くらし・環境
防災・まちづくり・市民参画
健康・福祉・子育て
学び・観光・スポーツ
しごと・産業・事業者向け
行政情報
新型コロナウイルス感染拡大により、私たち一人一人が感染が近づいてきているようで、不安にさせられる日々が続いています。不安は、時に、感染した相手を拒絶する気持ちを生み出します。しかし、そのような時にこそ、『正しく怖れる』ことにより、感染した相手を思いやる気持ちを持つことが大切です。
「『差別をなくし、正しい理解を!』タブ」では、子どもたちが正しい知識を得ることにより、『正しく怖れ』て、相手を心から思いやる言葉がつづられています。皆さんにもご紹介したいと思います。
新型コロナウイルス感染症をめぐり、嫌がらせを受けたり、誹謗や中傷をされたりして、人権を侵害されている方がいらっしゃいます。まずは、自分の考えや言葉、態度から考えてみましょう。
【新型コロナウイルス感染症】ワクチン接種に係る差別や偏見を生まないために(人権教育指導室)
新型コロナウイルスに関して ~差別や偏見をなくしましょう~(人権政策課)
新型コロナウイルス感染症にかかる偏見や差別を生まないために(人権教育指導室)
【新型コロナウイルス】保護者のみなさまと一緒に考えたいこと(人権教育指導室)
毎月20日頃に中央区まちづくりセンターより、各地域の自治会を通して回覧にご協力いただいています。
公民館講座の紹介・まちづくり交流センターからのお知らせ・児童室や図書室の話題も掲載していきます。
新型コロナウイルスの影響により、回覧を中止することもあります。
※バックナンバーは、下部に掲載しています。
〇令和5年度自主講座開講式・自主講座生は継続募集中!!
〇5月の主催講座
〇4月の行事カレンダー
〇水彩画が展示されています。
〇児童室4月の行事について
〇講座の申込の方法
4月号表
4月号裏
ごふくだより12月号 (PDF:1.41メガバイト)(中央区LINE配信、HP及び館内配布)(サイズが大きくなっています。ダウンロードの際は、Wi-Fiを使って行ってください。)
ごふくだより11月号 (PDF:1.42メガバイト)(中央区LINE配信、HP及び館内配布)(サイズが大きくなっています。ダウンロードの際は、Wi-Fiを使って行ってください。)
【五福公民館 所在地】〒860-0041 熊本市中央区細工町2丁目25 (五福まちづくり交流センター内)電話 096-359-0500 FAX 096-359-0487E-Mail : gofukukouminkan@city.kumamoto.lg.jp
【休館日】〇月曜日〔月曜日が休日(国民の祝日に関する法律に規定する休日をいう)に当たるときは、その日後においてその日に最も近い休日でない日〕〇12月29日から翌年1月3日まで
<窓口>8時半~21時半 <電話>9時~21時半 <インターネット>9時~24時〇初めての利用を申し出られる団体には、活動内容などについてお話をお伺いします。※ 公民館では、営利活動・政治活動・宗教活動などについては禁止されています。
【新型コロナウイルス感染拡大防止による対応について】
新型コロナウイルスの影響により、以下のような利用制限を行っています。
ご利用の際は、必ず活動内容と照らし合わせた上、利用制限をお守りいただきます。
【開館時間】
午前8時半~午後10時まで
【会議室等の利用時間帯】<午前> 午前9時~正午まで<午後> 午後1時~午後5時まで<夜間> 午後6時~午後10時まで※ 正午~午後1時、午後5時~午後6時のそれぞれ1時間を区分間として使用することができます(有料:ただし区分間単独使用は不可)。
【利用申込み状況(貸館)】公民館の利用申込み状況は「熊本市公民館施設予約 施設予約トップ (kouminkan-yoyaku-kmt.jp)」よりご確認いただけます。利用申込み方法など詳しくは熊本市五福公民館〔096-359-0500〕へお問い合わせください。
【平面図及び使用料】公民館施設の平面図及び使用料の料金表は下記PDFよりご確認いただけます。
熊本市公民館の使用について (PDF:282.4キロバイト)
【操作に関するお問合せ先(コールセンター)】TEL:0120-464-119(平日 9:00~17:00 年末年始除く)FAX:06-6455-3268e-mail:help-shinsei-kumamoto@s-kantan.com
【各講座の内容に関するお問合せ先(五福公民館)】TEL:096-359-0500FAX:096-359-0487
ハーバリウムづくり
スポーツ吹矢
味噌づくり
熊本市公民館では家庭教育学級の学習支援を行っています。令和元年度(2019年度)は、五福公民館管内では2つの公立小学校が家庭教育学級を開設し、「家族のあり方」「子どもの心身の発達」「健康な生活」等、幅広く、楽しく学習を進められています。また「つどう」ことで学級生同士のきずなも深まり、家庭教育学級が子育てに関する悩みなどを語り合える場になっています。
※上記の写真(3枚)は平成30年度の活動の様子です。
五福児童室は、乳幼児から小学校6年生までの児童が利用できます。乳幼児は大人の保護者と一緒に利用してください。
利用する際は、年度初めに「利用申請書」の提出が必要です。
↓のリンクからダウンロードして、記入してご持参いただくとスムーズにご案内できます。
ご利用ください。
のびのびと楽しめる広いスペースがあります。
指導員と相談して、子どもさんに合った使い方をしてください。
ベビーベッドをご利用の際は、タオルケットやバスタオルはご持参ください。
児童室の利用時間が変更となります。
(1)9:15~11:30
11:30~13:00(消毒)
(2)13:00~16:30
これまで細かく区切っていましたが、上記のような利用時間となります。
このことに伴い、利用ガイドも修正しました。
利用の前には、一度目をお通しください。
(1)必ずご家庭で検温を済ませておいてください。
窓口でも必ず検温します。
(2)入室時は、必ず手指消毒を行います。
(3)入室時に必ず入室シートを記入してください。
(4)お出かけに必要なものは各自ご持参いただきます。
(5)タオルケットとマットの貸出はありません。ご持参ください。
(6)遊具やおもちゃについては、適宜消毒しています。
皆さんのお越しをお待ちしています!!
毎月のおたよりを掲載していきます。どうぞご覧ください。
<令和4年度>
五福児童室だより1月号 (PDF:528.1キロバイト)
【公共交通機関】
○市電A系統・呉服町電車下車、徒歩5分。
○産交・熊本・電鉄バス・呉服町バス停下車、徒歩5分。
○都市バス(第一環状線)五福校前バス停(五福公民館正面玄関)下車
○JR熊本駅から徒歩15分
※公民館専用駐車場はございませんので、公共の交通機関等のご利用をお願いいたします。(近くに有料駐車場もございます)
五福まちづくり交流センター(公民館)周辺有料駐車場マップ (PDF:255キロバイト)
詳細地図
地図を表示(外部リンク)