本市では、豊かな歴史的文化遺産の魅力や価値を後世に継承するため、地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律(歴史まちづくり法)に基づき、熊本市歴史的風致維持向上計画(くまもと歴史まちづくり計画)の策定及び推進に取り組んでおります。
○「歴史まちづくり法」についての詳細はこちら
国交省HPリンク
(外部リンク)
熊本市歴史的風致維持向上計画(くまもと歴史まちづくり計画)が国から認定されました
この度、本計画に対し、令和2年6月24日付で主務大臣(文部科学大臣、農林水産大臣、国土交通大臣)から認定を受けました。新型コロナウィルス感染防止のため延期されていた認定式は、令和2年11月10日に開催され、小林国土交通大臣政務官から、佐渡市(新潟県)・長崎市(長崎県)とともに認定証を受理しました。今後10年間を第1期とし、歴史まちづくりを推進していきます。
 |  |
小林国土交通大臣政務官と大西市長 | 認定証 |
熊本市歴史的風致維持向上計画の概要について
計画名称 熊本市歴史的風致維持向上計画(くまもと歴史まちづくり計画)
計画期間 令和2年度(2020年度)から令和11年度(2029年度)まで
ポイント(1) 熊本市の維持向上すべき「8つの歴史的風致」を指定しました。
熊本市は、熊本城を中心とした市街地や山、平地において、信仰、生業、文化とともに形成された風習、行事が広く分布し、歴史的価値の高い建造物等とともに、歴史的風致を形成してきました。なかでも、広く市民に認知されている活動と指定文化財などの歴史的価値の高い建造物等とが一体となって形成された8つの良好な市街地を、熊本市の維持向上すべき「8つの歴史的風致」として指定しました。

※歴史的風致とは、地域におけるその固有の歴史及び伝統を反映した人々の活動とその活動が行われる歴史的価値の高い建造物及びその周辺の市街地とが一体となって形成してきた良好な市街地の環境のこと。
ポイント(2) 優先的かつ重点的に取組を進める「2つの重点区域」を設定しました。 熊本市における維持向上すべき8つの歴史的風致のなかから、
・価値の高い歴史的建造物や重点文化財等の指定文化財が集積しており、
それらが人々の生活や活動のなかで長きにわたり継承されている区域
・熊本市景観計画に基づく重点地域又は歴史的な町並み地区である区域
に該当する2つの地域を重点区域として設定しました。
(重点区域1)城下町地区:約188ha
特別史跡熊本城跡及び国の重要文化財の熊本城を核に、歴史的建造物や社寺が
集積している新町・古町地区を中心とした区域
(重点区域2)川尻地区:約85ha
史跡熊本藩川尻米蔵跡を核として、歴史的建造物や社寺が集積する界隈や
河尻神宮秋季大祭のルートとなる参道・街道、精霊流しに行われる加勢川を包含する区域
ポイント(3) 歴史的風致の維持向上を図る「5つの事業」に取り組みます。
(1)歴史的建造物の保存・活用
(2)歴史的建造物の周辺環境の保全と向上
(3)伝統文化を反映した活動の継承
(4)歴史的風致を活かした観光振興
(5)歴史的風致の情報発信と認識向上
詳しくは、下に掲載する計画書をご覧ください。
計画書
(概要版)
熊本市歴史的風致維持向上計画(概要版)
(PDF:1.07メガバイト)
(全文)
熊本市歴史的風致維持向上計画(全文)
(PDF:28.69メガバイト)
(分割版)
表紙・目次
(PDF:383.8キロバイト)
序章 はじめに
(PDF:571.8キロバイト)
第1章 熊本市の歴史的風致の背景
(PDF:9.76メガバイト)
第2章 熊本市の維持・向上すべき歴史的風致
(PDF:672.3キロバイト)
第2章-1 城下町の祭礼等にみる歴史的風致
(PDF:3.54メガバイト)
第2章-2 「一町一寺」の町の営みにみる歴史的風致
(PDF:2.59メガバイト)
第2章-4 龍伝説と池辺寺の名残りにみる歴史的風致
(PDF:2.64メガバイト)
第2章-5 松尾町近津・平山の祭礼にみる歴史的風致
(PDF:2.47メガバイト)
第2章-7 豊かな湧水にみる歴史的風致
(PDF:3.14メガバイト)
第2章-8 託麻新八十八ヶ所めぐりにみる歴史的風致
(PDF:2.89メガバイト)
第3章 歴史的風致の維持及び向上に関する方針
(PDF:1.99メガバイト)
第4章 重点区域の位置及び区域
(PDF:3.87メガバイト)
第5章 文化財の保存及び活用に関する事項
(PDF:445.1キロバイト)
第6章 歴史的風致維持向上施設の整備又は管理等に関する事項
(PDF:2.62メガバイト)
第7章 歴史的風致形成建造物の指定の方針
(PDF:1.47メガバイト)
第8章 歴史的風致形成建造物の管理の指針となるべき事項
(PDF:169.7キロバイト)
「歴まちカード」の配布について ※枚数限定

「熊本市歴史的風致維持向上計画」の認定を記念して「歴史まちづくりカード(歴まちカード)」を発行します。以下の配布場所を訪れてぜひゲットしてください!!
歴まちカードとは
歴まち認定都市の象徴的な風景写真や歴史まちづくり情報を紹介したカード型パンフレットで、歴史まちづくりに取り組む都市の魅力をPRするため、国土交通省九州地方整備局と九州管内の認定を受けた13市町(令和2年6月時点)が連携し発行するものです。
配布開始日時
令和2年(2020年)11月20日(金)~ なくなり次第終了(限定8,000枚)
配布場所
〇桜の馬場城彩苑総合観光案内所
住所 :熊本市中央区二の丸1-1-3(桜の馬場城彩苑内)
配布時間:9時~17時半
定休日 :12月30日~31日
TEL :096-322-5060
〇熊本城二の丸無料休憩所
住所 :熊本市中央区二の丸2-3
配布時間:9時~17時
定休日 :12月31日
TEL :096-321-6150
配布の条件
1. 配布は無料で1人1枚までとなります
2. 配布場所にお越しいただいた方のみの配布となります(郵送や取り置きは不可)
配布都市(九州管内)
九州管内の歴まち認定都市でも配布されています。詳しくは、下記の国土交通省九州地方整備局のHPをご覧ください。
歴史まちづくりカード配布施設一覧(九州管内)
(外部リンク)
第2回熊本市歴史まちづくり協議会の開催結果について
以下のとおり、熊本市歴史的風致維持向上計画の策定に向けた第2回熊本市歴史まちづくり協議会を開催しました。
1 日時 平成30年12月5日(水)午後3時から午後4時半
2 場所 市民会館シアーズホーム夢ホール 2階 第5・6会議室
3 スケジュール
(1)開会
(2)議事
・前回議事の確認
・歴史的風致の維持及び向上に関する課題、方針、事業
・重点区域の位置及び範囲
(3)閉会
4 会議資料
会議次第
(PDF:46.6キロバイト)
議事資料
(PDF:5.6メガバイト)
参考資料1:第1回協議会における委員意見と対応状況
(PDF:103.9キロバイト)
議事録
(PDF:420.6キロバイト)
第3回熊本市歴史まちづくり協議会の開催結果について
以下のとおり、熊本市歴史的風致維持向上計画の策定に向けた第3回熊本市歴史まちづくり協議会を開催しました。
1 日時 令和元年(2019年)11月18日(月)午後3時から午後4時半
2 場所 熊本市役所 議会棟 2階 議運・理事会室
3 スケジュール
(1)開会
(2)議事
・前回議事の確認
・文化財の保存又は活用に関する事項について
・歴史的風致維持向上施設の整備及び管理に関する事項について
・歴史的風致形成建造物に関する事項について(非公開)
(3)閉会
4 会議資料第4回熊本市歴史まちづくり協議会の開催結果について
以下のとおり、くまもと歴史まちづくり計画(熊本市歴史的風致維持向上計画)の策定に向けた第4回熊本市歴史まちづくり協議会を開催しました。
1 日時 令和2年(2020年)2月17日(月)午前10時半から午前11時半
2 場所 熊本市役所別館 自転車駐車場 8階大会議室
3 スケジュール
(1)開会
(2)議事
・前回議事の確認
※歴史的風致形成建造物に関する事項については非公開
・くまもと歴史まちづくり計画(熊本市歴史的風致維持向上計画)の素案に関する
パブリックコメントの結果について
(3)閉会
4 会議資料