熊本市ホームページトップへ

【公募型プロポーザル】熊本市子育て支援優良企業認定にかかる審査等業務委託

最終更新日:2024年5月20日
こども局 こども育成部 こども政策課TEL:096-328-2156096-328-2156 FAX:096-328-3232 メール kodomoseisaku@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

1 業務概要

(1)業務委託名

熊本市子育て支援優良企業認定にかかる審査等業務委託

(2)業務目的

令和4年4月に育児・介護休業法が改正され、育児休業を取得しやすい雇用環境の整備(研修、相談窓口設置等)や、妊娠・出産(本人または配偶者)の申し出をした労働者に対する個別の周知・意向確認の措置が法的義務となった。

 また、令和4年10月からは、「産後パパ育休」が創設され、通常の育児休業とは別の制度として利用可能となり、令和5年4月からは、常時雇用する従業員が1,000人を超える会社は、育児休業等の取得の状況を年1回、自社のホームページ等で公表することが法的義務となった。

  安心して結婚・妊娠・出産・子育てができる雇用環境の実現のためには、企業の自主的な取組みが基本であり、これを進展するには、企業が自社の両立支援制度を点検、評価し、その結果を踏まえ取組みを進めることが効果的である。

そこで、市内企業の現在の子育て支援制度の規定状況、利用状況等を把握し、地域の実情に応じた本市独自の基準による「子育て支援優良企業」の認定等により企業における雇用環境の整備を促すため、本事業を実施するもの。

 (3)履行場所  

熊本市内

(4)履行期間  

契約締結日から令和7年(2025年)3月31日まで

(5)業務内容

「熊本市子育て支援優良企業認定」にかかる業務

ア 熊本市子育て支援優良企業認定事業にかかる広報 

   チラシ・ポスターの作成及び配布、企業への積極的な働きかけ、グッズ作成

イ 申請にかかる企業へのアドバイス・申請受付・ヒアリング調査

   認定企業の募集と書類審査、また必要に応じた現地調査の実施

ウ 認定企業事例集の作成

   新規企業等の両立支援に関する取り組み取材及び取組事例集作成

エ 報告書の作成

(6)提案上限額 

2,600千円以内(消費税及び地方消費税を含む。)

(7)業者選定の方法 

公募型プロポーザル方式

2 担当部局

〒860-0806 熊本市中央区花畑町96号 SPring熊本花畑町2

熊本市 こども局 こども育成部 こども政策課 企画班

電話:096-328-2156(直通)

ファックス:096-328-3232

 電子メール:kodomoseisaku@city.kumamoto.lg.jp

3 スケジュール

令和6年(2024年)5月20日(月) プロポーザル実施公告・質問書受付開始

                           5月30日(木) 参加表明書 提出期限

                           5月31日(金) 参加資格審査結果通知

           6月 5日(水)  説明会実施

           6月10日(月) 質問書 提出期限

           6月24日(月) 提案書等 提出期限

                           7月 4日(木) 提案書等のヒアリングの実施(予定)

                  選定結果通知(予定)

          7月    下旬     契約締結(予定)

 ※ただし、プロポーザル公募参加表明者数(以下「参加表明者数」という。)により、スケジュールを変更する可能性がある。


4 仕様書・様式等



(ID:55197)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
肥後椿
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved