熊本市ホームページトップへ

令和6年度(2024年度) 熊本港フェスティバル企画運営業務委託の公募について (5/31質問及び回答追記)

最終更新日:2024年5月31日
都市建設局 交通政策部 移動円滑推進課TEL:096-328-2522096-328-2522 メール idoenkatsusuishin@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る
令和6年(2024年)7月15日「海の日」に開催予定している熊本港フェスティバルの企画・運営を実施する事業者を企画提案方式にて公募します。

1.企画提案方式に付する事項

(1) 業務委託名

令和6年度(2024年度)熊本港フェスティバル企画運営業務委託

(2) 目的及び概要

国民の祝日である「海の日」に、広く市民が海へ親しむ機会を設け、人流・物流そして防災の拠点港としての熊本港をPRし、周辺地域や関係団体との連携強化を図りながら、魅力あるみなとまちづくりに貢献する。

(3) 催事名

熊本港フェスティバル2024

(4) 履行場所

熊本市西区新港1丁目(熊本港内)地内

(5) 催事開催日

令和6年(2024年)7月15日(月曜・祝)

(6) 履行期間

契約日から令和6年(2024年)8月30日(金)まで

(7) 提案上限額

2,300千円(消費税及び地方消費税を含む。)

※ 提案内容に関わらず、この上限額を超える提案は無効とする。


2. 担当部局

〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号

みなとオアシスくまもと運営協議会事務局(熊本市移動円滑推進課内)

電話096-328-2522(直通)


3. 企画提案方式参加資格

次に掲げる条件をすべて満たしていること。

(1) 熊本市業務委託契約等に係る競争入札等参加資格審査申請書を提出し、熊本市業務委託契約等に係る競争入札参加者等の資格等に関する要綱(平成20年告示第731号)第5条に規定する入札参加資格者名簿に登録されている者であること。さらに、業種として、第1分類「催事関係業務」、第2分類「企画・運営業務」での登録をしていること。

(2) 地方自治法施行令第167条の4の規定に該当しない者であること。

(3) 会社更生法(平成14年法律第154号)第17条の規定による更生手続の開始の申立て又は民事再生法(平成11年法律第225号)第21条の規定による再生手続の開始の申立てがなされた場合は、それぞれ更生計画の認可決定又は再生計画の認可決定がなされていること。

(4) 熊本市が締結する契約等からの暴力団等の排除措置要綱(平成18年告示第105号)第3条第1号の規定に該当しないこと。(資格審査要綱に基づき熊本市業務委託契約等に係る競争入札等参加資格審査申請書を提出した際の「役員等名簿及び照会承諾書」に記載した役員等に変更があった場合は、「参加資格申請内容変更届」を市に提出していること。)

(5) 熊本市から熊本市物品購入契約及び業務委託契約等に係る指名停止等の措置要綱(平成21年告示第199号。以下「指名停止要綱」という。)に基づく指名停止を受けている期間中でないこと。

(6) 業として本件企画提案に付する契約に係る業務を営んでいること。

(7) 熊本市内に本店又は営業所等を有する者であること。

(8) 同種業務(イベント企画・運営業務)の実績を有すること。

(9) 本件コンペに事業協同組合(中小企業等協同組合法(昭和24年法律第181号)第3条に規定する事業協同組合をいう。以下同じ。)として参加表明書を提出した場合、その組合員は単体として、参加表明書を提出することはできない。

本件コンペに事業協同組合として参加する場合は、業務を担当する組合員も併せて(5)の要件を全て満たす者であること。

 

4. 申請手続等

(1) 申請書・仕様書等の交付期間及び方法

・  令和6年(2024年)5月20日(月)から

令和6年(2024年)5月29日(水)まで

・  熊本市ホームページにて掲載するほか、希望する場合は2の担当部局で配布する。(担当部局での配布については熊本市の休日及び期限の特例を定める条例(平成元年条例第32号)第1条に規定する市の休日(以下「休日」という。)を除く。)

・  郵送又は電送(ファックス、電子メール等)による交付は行わない。

・  担当部局での配布は、午前9時から午後5時まで

・  熊本市ホームページにおいては、その運用時間内においてダウンロードできる。

(2) 申請書等の提出方法

企画提案に参加を希望する場合は、参加申請手続きに要する関係書類(様式第1号、第2号)(以下「申請書等」と総称する。)に、必要事項を記入のうえ、以下の期間に2の担当部局に提出し、参加資格の有無について会長の確認を受けなければならない。提出方法については次によるものとする。

   提出書類および提出方法

持参により提出すること。郵送又は電送(ファックス、電子メール等)による提出は受け付けない。

(ア)  企画提案参加申請書(様式第1号)

(イ)  企画提案参加資格審査調書(様式第2号)

(ウ)  過去の実績が証明できるもの(契約書[相手方は問わない]の写し等)

