熊本市ホームページトップへ

相談企業募集!!事業化マッチングのためのラウンドテーブル

最終更新日:2024年5月24日
経済観光局 産業部 起業・新産業支援課TEL:096-328-2392096-328-2392 メール kigyoushinsangyou@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

第84回ラウンドテーブル

 今回は、崇城大学工学部 機械工学科 准教授 博士(工学) 野上 大史先生を囲み、「動物のストレスを可視化するウエアラブルセンサ、計測、評価手法の研究」をテーマに産学マッチングイベントを開催します。

 どうぞ、この機会に、お気軽にご参加ください。

ラウンドテーブルとは・・・

 参加企業と大学の先生が同じテーブルを囲み、企業ニーズと大学シーズを具体的に掘り下げる相談会です。一方通行ではなく双方向での進行とし、参加企業には大学の先生との情報交換をしていく中で、いろんなヒント、解決案を探求して頂きます。
 また、企業間の連携創出も意図した内容となっていますので、企業同士のご紹介等も会の中で行います。

 毎回、テーマを設定して、該当する大学シーズを選択していきます。各大学が持っているシーズ、知力を最大限に活用していただき、各企業の経営課題の解決をはじめ、新規事業の展開、新商品開発に大いに役立ててください。

開催概要

  ■講師   野上大史氏
      崇城大学工学部 機械工学科 准教授 博士(工学)
  ■日時   令和6年(2024年)6月26日(水)16:00-18:00
  ■会場   びぷれすイノベーションスタジオ
  ■定員   20名程度
  ■参加費  無料

 主催   熊本市 経済観光局 産業部 起業・新産業支援課
 後援   独立行政法人 中小企業基盤整備機構 九州本部
 協力     熊日びぷれすイノベーションスタジオ

講師紹介・研究課題/キーワード  

【講師の略歴】

 1982年生まれ。福岡県福岡市出身

 〇九州大学工学部機械工学科にて、2005年3月に学士取得。

 〇九州大学大学院システム生命科学府にて、2011年3月に工学博士を取得。

 〇2011年4月から2014年3月まで、産業技術総合研究所集積マイクロシステム研究

  センターの特別研究員。

 〇2014年4月~23年8月;九州大学大学院機械工学部門・助教。

 〇2023年9月崇城大学機械工学科・准教授。

 ●趣味 サッカー、登山、海外旅行


【研究、取組内容】

 半導体の微細加工技術を活用したMEMS(マイクロマシン)センサやこれらセンサを活用した畜産(ウシ、ニワトリ)用の健康管理端末、動物園(キリン、ハクビシン、ナマケモノ、レッドパンダ、安全管理)でのセンサシステムの実施例について、失敗談を中心に面白可笑しく研究をご紹介いたします。


こんなこと研究しています

◎動物用ウェアラブルセンサ端末

◎動物用非装着センサシステム

◎動物園におけるIoTセンサシステム

◎行動原理が導く安全管理システム

今後の展開について

本会では、いくつかの出口支援をご用意しております。
●大学の産学連携コーディネータによるコーディネート支援・大学との共同研究、委託研究・アドバイス支援
●熊本県産業技術センターの支援
●くまもと産業支援財団の支援
●熊本市の産学連携コーディネータのコーディネート支援 
それぞれの担当もできる限り同席いただく予定です。

申込み方法

 参加ご希望の方は、添付チラシの申込欄を記入いただきFAXでお申し込みいただくか、下記内容を記載の上、メールでお申し込みください



申込締切 令和6年(2024年)6月26日(水)
  • ===メールでのお申込みはこちら====
  • aoyama.koichi@city.kumamoto.kumamoto.jp まで

    社名
    部署/役職名
    氏名
    TEL
    FAX
    E-MAIL

        • ===================================

    第85回ラウンドテーブル

     今回は、崇城大学工学部 建築工学科 助教 呉 濟元(オ ジェウォン)先生を囲み、「BI-Techによる建物省エネ性能診断・ナッジシステムの開発」をテーマに産学マッチングイベントを開催します。

     どうぞ、この機会に、お気軽にご参加ください。

    ラウンドテーブルとは・・・

     参加企業と大学の先生が同じテーブルを囲み、企業ニーズと大学シーズを具体的に掘り下げる相談会です。一方通行ではなく双方向での進行とし、参加企業には大学の先生との情報交換をしていく中で、いろんなヒント、解決案を探求して頂きます。
     また、企業間の連携創出も意図した内容となっていますので、企業同士のご紹介等も会の中で行います。

     毎回、テーマを設定して、該当する大学シーズを選択していきます。各大学が持っているシーズ、知力を最大限に活用していただき、各企業の経営課題の解決をはじめ、新規事業の展開、新商品開発に大いに役立ててください。

    開催概要

      ■講師   呉 濟元 
          崇城大学工学部 建築工学科 助教
      ■日時   令和6年(2024年)7月24日(水)16:00-18:00
      ■会場   びぷれすイノベーションスタジオ
      ■定員   20名程度
      ■参加費  無料

     主催   熊本市 経済観光局 産業部 起業・新産業支援課
     後援   独立行政法人 中小企業基盤整備機構 九州本部
     協力     熊日びぷれすイノベーションスタジオ

    講師紹介・研究課題/キーワード  

    【講師の略歴】

     2005-2012 韓国 ソウル科学技術大学建築工学科 卒業 学士(工学)

     2012-2015 韓国 ソウル科学技術大学産業大学院建築工学専攻 修了 修士(工学)

     2016-2021 九州大学大学院人間環境学府空間システム専攻 修了 博士(工学)

     2011-2013 韓国 地域暖房公社 特別研究員

     2021-2023 久留米工業大学AI応用研究所 特任講師

     2023-現在 崇城大学工学部建築学科 助教

     好きな言葉:「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」


    【研究、取組内容】

     都市・建物のエネルギー研究(再生可能エネルギー・蓄熱システム・設備制御…)

     AI応用研究


    ・研究内容の紹介

      エネルギー消費の動向においては、家庭・業務の民生部門におけるエネルギー消費が多く

     示されている。そのため建物においては省エネを実施しなければならない。一方で、建物を

     省エネするためにはどうすれば良いか、省エネする行動はなにか、情報不足や行動変容の抵

     抗など、地域社会での課題がある。そこで本研究者は気軽く、簡単に建物のエネルギーを診

     断し、省エネを促すシステムを開発している。本システムでは、測定キット開発、データの

     見える化、省エネ行動を促すアプリ開発、AI応用技術を用いた室内環境解析手法の開発に分

     けられている。今回のラウンドテーブルを通して、本システムについて紹介します。


    今後の展開について

    本会では、いくつかの出口支援をご用意しております。
    ●大学の産学連携コーディネータによるコーディネート支援・大学との共同研究、委託研究・アドバイス支援
    ●熊本県産業技術センターの支援
    ●くまもと産業支援財団の支援
    ●熊本市の産学連携コーディネータのコーディネート支援 
    それぞれの担当もできる限り同席いただく予定です。

    申込方法

     参加ご希望の方は、添付チラシの申込欄を記入いただきFAXでお申込みいただくか、下記内容を記載の上、メールでお申込みください



    申込締切 令和6年(2024年)7月23日(火)
  • ===メールでのお申込みはこちら====
  • aoyama.koichi@city.kumamoto.kumamoto.jp まで

    社名
    部署/役職名
    氏名
    TEL
    FAX
    E-MAIL

        • ===================================

    過去のラウンドテーブル

    第7回 ブルゴーニュー大学の微生物ライブラリーを活用した商品開発

    【崇城大学 三枝先生】

     

    • 第8回 商品のブランディングをテーマとした、商品の本質、見せ方のデザイン 
    • 【崇城大学 岩上先生】

     

    ■第9回 センサやアクチュエータの故障に自動的に対応する自己修復制御理論 

    【東海大学 高橋先生】

     

    ■第10回 高温長音波センサ、薄膜広帯域超音波センサ、耐熱フレキシブル圧電センサのシーズマッチ 【熊本大学 小林先生】

     

    ■第11回 医療機器、福祉機器の現場ニーズ と 回路技術、センサー、通信等シーズ

                 【熊本大学 山川先生】

     

    ■第12回 有機ELデバイス、有機薄膜太陽電池へ応用可能な有機薄膜半導体マテリアルの

                    開発 【崇城大学 八田先生】

     

    ■第13回 デザイン・イノベーションのためのプロセスと方法 【崇城大学 本間先生】

     

    ■第14回 シクロデキストリン、サクランを使った熊本発の商品開発 

                   【熊本大学 有馬先生】

     

    ■第15回 爆発成形法を活用した新たな視点での商品開発 【熊本高等専門学校 西先生】

     

    ■第16回 日用品メーカーのマーケティングに学ぶ、支持され続けるためのマーケティング・

                    ブランディングの要諦  【熊本県立大学 丸山先生】 

     

    ■第17回 音声、振動、生体信号などのノイズ除去シーズの活用による課題解決、

                    商品化につ いて 【熊本高等専門学校 石橋先生】

     

    ■第18回 食品の機能解析とその応用について 【崇城大学 横溝先生】

     

    ■第19回 腫瘍マーカーの発見から再生医療にまで役立つタンパク質スクリーニング技術について

    熊本大学 新森先生                【】 

     

    第20回 eラーニングで腹を凹ませる、医学・トレーニング科学・教育工学の手法を用いた

         プログラム開発について 【熊本大学 都竹先生】

     

    第21回 生活習慣病を真に予防できる食品成分の開発について 【東海大学 永井先生】

     

    ■第22回 ドローン(無人航空機)の可能性の検証について 【熊本高専 葉山先生】

     

    ■第23回 人を動かすコミュニケーションの方法について 【熊本大学 河村先生】

     

    第24回 温熱療法の効果について 【熊本保健科学大学 飯山先生】

     

    第25回 機械学習、データマイニング、環境情報計測、衛星測位について

         【熊本高等専門学校 森下先生】

     

    第26回 マイクロバブル・ミスト・エマルジョンについて 【熊本大学 川原先生】

     

    ■第27回 地域創生×ものづくり@デザイン思考 【熊本大学 田中先生】

     

    第28回 光合成細菌について【崇城大学 林先生】

     

    ■第29回 バイオマス資源を無駄なく使う手法について 【熊本大学 佐々木先生】

     

    ■第30回 障がい者の衣生活をテーマに研究 【熊本大学 簸田先生】

     

    ■第31回 構造物の非破壊検査について 【熊本大学 森先生】

     

    ■第32回 尚絅大学シーズ商品開発 【尚絅大学 狩生先生】

     

    ■第33回 受容体を介した農薬・食品成分の新しい検索法の開発 【熊本大学 太田先生】

     

    ■第34回 食品素材、成分の活用法 【熊本県立大学 友寄先生】

     

    第35回 eラーニングの活用について 【崇城大学 大嶋先生】

     

    ■第36回 運動生化学、運動生理学、トライアスロンについて 【崇城大学 石倉先生】

     

    第37回 設備診断技術を有効に活用した設備保全管理への展開 【崇城大学 里永先生】

     

    ■第38回 メタボロミクスでサンプル分析 【崇城大学 中山先生】

     

    ■第39回 立体曲面に密接する圧力センサの開発 【熊本大学 中妻先生】

     

    ■第40回 スペシャルラウンドテーブル 【熊本大学 藤原先生、中島先生】

                        【崇城大学 西園先生】

     

    ■第41回 タンパク質を網羅的に観察する技術を開発 【熊本大学 増田先生】

     

    第42回 光波マイクロホン光で音を観察する技術 【東海大学 佐松先生】

     

    第43回 オルレからみるインバンウンド 【尚絅大学 金先生】

     

    第44回 植物工場農学部視点及び工学的観点から 【東海大学 阿久津先生】

     

    第45回 地域防災、防災教育、震災から学ぶ取組 【熊本大学 竹内先生】

     

    ■第46回 すべり学からの研究と開発 表明医工学からモノ・事象を考えてみる

         【熊本大学 中西先生】

     

    第47回 積極的な農業経営 原価計算の見地から農業を考える

         【熊本県立大学 望月先生】

     

    第48回 "ものづくり”を通したまちづくり・地域貢献活動 【熊本県立大学 佐藤先生】

     

    ■第49回 電磁波を制御するメタ表面の利用、人と電磁波のための空間づくり

          【熊本大学 九世先生】

     

    第50回 カビの多糖分解酵素、大腸菌KO11株による木質系バイオマスからのエタノール生産

         【崇城大学 太田先生】

     

    ■第51回 光合成細菌の農業・畜産業・水産業での応用 【崇城大学 宮坂先生】

     

    ■第52回 音響製麹米麹の機能性食品への応用 【崇城大学 三枝先生】

     

    スペシャルラウンドテーブル(熊本発 ドローン関連シーズ) 

         【熊本大学 尾原先生、水本先生、公文先生】 【熊本高専 葉山先生、入江先生】

     

    スペシャルラウンドテーブル(崇城大学情報科学シーズ)

         【崇城大学 尾島先生、植村先生、アハラリ先生】

     

    第53回 多文化共生の実現 【尚絅大学 山川先生】

     

    第54回 熱流体解析技術(CFD)【崇城大学 渡邊先生】

     

    第55回 男性不妊症のアプローチシーズ 【熊本大学 若山先生】

     

    ■第56回 酸化ストレスコントロール 【崇城大学 門脇先生】

     

    ■第57回 天敵利用の害虫管理 【東海大学 村田先生】

     

    ■第58回 乳酸菌を用いた発酵食品の開発 【東海大学 木下先生】

     

    ■第59回 企業規模に応じた管理会計とBCPの導入支援と地域おこしへの提案 

                    【熊本学園大学 付属産業経営研究所長 吉川先生】

     

    ■第60回 植物の有効成分及び機能性食品の開発 【熊本大学 デブコタ ハリ プラサデウ先生】

     

    ■第61回 動物の幸せを考える科学(アニマルウェルフェア) 【東海大学 伊藤先生】

     

    ■第62回 デザイン×経営で企業は変わる 【崇城大学 飯田先生】

     

    第63回 スペシャルラウンドテーブル~尚絅大学栄養科学科シーズ大集合~

         【尚絅大学 守田先生、川上先生、狩生先生、本田先生】

     

    第64回 ものづくりにおける加工技術の研究事例  【崇城大学 北田先生】

     

    第65回 ゼミ連携による地域の可能性の“見える化”  【熊本県立大学 丸山泰先生】

     

    ■第66回 マンガについてのおしゃべりはビジネスになるか? 【尚絅大学 三浦先生】

     

    ■第67回 「持続可能な一次産業」を支援するための画像処理技術 【熊本大学 戸田先生】

     

    ■第68回 シクロデキストリンで創る薬物のための分子アクセサリー【熊本大学 東 大志先生】

     

    ■第69回 主食で栄養状態を維持することは可能か?高齢者のQOLを高める加工食品の創出

         【尚絅大学 本田 順子先生】

    第70回 地域活性化のための地域コミュニティブランド持続的でイノベーティブなつながり方を学ぶ

          【崇城大学 内藤 豊先生

    第71回 ひとりで子育するママも安心して働ける仕事一緒につくりませんか!?

                  【尚絅大学短期大学 増淵千保美先生 】 

    第72回健康寿命のことは虫に聞け!寿命・健康寿命の意外な真実、人はなぜ健康であるべきか?

         【熊本大学 首藤 剛先生】        

    第73回大学生の食生活の現状と食育「たべラボ」の取り組みレポート【熊本県立大学 本田 藍先生】

     

    第74回   果樹の魅力を発掘  新たな果物の創出、遺伝的な評価   【東海大学  安田 喜一先生】

     

    第75回   衝撃、爆発、衝撃に関する試験技術の開発    【熊本大学  波多 英寛先生】

     

    ■第76回 有用植物×創薬システムインテグレーション拠点推進事業 【熊本大学 本山 敬一先生】

     

    ■第77回 世界初の分裂酵母焼酎・日本酒を熊本からつくりだす 【熊本大学 谷 時雄先生】

     

    ■第78回 新たな医療機器や生態材料の開発 【崇城大学 中牟田 侑昌先生】


    ■第79回 建築音響設計 会話しやすい空間づくり 【熊本大学 川井 敬二先生


    ■第80回 パルスパワー・プラズマ技術で課題解決・製品開発! 【熊本大学 浪平 隆男先生


    ■第81回 デザイン思考に基づく革新的経営戦略 【崇城大学 岩上 孝二先生


    ■第82回 簡単なアルゴリズムでモノを動かす!飛行機も同じ! 【熊本大学 佐藤 昌之先生】


    ■第83回 「日本美」を科学する 【熊本県立大学 髙橋 浩伸先生】

    このページに関する
    お問い合わせは
    経済観光局 産業部 起業・新産業支援課
    電話:096-328-2392096-328-2392
    メール kigyoushinsangyou@city.kumamoto.lg.jp 
    (ID:19015)
    新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
    ※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
    PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
    熊本市役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
    [開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
    肥後椿
    copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved