいただき、はじめにメールアドレスを登録する必要があります。
その後、登録されたアドレスに申し込み用の案内が出ますので、そこをクリックして進めてください。)
※受講の可否、携行品等につきましては、締め切り日翌々日までにメールにてご連絡いたします。
受信拒否の設定になっていたり、登録されたアドレスに誤りがあったりすると届かない場合があります。
ご確認ください。メールが届かなかった場合は、お手数ですが託麻公民館までご連絡ください。)
※申し込み期限が過ぎている場合でも、定員に達していないときは受講できることがありますので、
公民館へお問い合わせください。(096ー380ー8118)
※主催講座の受講に際し、公民館で配慮が必要な場合やご質問がある場合は、遠慮なくご相談ください。
熊本の民謡を聴いてみよう!
皆さんは民謡を聴いたことがありますか?民謡は、民衆の中から生まれ、口承で伝えられてきた郷土色を持つ歌謡のことで、熊本の歴史について歌われたものも多くあります。今回は、楽器などの説明をお聞かせいただいたのち、「田原坂」「おてもやん」「肥後五十四万国」「きんきらきん」の4曲を演奏していただきました。出演されている皆様の素晴らしい三味線・尺八・太鼓などの演奏と、素敵な歌声をお楽しみください! ※インターネット環境のある方はどなたでも無料でご覧いただけます。 【出 演】中山康子さん、木村良江さん、田苗基春さん、藤本喜代則さん、椿 日登美さん ( ※ ステージ上に並んでいらっしゃる順 ) (1)自己紹介 https://youtu.be/khEq_BBAthk (2)楽器などの説明 https://youtu.be/AuNjBeI2VHg
(3)田原坂 https://youtu.be/xXC8EZTZ3og
(4)おてもやん https://youtu.be/1KY2VKFc1F0
(5)肥後五十四万石 https://youtu.be/43zQhGbuzvY
(6)キンキラキン
https://youtu.be/X4qL0DYF2pY
(7)キンキラキン(アップ)https://youtu.be/zWWvDQZHgGk |
|
シニアワードの基礎・基本(5月) いろいろなお便りの作成などにも使える、文書作成ソフト「ワード」の入門講座です。 【と き】5月21日(土)午後1時~4時頃 【講 師】託麻ITボランティアの会のみなさん 【ところ】託麻公民館 2階 C会議室 【対 象】60歳以上6人 【費 用】無 料 【申込締切】5月5日(必着) 【申込方法】(1)往復はがき (2)窓口 (3)電子申請サービス (外部リンク) ↑電子申請サービスの文字をクリックしてリンク先からお申し込みください。 |
シニア初心者向けパソコン教室(6月)
パソコンの起動、文字入力、保存、印刷、インターネット検索方法などの基礎が学べます。
【と き】6月4日(土)午後1時~4時頃
【講 師】託麻ITボランティアの会のみなさん
【ところ】託麻公民館 2階 C会議室
【対 象】60歳以上6人
【費 用】無 料
【申 込】5月19日(木)必着 【申込方法】(1)往復はがき (2)窓口 (3)電子申請サービス (外部リンク) ↑電子申請サービスの文字をクリックしてリンク先からお申し込みください。
|
シニアワードの基礎・基本(6月)
いろいろなお便りの作成などにも使える、文書作成ソフト「ワード」の入門講座です。
【と き】6月18日(土)午後1時~4時頃
【講 師】託麻ITボランティアの会のみなさん
【ところ】託麻公民館 2階 C会議室
【対 象】60歳以上6人
【費 用】無 料
【申 込】6月2日(木)必着
【申込方法】(1)往復はがき (2)窓口 (3)電子申請サービス (外部リンク) ↑電子申請サービスの文字をクリックしてリンク先からお申し込みください。
|
おはなしの部屋 おはなしボランティアグループ「たくま読書とおはなしの部屋」のみなさんによる、とても楽しいおはなし会です。素敵なお話をたくさん聞くことができます!ぜひお越しください。
【と き】5月14日(土)午後2時~2時45分
【ところ】託麻公民館 1階 和室
【対 象】幼児と保護者、小学生 先着順6人
※前日に、開催の有無を必ず電話でお尋ねいただいた上で、会場へお越しください! 託麻公民館 096-380-8118 |
公民館サポーター
できることをできるしこ」をモットーに、気軽にボランティア活動をしています。あなたも参加してみませんか?公民館の花壇の整備や敷地の草取りなど、お話ししながら楽しくボランティア活動をしています。どなたでもお気軽にご参加ください。
【と き】 5月27日(金)午前9~10時頃 【集合場所】託麻公民館 1階 ロビー
【申 込】 前日までに開催の有無をお電話でお問い合わせください。新型コロナウイルス感染症の感染状況により中止する場合があります。
※軍手、帽子、飲み物、移植ごて(ある方だけ)をご持参ください。 雨天中止 |
総務省 行政相談員 暮らしの行政なんでも相談 社会福祉・子育て・税金・戸籍・土地境界など、何でもご相談ください。はなしの部屋
【と き】 5月17日(火) 午前10時~正午
【ところ】 託麻公民館 2階 B会議室
※ 開催の有無につきましては、前々日(17日)までに公民館に電話でお問い合わせください。託麻公民館 096-380-8118
|
電子予約システム
電子予約システム
現在熊本市の公民館では、電子予約 システム「ひばりネット・よやくまくん」を使って予約受付を行なっています。
はじめて公民館をご使用される方は、事前に団体登録が必要になります。下記 のリンク「ひばりネットよやくまくん熊本市公民館専用ホームページ」の「公民 館をご使用される前に」をご覧ください。
熊本市公民館登録申請書 (Word形式・PDF形式)及び記入例は、「ひばりネットよやくまくん熊本市公民館専用ホームページ」からダウ ンロードできます。
★ひばりネットよやくまくん熊本市公民館専用ホームページ
また、登録の仕方等わからないことがありましたら、託麻公民館(096-380-8118)へお問い合せください。
※休館日は専門の職員がおりませんので、ご遠慮ください。
熊本市公民館使用の手引き
熊本市公民館の予約状況の確認や施設の予約が、インターネットを通した熊本県・市町村公共施設予約システム(以下、「予約システム」という。)上で行うことができます。以下の事項をご確認の上、熊本市各公民館をご使用ください。
1. 熊本市各公民館の予約状況の確認ができます。
2. 予約をする際には、団体のIDとパスワードが必要となりますので、使用者登録申請書のコピーを保管しておいてください。また、団体の代表者や責任者が代わったときは、使用者登録の変更が必要ですので、公民館窓口までお越しください。一回登録された団体は、熊本市の全公民館(城南公民館を除く)を使用することができます。なお、個人での使用はできませんのでご了承ください。
3. 施設の使用時間は、正午から午後1時、午後5時から午後6時までのそれぞれ1時間を区分間として使用することができます。ただし、区分間単独での使用はできません。例えば、午前9時から午後1時までの使用はできますが、正午から午後1時のみの使用はできません。
4. 施設使用料は以下の通りです。使用時間が2区分以上にわたる場合の当該区分間の時間の使用料については、必要ありません。例えば、大会議室の午前9時から午後5時まで通して使う場合の施設使用料は、延長料金が発生しませんので、2,800円となります。しかし、午前9時から午後1時まで使用した場合は、延長料金が発生しますので1,670円となります。
<施設使用料>
区分 |
午前 |
午後 |
夜間 |
延長・繰上げ(昼) |
延長・繰上げ(夕) |
施設名/時間 (会議室名・定員) |
午前9:00~
正午 |
午後1:00~
午後5:00 |
午後6:00~
午後10:00 |
正午~
午後1:00 |
午後5:00~
午後6:00 |
大会議室 (C会議室・42人) |
1,300円 |
1,500円 |
1,500円 |
370円 |
370円 |
中会議室 (B会議室・36人) |
900円 |
1,000円 |
1,000円 |
250円 |
250円 |
小会議室 (A会議室・30人) |
400円 |
500円 |
500円 |
120円 |
120円 |
料理実習室 (調理室・6台/24人) |
1,500円 |
1,700円 |
1,700円 |
420円 |
420円 |
ホール (200人) |
2,000円 |
2,500円 |
2,500円 |
620円 |
620円 |
和 室 (18畳・約15人) | 900円 | 1,000円 | 1,000円 | 250円 | 250円 |
茶 室 ※お茶の利用に限る (8畳・約10人) | 400円 | 500円 | 500円 | 120円 | 120円 |
<冷暖房設備使用料>
区分 |
午前 |
午後 |
夜間 |
延長・繰上げ(昼) |
延長・繰上げ(昼) |
施設名/時間 |
午前9:00~
正午 |
午後1:00~
午後5:00 |
午後6:00~
午後10:00 |
正午~
午後1:00 |
午後5:00~
午後6:00 |
大会議室 |
200円 |
200円 |
200円 |
50円 |
50円 |
中会議室 |
150円 |
150円 |
150円 |
30円 |
30円 |
小会議室 |
100円 |
100円 |
100円 |
20円 |
20円 |
料理実習室 |
150円 |
150円 |
150円 |
30円 |
30円 |
ホール |
700円 |
700円 |
700円 |
170円 |
170円 |
和 室 | 150円 | 150円 | 150円 | 30円 | 30円 |
茶 室 | 100円 | 100円 | 100円 | 20円 | 20円 |
5. 熊本市公民館を使用するときは、以下の事項をご確認ください。
○ 使用日の属する月の2ヵ月前の初日(1日)から申請可能です。
※ ただし、初日(1日)は使用する公民館窓口での予約のみとなります。インターネットによる予約は2日目から行えます。
※ 2ヵ月2ヶ月前の初日(1日)が休館日にあたるときは、窓口での優先予約が2日目になるため、インターネットによる予約は3日目から行えます。
※ 初日(1日)の窓口予約で、抽選を行う必要がある場合は、8時半から行います。
※ 予約可能時間は、予約の方法によって変わります。窓口での予約は8時半から21時半まで、インターネットによる予約は9時から24時まで、電話による予約は9時から21時半までです。
○ 公民館ごとに予約できる回数は月2回までです。複数公民館への同期日、同時間帯での予約はできません。
※ ただし、同公民館、同期日内における複数施設の予約は1回とみなします。
※ 当月における申請に関しては、原則さらに2回の申請をすることができます。
○ 予約後は、開始前までに使用する公民館にて使用料を納めてください。
※ 予約後の変更・中止は、使用する公民館にご連絡ください。予約の変更は1回までです。
※ 使用料納入後の変更・中止の際は、変更届・中止届を書いていただく必要がありますので、使用する公民館にお越しください。
○ その他、熊本市公民館条例及び熊本市公民館条例施行規則、又はその他の関連要綱に基づいて各申請を行ってください。
◎ 社会教育法並びに熊本市自治基本条例に基づく下記の事項、熊本市公民館の運営方針・使用基準に沿って使用してください。
【社会教育法第23条により、次の行為には使用できません。】
○ 営利目的の事業活動を行ったり、特定の営利事業に公民館の名称を使ったりする。
○ 塾の会場として使う。
○ 団体の活動資金募集や物品販売等を行う。
○ 政治活動や宗教活動を行う。
● 上記のほか、公民館の目的に反したり、管理運営上支障があると認められる行為があったりした場合は、使用者登録を抹消いたします。
6. 熊本市公民館は、基本的にどの公民館でも上述した事項に沿って使用できます。ただし、使用する館独自のルールもございますので、各公民館をご使用の際は、以下の各館の注意事項をご確認の上ご使用ください。また、登録公民館以外の館を使用したいときは、その公民館に直接お問い合わせください。
★熊本市公民館使用者登録申請書」及び記入例(ワード形式)のダウンロードはこちらから
https://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=1748&class_set_id=3&class_id=543