熊本市緑のマイスター
熊本市では、緑に関する知識・技術を有する者を、「熊本市緑のマイスター」として育成・認定し、地域における緑化リーダーとしての活動を促進することで、市民との協働による緑化を推進しています。
緑のマイスターの養成は、熊本市が進める緑化推進事業「NEO GREEN PROJECT」の一環です。
緑のマイスター とは? 地域の花や緑の講師や緑化のリーダーとなる方です。また2022年春「第38回全国都市緑化くまもとフェア」では、水辺エリアでの大花壇管理のボランティアとして活躍いたしました。 緑のマイスターになると・・・ 緑のマイスターがグループを結成して活動したり、花や緑の講習会での講師など、次のような活躍の場があります。また認定された方の名簿を公開し、緑のマイスターの活動の場を提供していきます。 ー 緑のマイスターの活躍の場(例) ー ・地域での花や緑化講座(樹木の剪定等も含む)の講師 ・花や緑のアドバイザー ・自然観察会ガイド ・花壇づくりのリーダー ・イベントのサポート(緑化関連) ・学校等で行うでの緑化啓発授業の先生
ー 緑のマイスターに期待される能力 ー ・緑化推進のための知識、創意工夫の力 ・リーダーとしての意欲、組織構築力、運営力、コミュニケーション能力 ・組織運営のためのバランスの取れた知識、視野 緑のマイスターになるには? ”緑のマイスター養成講座”の受講が必要です。緑のマイスター養成講座は、緑化に関する知識を学ぶ講座ではなく、自分たちで緑化活動を企画・実施し、その過程から実践に必要な能力を養う講座で、
講座では、実際にグループワークで緑化活動に取り組むことを通じて、 ボランティア運営のあり方や組織づくり、講座運営の心得、仲間づくり、コミュニケーションの方法を中心に学びます。  ⇒ 緑のマイスター養成講座については、「緑のマイスター養成講座とは?」をご確認ください。 皆さんも「緑のマイスター」になってみませんか? 緑のマイスター養成講座とは?
地域の花や緑の講師や緑化のリーダー、2022年春「第38回全国都市緑化くまもとフェア」でも活躍した、「熊本市緑のマイスター」を養成する講座です。 緑のマイスターに認定されるには、講座を修了する必要があります。 概 要 実際にグループワークで緑化活動に取り組むことを通じて、ボランティア運営のあり方や組織づくり、講座運営の心得、仲間づくり、コミュニケーションの方法を中心に学びます。 緑化に関する知識を学ぶ講座ではなく、自分たちで緑化活動を企画・実施し、その過程から実践に必要な能力を養う講座です。受講を希望される場合は、受講申込が必要です。 受講対象 〇緑に関する深く広い知識や高い技術を有し、次のいずれかに該当する方 ・熊本市内在住の方 ・熊本市内に通学・在勤する方 ・熊本市内に活動拠点がある方 ※オンライン講座となった場合に対応できる方 講座内容 講座実施期間は、約6か月間で、合計9回で、各回90分から120分で実施します。 ※緑のマイスター養成講座の修了には、開催講座回数に占める出席回数の割合が3/4以上、 またはそれに見合うと認定できる過程を修了する必要があります。 開催方法 複数の方法を組み合わせて実施します。 ・集合講座:全員で1つの会場に集まって実施する講座 ・自宅学習:DVD 等の動画視聴による自宅等での講座 ・複合講座:事前にDVD等動画視聴による自宅学習をしたうえで、各グループ単位で、 1つの会場に集まってグループワークを実施する講座 (参加人数により複数日程で開催し、グループごとに講座に参加) ・各グループで活動:各グループで集まって、活動を行うもの
※状況によりオンライン講座となる場合あり 講座内容詳細(例) 講座内容の詳細について、令和3年度当初スケジュールを例に掲載しています。  ※講座実施方法は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、変更することがあります。
講座の流れ(イメージ) 講座の流れを写真で整理しました。 主に受講生自らが、実際にグループワークで緑化活動を企画から実施することを通じて、ボランティア運営のあり方や組織づくり、講座運営の心得、仲間づくり、コミュニケーションの方法を中心に学びます。 ⇒緑のマイスター養成講座 報告会(各グループの活動発表)は、こちら からご視聴いただけます。
緑のマイスター 認定者一覧 熊本市緑のマイスターは、令和2年度より制度を開始し、養成講座を修了した63名の方が 緑のマイスターに認定されています。(R4.03.31時点) 第1回 認定 15名(R3.09.01) ※うち1名休止 第2回 認定 49名(R4.03.01) ■ 緑のマイスター名簿 
活動分野などの詳細は、こちらのファイルからご覧ください。
マイスター紹介情報の参照の仕方 (1) まずは、上のファイル「緑のマイスター紹介情報」を開いてください。 「個別詳細」「認定者一覧」「認定者詳細」の3つのシートがございます。 (2) 次に、『認定者一覧』または『認定者詳細』シートで、方面(区)や活動地域などで ご希望に合ったマイスターの絞り込みを行ってください。 (3) 絞り込んでご希望にに合いそうなマイスターが見つかりましたら、『個別詳細』シート にある【認定番号】(水色のセル)に認定番号を入力してください。 個別のマイスター情報が表示されます。 ※ PC環境によりますが、A4横サイズで印刷調整しています。
緑のマイスターの紹介について 緑のマイスターの紹介を希望される場合は、まずは花とみどり協働課にご相談ください。依頼内容に適した方をご紹介いたします。 ※「緑のマイスター 認定者一覧」タグに、活動分野などのマイスター情報を掲載しています。 ⇒ 緑のマイスターの紹介を依頼される場合は、花とみどり協働課まで紹介依頼書の提出をお願いします。 メールで提出される場合は、hanatomidori@city.kumamoto.lg.jp まで送信ください。
緑のマイスターの活動 緑のマイスターの皆さんの活動の様子を掲載していきます。
緑のマイスターによる、市役所前プランターの植栽(12/21更新) ■令和3年12月12日 市役所前プランターの植栽活動(緑のマイスター、第2期養成講座受講生) 
緑のマイスターによって植栽されたプランター(正面玄関前)  緑のマイスターによって植栽されたプランター(全景)
作業中の様子

お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。 | 緑のマイスター1期生 9名、第2期 緑のマイスター養成講座受講生 5名が、市役所前のプランター14基の植栽活動を実施しました。 この活動では、参加者自らが、植え付ける花苗や球根を計画・デザインし、当日は既存の花苗の撤去や地拵え、花苗等の植え付けを実施しました。 プランターは、合計で花苗 約270株、球根 約150個を使い、個性豊かなデザインのものが作成されました。 春に開花する球根も使われているため、今後どのように花々が移り変わっていくのか、楽しみですね。お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。 |
地域の緑に関する講習会で、講師として活躍しています!(11/18更新) ■令和3年10月16日 龍田西校区花植え講習会(緑のマイスター 1期生 森田さん) 
| 全国都市緑化くまもとフェア「くまもと 花とみどりの博覧会」に先駆けて取り組む様々な緑化活動「NEO GREEN PROJECT」のなかで、地域花壇のモデル地区となっている龍田西校区では、10月16日陳内公民館で「花植え講習会」が開催されました。 この講習会では、緑のマイスター1期生 森田さんが、講師を務められました。 講習では、種や球根の特徴や育てる際の注意点等をお話され、質疑応答も活発に行われました。 講師の森田さんは「緑化フェアをきっかけに地域の皆さんと一緒になって活動できれば」と話されており、今後の地域での緑化活動の広がりが期待されます。 |
■令和3年11月15日 尾ノ上校区での勉強会(緑のマイスター 1期生 萩尾さん)
 | 全国都市緑化くまもとフェア「くまもと 花とみどりの博覧会」に先駆けて取り組む様々な緑化活動「NEO GREEN PROJECT」のなかで、地域花壇のモデル地区となっている尾ノ上校区では、11月15日尾ノ上地域コミュニティセンターで、花植え等に関して勉強会が開催されました。 この勉強会では、緑のマイスター1期生 萩尾さんが、講師を務められました。 勉強会では、花壇やプランターの土づくりや種や球根の植付について、専門的な内容についても、分かりやすく体系的にお話されました。 また地域の緑化活動に関する相談も、積極的に聴かれており、緑のマイスターとして、地域の頼もしい味方として活躍が期待されます。 |
緑のマイスター 活動内容の報告 準備中です。
|