くらし・環境
防災・まちづくり・市民参画
健康・福祉・子育て
学び・観光・スポーツ
しごと・産業・事業者向け
行政情報
→児童・生徒(就学後のこども)
※詳しい申込時期や方法などは、上のPDFファイルをご確認下さい。
◉感染予防にご協力をお願いします
〒862-0971
熊本市中央区大江5丁目1番1号
ウェルパルくまもと2階 熊本市こども発達支援センターTEL: 096-366-8240 FAX: 096-366-8260
〒862-0971熊本市中央区大江5丁目1番1号ウェルパルくまもと2階 熊本市こども発達支援センターTEL: 096-366-8240 FAX: 096-366-8260
【ことばについて】
・言葉の理解が難しい
・ことばが出ない・少ない
・ことばがはっきりしない
・吃音がある
・言いたいことをうまく伝えられない など
【運動について】
・運動の遅れ
・力が弱い
・手先が不器用
・転びやすい など
【生活習慣について】
・寝つきが悪い
・夜泣きが激しい
・おむつがはずれない など
【行動について】
・落ち着きがない
・集中できない
・かんしゃくが激しい など
【人との関わりについて】
・集団行動が苦手
・初めての人や場所が苦手
・友達と遊べない など
【食事について】
・偏食がある
・噛めない
・飲み込みにくい など
・ことばで気持ちが表現できない
・自分の考えをことばでうまく伝えられない
・場に応じたことばの意味を理解できない など
・手先が不器用(はさみ、鉛筆、箸の握り方など)
・運動が苦手(縄跳びなど)
・整理整頓が苦手(かばんや引き出しの中の片付け)
・忘れ物やなくし物が極端に多い
・寝つき・寝起きのリズムが良くない など
・すぐに席を離れてしまう
・手遊びが多い
・先生の一斉の指示を理解するのが難しい
・グループ学習に参加するのを嫌がる など
・ルールが守れない(順番や学級の約束事など)
・友達とのトラブルが多い
・暴力・暴言が多い など
【学習について】
・音読が苦手(たどり読み、読み飛ばしなど)
・文章の内容が読み取れない
・絵を描くのが苦手
・漢字、ひらがなを覚えられない(書き間違え、鏡文字、筆順など)
・計算が苦手(くり上がりくり下がり、少数など) など
こどもの発達に関係あるのかな?
どうしたら過ごしやすくなるのかな?
まずはこども発達支援センターまでご相談ください。
もっと安心して過ごせるように、おこさんにあった接し方を一緒に考えていきませんか?
やっぱりおうちがいいな(역시집이좋아.)韓国語版 (PDF:1.51メガバイト)
乳幼児(未就学児)
児童・生徒(小学生・中学生・高校生などの満18歳まで)
小学校入学~満18歳までのお子さんをお持ちで「子育てや学校生活」に不安や悩みのある方
※詳細は、左側見出しの「子育てでお悩みの方へ」をご覧ください。
【乳幼児(未就学児)の方】
・親子(母子)健康手帳
・個人票
・予診票(乳幼児用)
【児童・生徒(小学生・中学生・高校生などの満18歳まで)】
・お子さんの学校のご様子がわかるもの(学校で使っているノート、テスト用紙、通知表のコピーなど)
・予診票(児童・生徒用)
※個人票と予診票(乳幼児用/児童・生徒用のいずれか1つ)は当サイトのトップページまたは「各種様式ダウンロード」より印刷し、内容をご記入の上、予約当日に担当者へお渡しください。印刷ができない場合は予約当日の約15分前におこしいただきご記入をお願いいたします。※相談時間は、1時間半から2時間ほどかかります。
※お茶や着替えなど、お子さんに必要なものがあればお持ちください。
月曜日~土曜日
8:30~17:15まで
※土曜日は電話相談のみ受け付けています。
相談、検査、診察等は無料です。
※一部、特別児童扶養手当の診断書等は4,000円、普通診断書は1,000円
医師をはじめ、保育士、心理相談員、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、教育支援相談員など各種の専門スタッフがいます。
様々な専門スタッフが、子育てに対する不安や心配に 寄り添いながら、 ありのままのお子さんを理解できるよう、お手伝いします。 見方を変えれば、新しい発見ができるかもしれません。
→乳幼児用(就学前のこども)
(1) 情報提供依頼書
※該当の依頼書を印刷し、内容をご記入の上、郵便料金分の切手を貼り、下記の住所まで郵送下さい。
ウェルパルくまもと2階 熊本市こども発達支援センター 宛て
こども発達支援センター パンフレット
このエレベータから2階へ
エレベータを背にした正面入口は「こども・若者総合相談センター」と「発達障がい支援センター
みなわ」へつながります。
正面玄関
駐車場
・電車通り側 電車・バス・・・「交通局前」下車すぐ・産業道路 バス・・・「熊本整形外科病院前」下車 徒歩5分・駐車場 施設利用者専用の無料駐車場があります (グランパレッタ熊本の向かい側)
※駐車場をご利用の場合は、 駐車券を受付までお持ちください。
【内容】
お子さんの「行動」の理解の仕方を学び、「楽しく子育てをする自信をつけること」、「子育ての仲間をみつける機会とすること」を目的に、ペアワークやグループワークを行います。
【対象】
熊本市内にお住まいの、未就学児のお子さんの保護者の方
全6回の受講が可能な方
【日時】
年に3回開催
各グループ全6回
原則隔週10:00~12:00
【場所】
こども発達支援センター内
(熊本市中央区大江5丁目1番1号 総合保健福祉センター ウェルパルくまもと2階)
・熊本市内にお住いの方
・下記のように、何らかの支援を受けている小学生のお子さんの保護者
・当センターを利用している
・療育を利用している
・支援学級や支援学校に在籍している
・通級指導教室を利用している
・他機関で発達障がい(疑いを含む)の診断を受けている 等
・全7回の受講が可能な方
年に4回開催
各グループ全7回
原則毎週10:00~12:00
地域の保育の拠点である保育園、幼稚園、認定こども園、地域型保育事業所において、園内での特別な支援が必要な児と、その保護者への適切な対応や支援機関とのスムーズな連携ができる中心的な人材(コーディネーター)を育成することを目的として、平成21年度から熊本市が独自に行っている事業です。
平成26年にそれまでの「発達障がい支援コーディネーター」という名称から、発達障がいの有無に関わらず、各園のこどもの発達に関する支援についての中心的人材としての意味をこめて、現在の「発達支援コーディネーター」に名称を変更しています。
図1.発達支援コーディネーターの役割と園内支援体制図
平成21年度から現在までに、修了証の発行を受けた園の一覧です。関係機関の連携等にご活用ください。
※一覧に掲載のない園でも、各園独自の取り組みで丁寧な発達支援を行われています。
※一覧は関係機関の連携や情報交換の際に利用することを目的として公開しています。それ以外の用途での使用はご遠慮いただきますようお願いいたします。
下記のタイトルをクリックすると表示されます。
議事録(PDF版)
令和3年度(2021年度)療育支援ネットワーク会議代表者会議資料 (PDF:1.74メガバイト)
令和2年度(2020年度)療育支援ネットワーク会議代表者会議議事録 (PDF:475.4キロバイト)
令和元年度(2019年度)療育支援ネットワーク会議代表者会議議事録 (PDF:532.1キロバイト)
平成30年度療育支援ネットワーク会議代表者会議議事録 (PDF:520.3キロバイト)
平成28年度療育支援ネットワーク会議代表者会議議事録 (PDF:598.3キロバイト)
平成27年度療育支援ネットワーク会議代表者会議議事録 (PDF:448.8キロバイト)
熊本市 結婚・子育て応援サイト(外部リンク)