   提出期限 令和6年(2024年)5月29日(水)午後5時まで

   提出部数 1部とする

   提出先  2の担当部局

   留意事項 様式については、申請書等の提出日時点において記載

すること。

(3) 参加資格の確認

参加資格の確認については申請書等の提出期限日を持って行うものとし、結果(参加資格がないと認めた場合はその理由も含む。)については、書面及び電話連絡により通知する。


5. 参加資格がないと認めたものに対する理由の説明

(1) 参加資格がない旨の通知を受けた者は、通知をした日の翌日から起算して2日(休日を含まない。)以内に、会長に対して参加資格がないと認めた理由について、書面(様式は自由)により説明を求めることができる。

(2) 会長は、説明を求められたときは、説明を求めることができる最終日の翌日から起算して2日(休日を含まない。)以内に、説明を求めた者に対し書面により回答する。


6. 仕様書等に対する質問

(1) 書面(様式は自由)により持参、ファクス又は電子メールにて提出すること。ただし、ファックス、電子メールの場合は、必ず着信を確認すること。

   受付期間・時間

令和6年(2024年)5月20日(月)から

令和6年(2024年)5月29日(水)まで

の午前9時から午後5時まで

   提出先

2の担当部局
ファックス 096-351-2182
メールアドレス:
idoenkatsusuishin@city.kumamoto.lg.jp

(2) (1)の質問書に対する回答書は、次のとおり閲覧に供する。(なお、熊本市ホームページにも掲載する。)

   閲覧期間

令和6年(2024年)5月31日(金)までに開始し、

令和6年(2024年)6月7日(金)までとする。

   閲覧場所

2の担当部局


7. 企画提案等

(1) 「4.(3)」の通知により企画提案参加資格があると確認された者は、本要領及び仕様書に従い、企画提案書及び参考見積書を下記期限までに提出すること。

   企画提案提出期限

令和6年(2024年)6月6日(木)午後5時まで

   受付時間 平日の午前9時から午後5時まで

   提出部数 10部

※企画提案書の内容を記録したCDを1枚添付すること。

※参考見積書については正1部のみ契約権限受任者印を押印し、残

りの9部は複写可とする。

   提出先  2の担当部局

   提出方法 企画提案書を持参することとし、郵送及び電送(ファックス、電

子メール等)によるものは認めない。

 

(2) 企画提案審査委員会を以下のとおり実施するので、提案書を提出した者は参加し、プレゼンテーションを行うこと。なお、プレゼンテーションの時間は各社15分以内とし、その後5分程度の質疑応答を行う。また、企画提案の順番は企画提案書の提出順とし、時間については都度連絡するものとする。

   実施予定日

令和6年(2024年)6月11日(火)

   場所
熊本港フェリーターミナル 熊本港管理事務所2F会議室

(熊本県熊本市西区新港1丁目1)

(3) 審査委員会で企画提案審査基準に基づく審査のうえ契約候補者を決定し、企画提案者に対して審査の結果を通知する。


8. 企画提案に参加するものが1者である場合の措置

企画提案に参加する者が1者である場合は、「7.(2)企画提案審査委員会」において、総得点の6割(300/500点)以上の点数を獲得すれば、契約の相手方に選出するものとする。


9. その他の留意事項

(1) 提出期限までに申請書等を提出しなかった場合は企画提案参加者として認められないものとする。

(2) 申請書等及び企画提案書等の作成、提出に係る費用は、提出者の負担とする。

(3) 提出された申請書等及び企画提案書等は、返却しない。

(4) 提出された申請書等及び企画提案書等は、企画提案参加資格の確認以外に提出者に無断で使用しない。

(5) 提出期限後における申請書等及び企画提案書等の追加、差し替え及び再提出は認めない。

(6) 申請書等に虚偽の記載をしたことが判明した場合は、当該申請書等を無効とし、企画提案参加資格の取消し、業者選定の取消し、契約締結の保留又は契約の解除等の措置をとるものとする。

(7) 参加資格の確認を行った日の翌日から契約候補者決定までの間に、参加資格がある と認めた者が参加資格がないものと判明した場合は、参加資格確認の通知を理由を付して取り消すものとする。この取り消しの通知を受けた者は、通知を受け取った日の翌日から起算して2日(休日を含まない。)以内に、会長に対して参加資格がないと認めた理由を、書面により説明を求めることができる。

(8) 契約候補者の決定後契約締結までの間に、契約候補者が3に規定する参加資格を満 たさなくなった場合には、契約を締結しないことができるものとする。

(9) 申請書類等は、黒色のペンまたはボールペンで記入すること(消せるボールペンは 不可)。

(10) 提案時に提出された見積額は、本業務の提案上限額以内で業務を実施できるか判断するためのものであり、契約金額とは異なる。


11. 仕様書等に対する質問及び回答

  • PDF 回答書 新しいウィンドウで(PDF:404.2キロバイト)

このページに関する
お問い合わせは
都市建設局 交通政策部 移動円滑推進課
電話:096-328-2522096-328-2522
メール idoenkatsusuishin@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:55227)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
肥後椿
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved