熊本市ホームページトップへ

植木公民館

最終更新日:2023年3月7日
教育委員会事務局 教育総務部 教育政策課 植木公民館TEL:096-272-6906096-272-6906 FAX:096-272-6916 メール uekikouminkan@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る


    植木公民館

 

植木公民館の外観写真植木公民館南側玄関の写真wifi

くまもとフリーWi-Fi使えます!

詳しくは、ここ新しいウインドウで(外部リンク)


 

【所在地】
 〒861-0136

 熊本市北区植木町岩野238-1(植木文化センター内)

  電話:096-272-6906  FAX:096-272-6916
  E-mail : uekikouminkan@city.kumamoto.lg.jp(※このメールアドレスを使っての講座申込等はできません。)

 

 【休館日】  ・月曜日 (月曜日が休日のときはその日以降最も近い平日)
       ・12月29日~1月3日

 

 【開館時間】  午前8時30分~午後10時    ※部屋の利用は午前9時からです。

 

  

【お知らせ】

    〇令和元年(2019年)7月1日から、敷地内禁煙となりました。

 

  

◆植木公民館周辺図はこちら

          •  
                                    • 令和5年度 植木公民館自主講座

                                    •  (1)令和5(2023)年度 開設申請中の植木公民館自主講座について

                                       次の23講座の開設申請がありました。申請された講座について、講座生の募集を行います。

                                      〇美文字書道              〇習字                         〇ペン字

                                      〇絵画愛好会              〇絵手紙                    〇写真 

                                      〇民謡・三味線             〇優しいオカリーナうえき            〇はじめての楽しい短歌

                                      〇古典カレッジ紫のゆかり会       〇いきいきレクダンス                  〇やさしい筋トレ&ストレッチ

                                       〇ピラティス                         〇プルメリアフラダンス               〇いやしのフラワーアレンジ

                                          〇池坊華道                                       〇着物着付け                             〇いきいき人権

                                          〇初めての太極剣                         〇ハイビスカスフラダンス            〇ハーモニカうえき

                                       〇初めてのフォークギター教室              〇初めての手品教室                   (計23講座講座)

                                     

                                    (2)令和5(2023)年度 植木公民館自主講座生受付について

                                      1. 期 日  令和5(2023)年3月18日() 

                                      2. 時 間      初めての方と2年目の方のみ  令和5年3月18日(土) 午前10時~午前11時

                                                         〇どなたでも           令和5年3月18日() 午前11時~午後4

                                                        ※熊本市以外の方は、定員に達していない講座のみ3月22日(水)から受付を行います。

                                       3. 場 所  植木文化センター 植木公民館2階 研修室   

                                     4. その他

                                       〇募集案内についての詳細は、こちらから。(PDF 令和5(2023)年度 植木公民館自主講座募集案内 新しいウィンドウで(PDF:234.9キロバイト)

                                       〇「自主講座申込書」は、植木公民館 事務所窓口付近に置いてありますので、必要事項をご記入していただき、3月18日(土)にご持参く 

                                       ださい。(「自主講込書」は、こちらからもダウンロードできます。PDF 自主講座申込書 新しいウィンドウで(PDF:105キロバイト) 

主催講座の申込みについて 

 各講座とも、往復ハガキまたは植木公民館窓口にハガキ持参のうえ直接お申込みください。

 また、各講座欄の下部にある「申込みはここから 電子申請サービス」ボタンからも申込みできます。

 なお、応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。

【注意】

(1) 「申込みはここから 電子申請サービス」での申し込みの場合は、

〇まず、連絡が取れるメールアドレスを入力してください。その後、入力されたメールアドレスに申込み画面のURLを記載したメールを送信します。

 URLにアクセスしていただき、必要事項を入力・登録で申込み完了となります。

〇締切日以降は申込みできなくなります。携帯・パソコンから申込まれる場合、一部の機種については、申込みができない場合があります。予めご了

 承ください。

(2) 窓口にて申込みの場合は、ハガキの表面に住所・氏名をお書きいただきご持参ください。(ハガキの切手は63円)

(3) 往復はがきで申込みの場合は、

〇「往信」裏面には、(1)受講したい講座名、(2)住所、(3)氏名(子ども講座の場合は保護者氏名も)、(4)電話番号をお書きください。(「往信」

 表面には、植木公民館住所と宛名(公民館住所⇒「〒861-0195 熊本市北区植木町岩野238-1」、宛名⇒「植木公民館 〇〇〇〇講座」係)をお

 書きください。)

〇「返信」表面には住所・氏名をお書きいただき、「返信」裏面には何も書かないでください。

〇締切日必着でお願いします。

 

主催講座のご案内

(1)操作に関するお問合せ先(コールセンター)
  TEL:0120-464-119  (平日 9:00~17:00 年末年始除く)
  FAX:06-6455-3268


(2)各種手続き等の内容に関するお問合せ先(植木公民館)

  TEL:096-272-6906   (休館日を除く9:00~17:00) 

 

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、予定した講座を延期又は中止にする場合もあります。ご了承ください。


コロナに負けない健康づくり講座 ~健康体操とニュースポーツ体験を通して~

期日令和5年(2023年)5月11日、18日、25日(各回木曜日)(全3回)

時間:10:00~12:00

場所:植木文化センター〔植木公民館〕 多目的ホール

講師NPO 法人 uuNスポ植木から派遣

対象50歳以上の方 30人

参加費: 無料 

内容:  楽しく軽い運動を行い、50歳を超えても健康な生活を送るための講座です。今年は、健康体操の他にニュースポーツ(モルック、ペタンク、ダーツ等)の体験も行います。心と体の免疫力をアップさせ、コロナにも負けない健康づくりをしましょう。健康に関心のある方は、是非、申込みください。

申込み締切り:令和5年(2023年)4月27日(木曜日)

※申込みはこちらから電子申請サービス新しいウインドウで(外部リンク)



植木の史跡・名所の歴史を学べ(ボランティア養成講座)

期日:令和5年(2023年)5月14日、28日、6月11日、25日、7月9日、9月10日、24日(各回日曜日)(全7回)

時間:10:00~12:00

場所:植木文化センター〔植木公民館〕 研修室

講師:田原坂観光ガイドの会より派遣

対象どなたでも 30人

参加費: 無料 

内容: 植木には田原坂をはじめ、多くの史跡・名所があります。それらを歴史的に学び、植木の良さを再発見しましょう。現地での研修も計画しています。(今年の学びの予定:西南戦争の起こりや阿蘇方面での戦い、豊前街道、日本赤十字の誕生他)

 また、この講座は、学んだことをもとに、田原坂観光ガイド等のボランティア活動を行うことができる人を養成することも目指していま

す。植木の歴史に少しでも興味がある方は、是非、申込みください。

申込み締切り:令和5年(2023年)5月2日(火曜日)

※申込みはこちらから電子申請サービス新しいウインドウで(外部リンク)



ベビー&マミービクス

期日:令和5年(2023年)5月17日、24日、31日(各回水曜日)(全3回)

時間:10:00~12:00

場所:植木文化センター〔植木公民館〕 和室

講師:B-smail所属インストラクター

対象2ヶ月~7ヶ月の乳児と母親 10組

参加費: 無料 

内容:  お母さんとお子様が、楽しくスキンシップを図りながら、愛情と信頼関係を育むのに役立つエクササイズです。産後のお母さんの心のケ

     アにもなります。

申込み締切り:令和5年(2023年)5月3日(水曜日)

※申込みはこちらから電子申請サービス新しいウインドウで(外部リンク)


  

LINE入門講座

期日:令和5年(2023年)4月19日(水)、20日(木)、21日(金)(全3回)

時間:10:00~12:00

場所:植木文化センター〔植木公民館〕 視聴覚室

講師:有限会社 マリオネットから派遣(2人)

対象:どなたでも 15名(LINEがインストール済みのスマホまたはタブレットを持参できる方)

参加費: 600円(テキスト代)      

内容:  LINE利用の初心者向けの講座です。基本操作をマスターし、友達や家族との連絡はもちろん、緊急時の連絡方法等のスキルを身につけませんか?

申込み締切り:令和5年(2023年)4月7日(金曜日)

※申込みはこちらから電子申請サービス新しいウインドウで(外部リンク)



スポレク広場 ~楽しく健康づくり 自宅でもできるその方法~(市民企画講座)

期日:令和5年(2023年)6月1日、15日、7月6日、20日、8月3日、17日、9月7日、21日、10月5日、19日(各回木曜日)(全10回)

時間:10:00~11:30

場所:植木文化センター〔植木公民館〕 多目的ホール

講師NPO法人u&uNスポ植木から派遣(2人)

対象:60歳以上 25名(先着順で受付けます。)

参加費: 1回 500円      

内容:  「NPO法人u&uNスポ植木」が企画し、健康や健康づくり普及啓発を行うための講座です。みんなで行うスポーツ・レクの楽しさと効果

     を体感していただき、楽しみながら継続的に行えるプログラムを行います。

申込み開始日:令和5年(2023年)3月21日(火曜日)

申込み方法NPO法人u&uNスポ植木(TEL227-6139)」と「植木文化センター植木公民館(TEL227-6906)」の窓口または電話

      ※NPO法人u&uNスポ植木」の事務室は植木文化センター内にあります。

家庭教育支援

 

家庭教育支援

 熊本市の各公設公民館ではエリア内の保育園や幼稚園、小学校、中学校単位で、家庭教育学級の開設を目指しています。家庭教育を子どもにとって重要な教育と位置づけ、保護者等の家庭教育に関する学習機会を拡充し、家庭教育の充実ひいては子どもの健全育成に役立つことを目的に行っています。保護者が気軽に集まり、自主的な交流と親睦を図り、仲間づくりが行えるよう支援していきます。
 
○夏休みの期間や土曜日・日曜日を利用して、子育て応援講座を実施しました。

親子でオシャレにクッキング!
プラネタリウム


親子でミニトランポリン

○親子でオシャレにクッキング!

「親子で楽しく料理作り。ロコモコ丼とコンソメスープ、フルーツヨーグルト、タピオカドリンクを作っておいしくいただきました。」

○夏の星空ARプラネタリウム体験

「タブレットを使い、プチプラネタリウムの体験を行いました。親子で楽しく体験していただきました。ただ、当日が曇り空で、本物の星を観測できず残念でした。」

○親子でミニトランポリン

「ミニトランポリンで音楽に合わせてさまざまな動きを行い、体のバランス感覚を高めました。親子で会話しながら交互に体験し、楽しみながら活動できました。」


 

植木公民館利用についてのガイドライン

 当面の間は、3密(密集・密閉・密接)をつくらない観点から、部屋の利用人数の制限、マスクの着用、手洗い、手指の消毒の奨励を行います。詳しくは、下記の「植木公民館利用についてのガイドライン」をご覧ください。
 PDF 植木公民館利用についてのガイドライン 新しいウィンドウで(PDF:346.4キロバイト)

利用申込み

(1)区分(午前、午後、夜間)で利用しようとする日の4か月前の初日から申込みができます。また、1時間単位での申込みは、利用しようとする 
  日2か月前の初日からできます。
   〇利用開始前までに申込みを行ってください。
   〇申込みにあたっては、公民館窓口や電話、インターネットで申込みができます。
   
(2)使用料は、部屋を使用する前までに公民館窓口でお支払ください。
   初めて利用を申し出られる団体・個人には、活動状況などについてお話をお伺いし、団体・個人登録の手続きが必要です。
   PDF 使用者登録申請書および委任状 新しいウィンドウで(PDF:211.2キロバイト)(印刷される場合は1ページ目と2ページ目は両面印刷してください。)
   ※公民館では、営利活動・政治活動・宗教活動などについては禁止されています。

(3)月初めの窓口申込みについて(調整会)                                                 
   インターネットでの施設予約開始に伴い、月初めの「調整会」を廃止します。
   また、月初め(毎月1日、1日が休館日の場合は翌日)については、窓口及び電話での予約受付けがきません。インターネットによる予約に
  ついては、正午から受付けます。

【受付時間について】

 窓口での予約は午前8時30分から午後9時30分まで、電話による予約は午前9時から午後9時30分まで、インターネットによる予約は午前9時から24時までです。

 

【公民館利用について】

 公民館を利用するにあたっての「使用者登録」、「予約」、「使用上の注意」等については、「公民館施設予約(熊本市公民館専用ページ)」のページを参照ください。こちらから新しいウインドウで


 【公民館空き状況について】
 部屋の空き状況については、「公民館施設予約」のページを参照ください。こちらから新しいウインドウで(外部リンク)
 

☆☆☆ インターネットでの施設予約受付開始について ☆☆☆

 新型コロナウイルス感染拡大防止のために中止していました、植木公民館の施設予約がインターネットでできるようになります。詳しくは、「植木公民館利用者のみなさまへ」(PDF 利用者のみなさまへ 新しいウィンドウで(PDF:482.3キロバイト))をご覧ください。

〇開始期日 令和5年3月1日(水)から

 ※5か月先の「予約抽選」の申し込みは、毎月20日から月末までの期間で行えます。ただし、「予約抽選」を行うには、メールアドレスの登

  録必要になります。

〇予約申し込み及び予約抽選申し込みは、上記【公民館利用について】の「公民館施設予約(熊本市公民館専用ページ)」から行えます。

 〇インターネットでの施設予約方法等については「予約システム利用者用操作マニュアル」をご覧ください。(PDF 操作マニュアル(利用者用) 新しいウィンドウで(PDF:2.06メガバイト)


 

施設案内 

 

・植木文化センター2階

多目的ホール研修室

      ■多目的ホール(253.53平方メートル)・・・電動式ステージ

       を備え、200人収容の多目的に使用できるホールです。

       講演会・ 発表会・軽運動などで利用できます。

     ■研修室(120.96平方メートル)・・・最大で80人収容可能な

        会議室です。

視聴覚室パソコン室

  ■視聴覚室(96.10平方メートル)・・・最大で60人収容可能

   な会議室です。

     ■パソコン室(61.56平方メートル)・・・固定席で20人収容可

        能でパソコン研修や会議室として利用できます。(※パソコン

        は各自持ち込み)

・植木文化センター1階

 

調理実習室和室

  ■調理実習室(101.43平方メートル)・・・料理実習で利用で

   きます。調理台7台(うち1台は講師用)、調理台1台に最大

   6人実習が可能です。

      ■和室(80.60平方メートル)・・・和室(1)(18畳)と

        和室(2)(12畳)が襖で仕切られています。茶道・着付け・

   ヨガなどで利用できます。

 

 

利用料金 

 PDF 植木公民館料金表 新しいウィンドウで(PDF:83.7キロバイト)
 
 

利用状況 

植木公民館の利用状況は『ひばりネット・よやくまくん』でご覧になれます。

◇パソコンはこちらのアドレスから
 https://www.yoyakuma.jp

このページに関する
お問い合わせは
教育委員会事務局 教育総務部 教育政策課 植木公民館
電話:096-272-6906096-272-6906
ファックス:096-272-6916
メール uekikouminkan@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:1537)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
肥後椿
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved