熊本市ホームページトップへ

熊本市子どもフォーラム

最終更新日:2024年5月27日
教育委員会事務局 学校教育部 人権教育指導室TEL:096-328-2752096-328-2752 メール jinkenkyouiku@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

 熊本市子どもフォーラム

 
田原小学校子どもフォーラム

 現在、いじめ、不登校や児童虐待など、子どもたちをとりまく環境は、ますます厳しい状況になってきています。 
 このような現状の中で、一人一人の子どもを理解し、子どもはこうあるべきという固定的な見方を改め、子どもを個人として尊重するおとなの姿勢が求められてきています。
 そこで、熊本市教育委員会では、以下のようなことを目的として、毎年「熊本市子どもフォーラム」を開催しています。
 

目的

(1)児童生徒と保護者・地域のおとなの方への「児童の権利に関する条約」の周知
(2)おとなを交えた会における子どもの意見表明の機会の確保
(3)子どもフォーラムで出た意見の具体的活動としての実践
 
  

令和5年度(2023年度)の子どもフォーラム

令和5年度(2023年度)は、22校にて20回開催されました。(※希望校にて実施)


植木北中学校子どもフォーラム
東部中学校子どもフォーラム
中緑小学校子どもフォーラム
植木北中 校内人権集会
子どもの権利条約を軸にして、自分たちの現状を考え、よりよい生活の実現を目ざそう
東部中 子どもフォーラム
健康な生活習慣を確立しよう
~睡眠の質を上げよう~
中緑小 子どもフォーラム
心身の健康×メディア 
メディアと上手に付き合うために私たちができることを考えよう
中緑小メディアルールを決めよう
 

これまでの子どもフォーラム

令和5年度(2023年度)は、22校にて20回開催されました。(※希望校にて実施)

令和4年度(2022年度)は、22校にて22回開催されました。(※希望校にて実施)

令和3年度(2021年度)は、12校にて12回開催されました。(※希望校にて実施)
令和2年度(2020年度)は、10校にて10回開催されました。(※希望校にて実施)

PDF  R02 子どもフォーラム開催一覧 新しいウィンドウで(PDF:107.6キロバイト)
※関連記事 教育広報誌「with you」電子版 第6号(2020年11月)新しいウインドウで:帯山西小の子どもフォーラムを紹介(6ページ)


令和元年度(2019年度)は、7校にて7回開催されました。(※希望校にて実施)


平成30年度は、8校にて8回開催されました。(※希望校にて実施)

 

平成29年度は、9校にて11回開催されました。(※希望校にて実施)

  • 平成28年度は、15中学校区(46小・中学校)の45会場で開催されました。

    PDF H28 子どもフォーラム開催一覧 新しいウィンドウで(PDF:161.4キロバイト)

  • このページに関する
    お問い合わせは
    教育委員会事務局 学校教育部 人権教育指導室
    電話:096-328-2752096-328-2752
    メール jinkenkyouiku@city.kumamoto.lg.jp 
    (ID:2235)
    新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
    ※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
    PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
    熊本市役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
    [開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
    肥後椿
    copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved