「熊本市新型コロナウイルス関連利子補給」について
熊本市利子補給金受付コールセンター 【電話番号】096-359-5511 (平日9時~17時) 概要熊本県の制度融資「金融円滑化特別資金」を利用した市内の事業者に対し、本市が独自に利子を3年間補助します。
※本市の利子補給対象となる融資の新規利用は、下記の対象利用期間をもって終了しました。
・対象融資制度
県制度融資「金融円滑化特別資金」 |
対象利用期間 |
(1) 県独自分 新型コロナウイルス感染症分 |
令和2年3月2日~令和3年3月末日までの融資実行分
|
(2) セーフティネット保証4号 新型コロナウイルス感染症分 |
令和2年3月2日~令和2年8月末日までの融資実行分 |
(3) 危機関連保証 新型コロナウイルス感染症分
|
・対象者
対象融資制度の実行日から補助金の申請日において継続して市内で事業を営んでいる事業者
※本市に住民登録している個人事業主 + 本市に登記をしている法人 + 市内で事業を営んでおり事前申請書を提出した市外の事業者
・対象期間 融資実行日から3年間
・利子補給対象借入額
合計8,000万円以内
※借換により既往債務返済額がある貸付等で、一部が利子補給対象外となります。 (詳細は、要綱を確認)
※金融円滑化特別資金から金融円滑化特別資金に借換した貸付で、利子補給対象外となる場合があります。 (詳細は、要綱を確認)
申請手続・申請期間
令和4年1月1日~令和4年12月31日にお支払いの利子について ⇒ 令和5年2月末まで※必着※
・申請方法
(1)対象の事業者へ、市から申請書類を送付します。(令和5年1月)
(2)受け取った申請書類を記入し押印の上、同封する返信用封筒にて申請してください。(令和5年2月末まで)
(3)市から事業者へ交付決定及び交付確定の通知を発送します。(令和5年3月)
(4)事業者の指定した預金口座に市が利子補給補助金を振込※します。(令和5年3月~4月)
※通帳カナ摘要は「クマモトシシヨウギヨウキ」
送付封筒(参考)
返信用封筒(参考)
申請書類(参考)
・申請書類のご案内(↓こちらをダウンロードして印刷ください)
申請書類 / 記入方法
※2回目以降の申請において【添付が必要な書類】は省略できます。 (前回申請時に提出した添付資料から変更がある場合を除く)
・提出先
【提出先】 〒860-8601
(郵便番号を記載すれば、住所の記載を省略できます。) 熊本市役所 商業金融課 利子補給金 受付担当 宛
【電話番号】096-359-5511(利子補給金受付コールセンター 平日9時~17時)
事前申請書の受付 本市では、本補助金の対象の事業者へ、市から申請書類を郵送します。
但し、市内で事業を営んでおり本店所在地(個人事業主の場合は、住民票所在地)が市外の事業者は、事前申請書の提出が必要です。
※本店所在地(個人事業主の場合は、住民票所在地)が市内の事業者は、熊本県信用保証協会と連携して申請書類を送付するため、提出不要です。
※事前申請書を令和2年以降に一度提出された事業者は、再度提出いただく必要はありません。
事前申請書(PDF) (PDF:268.1キロバイト)
〈送付先(郵便番号を記載すれば、住所の記載を省略できます。)〉
〒860-8601
熊本市役所 商業金融課 利子補給金 受付担当 宛
(事前申請書に添付が必要な書類)
・(個人事業主の場合)確定申告書(写し)もしくは営業許可証(写し)等 ※市内で事業を営んでいることを記載内容で確認できること。
(法人の場合)熊本市の法人市民税申告書(写し)もしくは法人市民税の納税証明書 ※参考:法人市民税申告書の記載例 ・金融機関が発行した当該制度融資に係る償還(返済)予定表の写し
(事前申請書の受付結果)
事前申請書により本補助金の対象の事業者となる場合は、令和5年1月の申請書類の送付をもってかえさせていただきます。
対象の事業者とならない場合、事前申請書を返却させていただきます。
|