熊本市ホームページトップへ

南部公民館

最終更新日:2023年3月9日
教育委員会事務局 教育総務部 教育政策課 南部公民館TEL:096-358-0199096-358-0199 FAX:096-358-6071 メール nambukouminkan@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る
    •  

     ようこそ 南部公民館へ

  •  

    大学生チャレンジ南部公民館 絶賛開催中
    ぜひ,「BSI×FAMILY ~ゲームで学ぶ防災~」へ参加ください! 

    BSI×FAMILY
    •  市政だより3月号の南区の欄に取り上げていただいてる5人の大学生が企画段階から企業への協力依頼など全てにわたって創り上げる主催講座への参加を受け付けております。
       地元大学生を中心とした5人の大学生が参加者として,これからの熊本市のまちづくりに一石を投じることをねらった主催講座「大学生チャレンジ南部公民館」の集大成として企画実施する小中学生向けの防災について考える講座です。
    •  大学生の思いや願いをまちづくりセンターの地域担当職員と公民館の社会教育主事が受け止めつつ,今後の熊本市を担っていく小中学生に対して,忘れつつつある熊本地震を切り口に「備える防災」について提案しする主催講座の企画です。
    •  この機会に保護者の方が参加されてもしっかりと考えさせられるクロスロードゲーム(その時あなたはしますか!という判断を根拠をもとに説明していくゲーム)となっております。
       親子での参加も含め,春休みのこの機会に講座への参加申し込みの検討をお願いします。
  •  
  •     
  • 公民館の利用者登録申請をお願いします【メールアドレス登録ご協力のお願い】

  •  新システムの運用も定着してきました。
     さて,このポスター及びチラシのとおり会議室等のネット予約は3月1日より,そしてネット抽選予約(コチラはメールアドレ
    スの登録が必須)が2月20日よりスタートしました。
  •  ※ 登録を希望される場合,ご本人であれば写真付き証明書(運転免許証もしくはマイナンバーカー  
  • ド), 写真無しの本人証明書であれば2種類ご持参ください。
     なお,団体登録など代表者の方以外が登録申請される場合は,委任状が必要となりますのでご注意ください。  
  • ネット予約ポスター
    ネット予約チラシ
    周知ポスターネット予約チラシ
     新システムでは,インターネット予約やこれまで2ヶ月先までの予約であったものが4ゕ月先まで可能です。
  •  また,現在すでに2か月前からは時間貸しの予約も可能です。さらに利用14日前(2週間前)から個人での利用予約が可能です
     これまでと違った公民館の活用のカタチがかなり自由なものとなっております。
     ご不明な点など,遠慮なく気軽に窓口やお電話でおたずねください。

  • 新システムJPEG
    ↑ 新しくできるようになること!
    • この新システムを利用するためにこれまで登録されていた方も新規に登録される方についても新システムの利用者登録申請を行っていただく必要があり
    • ます。
    • その際,本人確認のために,ご自身の免許証やマイナンバーカードなどの顔写真付き身分証明書であれば1枚,保険証やキャッシュカードなどの写真のついていないものであれば2枚提示していただき本人確認を行わせていただきます。なお,個人情報保護の観点からコピーなどを取ることはいたしません。
    •  最後に,今回の利用者登録申請時にぜひメールアドレスの登録をしていただくようにお勧めいたしております。できればない方がよいのですが,今後も地震などの自然災害や新型コロナウイルス感染症の拡大等により緊急な連絡を取らなけらばならない事態が起きるやもしれません。そんなときはこれまでの連絡手段の主流であった電話では長期にわたってつながらないことなどが起きかねません。その反面,メールに関しては即座に届けることができます。本趣旨をご理解いただきぜひともメールアドレスの登録を合わせてお願いいたします。
       PDF 新システムPDF 新しいウィンドウで(PDF:121.2キロバイト)
  •   
  •  YouTube 「南部公民館紹介動画」 を作成しました ぜひご覧ください!

    •   
                
        •                      
        • 南部公民館は「白壁造り」の厳かな佇まいです

           

           令和2年正月門松

          正面玄関 ”南部公民館は白壁造りの建物です”   
           南部公民館
        •  

        【所 在 地】
        〒861-4106
        熊本市南区南高江6丁目7番35号

        電話 096-358-0199
        FAX 096-358-6071



 

利用ガイドライン 2月20日現在


 ガイドライン1
ガイドライン1
ガイドライン2
ガイドライン2
  ◆ 図書室の利用について
 1    時間制限・・・短時間のご利用にご協力ください。
                           閲覧席での資料閲覧,新聞・新刊雑誌の閲覧も可能です。
 2    開室時間・・・9:30~17:00
 3    そ の 他 ・・・手指の消毒にご協力をお願いします。
 

  ◆ テニスコートの利用について

   競技をしていないときは必ずマスクを着用してください。利用人数は10人までとします。
   南部公民館のテニスコートは,硬式テニスのみの利用となっております。
   詳しくはコチラをご覧ください
  
PDF テニスコートの使用上の注意 新しいウィンドウで(PDF:258.7キロバイト)

  ◆ 児童館の利用について
    利用時間は 土日祝:午前9時半~午後4時半
          平 日:午前9時半~午後4時

              土日祝,平日:午前9時 ~ 11時半          * 乳幼児優先枠 

              【清掃・消毒:11時半~正午】

             土日祝:午後1時 ~ 4時半
           平 日:午後1時 ~ 4時            * 小学生優先枠 

    今後, リスクレベルや国の基準等の変更により見直す場合があります。
 その都度, 更新していきますが, 分からない点等ありましたら下記連絡先まで遠慮なくおたずねください。

                   

使用料金と使用人数

使用料と使用人数
 使用料金とホール及び会議室の使用人数表予約の際に参考にされてください
 

南部公民館だより


  • 施設紹介

     

    ホール 会議室A

    ホール

    A会議室【大会議室】

     

    会議室B 会議室C

    B会議室【中会議室】

    C会議室【小会議室】

    料理実習室 和室

    料理実習室

    茶 室【小会議室】

    茶室

    和室と茶室をつなげて

    「和茶室【中会議室】」としても利用できます。

    和 室【小会議室】

            

           南部公民館を使用されるみなさまへ

        • 1 まずは団体登録もしくは個人登録を

           新システムを利用するためにこれまで登録されていた方も新規に登録される方についても新システムの利用者登録申請を行っていただく必要があります。

        •  その際,本人確認のために,ご自身の免許証やマイナンバーカードなどの顔写真付き身分証明書であれば1枚,保険証やキャッシュカードなどの写真のついていないものであれば2枚提示していただき本人確認を行います。なお,個人情報保護の観点からコピーなどを取ることはいたしません。
        •  最後に,今回の利用者登録申請時にぜひメールアドレスの登録をしていただくようにお勧めいたしております。
        •  できればない方がよいのですが,今後も地震などの自然災害や新型コロナウイルス感染症の拡大等により,緊急な連絡を取らなけらばならない事態が起きるやもしれません。
        •  そんなときはこれまでの連絡手段の主流であった電話では長期にわたってつながらないことなどが起きかねません。その反面,メールに関しては即座に届けることができます。本趣旨をご理解いただきぜひともメールアドレスの登録を合わせてお願いいたします。
        •  なお,登録の方法等わからない場合は,遠慮なく窓口もしくは電話(TEL358-0199)でお問い合わせください。                                                                                                         
        • 2 南部公民館独自ルール

           南部公民館は社会教育法,熊本市公民館条例及び施行規則以外に以下の条件に当てはまる場合,施設利用をお断りしております。団体登録または予約される際にご確認ください。

        • (1)卓球以外の球技は使用できません。
          (2)金管楽器,打楽器を使用した楽器演奏は使用できません。太鼓や鐘の練習もご遠慮ください。
          3)カラオケまたは上記以外の楽器演奏はホール及びA会議室,和茶室に限ります。
          (4)和室・茶室の利用については,施設の構造上,一方が利用されている場合,もう一方の利用は原則としてできません。
          (5)当月の15日以降になって部屋が空いている場合は5回目以降の貸し出しも受け付けることができます。

          (6)ホール,料理実習室は土足禁止ですので,各自上履きをご持参ください。また料理実習室においては,洗剤,スポンジ,ふきん,ごみ袋等
          利用され団体で準備してください。

          (7)テニスコート使用については,硬式のみの使用に限ります。正午~13時,17時~22時は使用できません。

                                                                         

        • 3  休館日・開館時間について

           休館日は,月曜日(月曜日が休日のときはその日以降最も近い平日)と年末年始(12月29日~翌年1月3日)です。          

        •    開館時間は,午前8時30分~午後10時


        • 4 予約方法及び使用上の注意

           予約または変更の方法は,「公民館を使用されるみなさまへ」をご覧ください。

        •  テニスコートは有料の貸し出しとなっております。1時間あたり200円が使用料です。使用するためには, 予約が必要です。
        •    テニスコート予約は電話でもできます。まだ団体登録がお済みでない方は, ご利用前に団体登録をお願いします。お近くの公民館でも団体登録可能です。(登録料無料)
        •      ※ 不明な点は,   南部公民館(358-0199)へお問い合わせください。
        •  
          5 インターネットによる空き状況照会・施設利用申込み
        •  現在の公民館の空き状況は,  公民館施設利用予約システムマイページ上で確認することができます。また, インターネットで予約することもできます。ただし,事前に団体登録もしくは個人登録が必要です。
        •   <熊本市施設予約システム>
        •    以下のリンクをクリックしてみてください。
        •  ※ 予約等のやり方がわからない方は,コチラをご覧ください。

        •    https://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=1748新しいウインドウで

        •   

          利用後の消毒清拭 簡単な掃除へのご協力を!

          和茶室の例
          各部屋に掲示している消毒清拭マニュアル
           利用された方へ
           可能な範囲で結構ですので,次に使用される方への「おもいやり」のリレーをお願いします。
           消しゴムのくずの持ち帰りと同様に,利用される内容ごとに絵の具のふき取りやお花の切りくずなどの片づけとセットでしていただけるととても助かります。
      •  
      •  言うまでもなく,公民館職員でも次の方の利用前には確認と清拭と清掃を行います。
        •   

          まちづくりセンタ―ロビーにウォータースタンド(無印良品×熊本市)設置しております

           無印良品×熊本市 の連携企画。熊本市と”水”を通じた持続可能な社会の実現の一つ,プラスティックごみ削減を進めるため無料で水を提供するサービスを進めている無印良品店舗(良品計画)から飛び出して・・・熊本市の公共施設にも広めていく企画に賛同する形で本館に設置しました

           みなさまにはマイボトルをご持参の上,冷水もしくは常温水を注いでのどの渇きをいやしていただいたいと思っています。
           新しい南部公民館のうるおい提供コーナー「ウォータースタンド」をどんどん活用して,口コミを広げていただければと思います。

           利用方法はとても簡単ですので,ご来館の際には是非ご利用ください。

        • 無印ウォータースタンドウォータースタンド拡大
          無印良品×熊本市 ウォータースタンド冷水か常温を選択し, 水量を選んで 水滴ボタン(中央)を押下
           

          学習スペース常時開設中です


          広報学習スペース
          館内広告
            南部まちづくりセンター・公民館ロビーに,どなたでも利用可能な学習スペースを設置しました。

           利用可能時間は,午前9時~正午,午後1時~午後5時 1回あたり2時間の使用ができます。
           ご利用される際は,公民館事務室にて受付をお願いします。
           新型コロナウイルス感染症感染拡大対策として,利用時間の制限,おひとり様のスペースを十分確保することとしています。

           下記【留意事項】を守っていただき,どんどんご利用いただきますようお待ちしております。

           なお,添付の広報のとおり,お友だちにもこの学習スペースを拡散していただき,多くのみなさんに学習できる場所があるということが広まることを期待しています。
           【期日前投票期間や学習発表会などで設置できないときは,

                  事務室に声掛けをお願いします。 → 空いている部屋へご案内します】

          全景学習スペースロビーから中庭
          おひとり様あたり,長机を1本使っていただけます。番号札が貼ってある席をご利用ください。
          南部公民館自慢の日本庭園を眺めることができる公民館のロビー西側に設置しております。
        •    
            【留意事項】

          ・席の指定はできません。

          ・持ち込み学習が可能です。図書室の本については「貸出手続きが終了したもの」を持ち込んでください。

          ・このスペースも例外ではなく飲食は禁止となっております。ただし,水分補給のための飲み物については,ふたのついた飲み物を認めております。南部まちづくりセンター設置のウォータースタンドをご利用いただけますので,ご自身の水筒などをお持ちください。

          ・電源コンセントは使えません。

    •   

      じんけんコラム ホッと♡スペース

  •  

    人権意識を高め,  周りの大切な人との関係づくりに あたたかさとやさしさを!

      •      
        じんけんコラム2月.R5
        じんけんコラム3月.R5
        「やさしい日本語」教室
         本館で実施されています
        人権尊重の精神で
        みなさんの未来を「光」あるものに
      •              
        心のバリアフリー
        児童の権利

         

         多様性を認め合い, 多様な人が支え合う

             共生社会の実現に向けて

        日本でも保障されねばならない
        子どもたちの権利です 
         1階館内に掲示しています
        ぜひ一度ご覧ください
         

      • プライド月間
        人権コラム7月
            6月は「プライド月間」
        人権啓発作品の紹介&クイズ
         私はどちらも不正解でした

        人権コラム8月
        じんけんコラム9月
           マスクをつけていない方への理解を
                          じんけんコラム8月 
        決めつけや思い込みが
                  誰かを傷つけているかもしれない       

        じんけんコラム10月
        じんけんコラム11月
         高齢者を敬うことの意味
                        改めて考えさせられます          
         子どもをひとりの大切な存在として
         認めることから始めましょう

        じんけんコラム12月
        じんけんコラム1月.R5
          南部公民館ロビーにも展示します
        まずは「知る」ことの第1歩を
                                                        
      • 熊本市社会教育主事会の人権グループが作成したじんけんコラムを掲載します
      • ”自分事として、人を思う気持ちを、どんどんあたため広めていきたいですね”


      人権を尊重するということは,自分とは違う他人を受け入れ,
      その他人が幸せに生きていくための権利を大切に扱うということです
      このことを一人一人が考え行動することで
      人権尊重社会の実現につながると,そう私は信じたいです

      ~「かけはし 3月号」より引用 ふれあい文化センター発行~

      

     主催講座のご案内

     下記のとおり募集をしている主催講座につきましては,新型コロナウィルス感染拡大防止等のため,未だに実施可能な講座は使用制限下でのものとなります。ご了承のほどよろしくお願いいたします           

      

    2月18日現在 募集中および募集予定の講座紹介

     【新型コロナウイルス感染症感染拡大防止等のために,急遽中止・延期する場合があることをご了承ください】
     下記の講座は,(1)「電子申請サービス(外部リンク)」ボタン (2)往復はがき (3)窓口 のいずれかで申し込みができます。
     ※ 講座中の写真を熊本市の広報活動に利用させていただく場合があります。気になられる方は,遠慮なく職員までお申し出ください。

     ※ 受講に際し,公民館で配慮が必要な場合には,遠慮なくご相談ください。

     ※ 熊本市在住の方,熊本市に通勤・通学されている方,熊本市で活動されている方が優先になります。 

    講 座 名

    期   日

    時 間

    対 象

    定員

     費 用 

    締 切

    申し込み

    大学生チャレンジ南部公民館
    まちづくりに
    関わってみませんか!

     9月4日~
    令和5年3月27日
    日曜日 全7回
     毎週金曜日
    午前10時~
        正午
    まちづくりに興味のある
    大学生及び大学院生
    (公務員志望の方歓迎) 
    15人無 料定員になるまで
    継続受付
    まずは
    電話で
    おたずね
    ください
    手話入門 R4
    【継続講座】
     10月25日~
    第2・4火曜日
     午前10時~
       正午
    どなたでも 15人 要相談随時受付 電 話
    はじめての剪定 3月11日(土)
    予備日 18日(土) 
     午前10時~
       正午
     どなたでも
    ※お持ちであれば
    剪定ばさみを
    ご持参ください
     20人 無 料3月2日
    (木) 
    電子申請サービス 新しいウインドウで(外部リンク)
    すくすく赤ちゃん
    &
    産後エクササイズ
     
     2月21日・28日
    ・3月7日・14日
    火曜日 全4回
     午前10時~
      11時半
    2か月~7か月の
    お子さんと保護者 
     15組 無 料 2月16日(木)電子申請サービス新しいウインドウで(外部リンク) 
     BSI×FAMILY
    ゲームで学ぶ防災
    3月25日(土)  午前10時~
       正午
    小学校5年生~
       中学生 
     30人無 料 3月16日
    (木)
    電子申請サービス新しいウインドウで(外部リンク) 
    手話入門 4月11日~
    令和6年3月26日
    第2・4火曜日 
     午前10時~
        正午
    どなたでも20人 無 料3月28日
    (火)
    電子申請サービス新しいウインドウで(外部リンク)
    おはなし入門 4月14日~
    令和6年3月29日
    第2・4金曜日 
     午前10時~
        正午
    どなたでも20人年 間
    8,000円 
    4月4日
    (火) 
    電子申請サービス新しいウインドウで(外部リンク)
     Word基礎
    4月18日(火)
      19日(水)
       20日(木) 
     午後7時~
         9時
    どなたでも
    ※パソコンレンタル無料 
    15人 資料代
    800円 
    4月6日
    (木) 
    電子申請サービス新しいウインドウで(外部リンク)
    いけばなと茶道
    子ども教室
     
    5月7日~12月3日
    第1・3日曜日
    全15回 
     午前10時~ 
        正午
    年長児~高校生 20人  お花・お茶
    材料代
    4月21日
    (金) 
     電子申請サービス新しいウインドウで(外部リンク)
     
    【表の「電子申請サービス新しいウインドウで(外部リンク)」ボタンから申し込みをされる方法】
     「電子申請サービス新しいウインドウで(外部リンク)」ボタンをクリックして,以下の手順で申し込まれてください。
    (1) 利用者IDとパスワードをお持ちの方は,「利用者IDとパスワード」を入力してログインしてください。
    (2) 利用者IDとパスワードをお持ちでない方は,「利用者登録せずに申し込む方はこちら」からログインしてください。
       (利用者登録をされる場合は,「利用者登録をされる方はこちら」をクリックしてください。)
    (3) 手続き説明画面で利用規約を読まれ,「同意する」をクリックします。
    (4) 連絡がとれるメールアドレスを入力してください。
    (5) 入力が完了しましたら,アドレスに申込画面のURLを記載したメールが送信されます。
         URLにアクセスし,必要事項を入力して申込を完了させてください。
         詳しくは,表示画面をご覧ください。
    <注意>
     ※ 「電子申請サービス新しいウインドウで(外部リンク)」ボタンが表示されていても締切日を過ぎると申し込みはできません。
     ※ 定員を超えた場合,締切日の翌日に抽選を行い,その後メールで結果をお知らせします。 
     ※ ご登録の際,ご自身のメールアドレスは正確にご記入下さい。
     ※ 一部の機種については申し込みができない場合がございます。ご了承ください。
       操作に関するお問い合わせ → コールセンター TEL:0120-464-119 平日9時~17時受付 年末年始除く
                              FAX:06-6455-3268
                              E-mail:
    help-shinsei-kumamoto@s-kantan.com
      ※ 南部公民館のメールアドレスに直接書き込んだメールでのお申し込みや電話でのお申し込みは受け付けておりません。
        ご了承ください。
     
    【往復はがきで申し込みをされる方法】・・・往復はがきの書き方は下記をご覧ください。
                          PDF 往復はがきの書き方 新しいウィンドウで(PDF:51.9キロバイト)

    【窓口で申し込みをされる方法】・・・「63円はがき」を用意して, 南部公民館事務室にお越しください。

     <注意>

      ※ 定員を超えた場合,締切日の翌日に抽選を行い,往復はがきや窓口で申し込まれた方には,はがきで結果を通知いたします。 

      なお,締切日を3日過ぎてもはがきが届かない際には,お手数ですが,南部公民館(TEL:096-358-0199)までご連絡ください。

      

    主催講座を見つけよう  (他の18公民館などの情報が集まっています)

      日時,ジャンルなど興味に応じて熊本市の公民館などで行われている主催講座を探すことができます。
      どうぞご活用ください!
      熊本市生涯学習情報システム
      こちらからどうぞ!新しいウインドウで(外部リンク) 

    ★ 南部公民館主催講座(通年)・・・「おはなし入門」 募集中です

      1年間の講座を通して学び,ボランティア講師を育成しています。
      「手話入門」【令和4年度については,通年講座としてではなく短期講座として5月~9月に全8回の講座を企画。現在申し込み募集中
      「おはなし入門」これまで

      詳しく知りたい方は,公民館にお尋ねください。358-0199(公民館事務室)

     

    手話入門のみなさんおはなし入門のみなさん

    「手話入門」のみなさん

    「おはなし入門」のみなさん

     

    ★ 南部公民館子ども向け開放講座「公民館キッズルーム」  

      •  

                                  • 囲碁・将棋教室
                                    「囲碁・将棋教室」
                                  •   
                                  •  「囲碁・将棋教室」
                                  •   【現在,中止しています。再開のめどは立っておりません
                                  •   毎月第1・第3土曜日に行っています。
                                  •   午後1時30分からA会議室で行います。
                                  •  
                                  •  地域の有段者の方々が交代で指導してくださいます。
                                  •  興味関心がある方々(子どもや習わせたい大人の方)は、
                                  •  ぜひ公民館にお越しください。
                                  •  
                                  • 公民館キッズルーム テニス
                                    「キッズテニス教室」
                                  •   「キッズテニス教室」
                                  •   【現在,中止しています。再開のめどは立っておりません
                                  •   午後1時30分~と午後2時30分~の2回
                                  •   (雨天時は中止です)行っています。
                                  •  ※「囲碁・将棋教室」と同じ時間帯ですので、どちらかに参加して
                                  •    ください。
                                  •  
                                  •  テニスラケットやボールは公民館で用意します。
                                  •  参加したい人は,靴底が平らな(デコボコでないもの)運動靴をはいきてください。
                                     参加される時は,汗をかくのでタオルや飲料水を持参されるほうがよいと思います。
                                  •  硬式用のテニスケットをお持ちの方はご持参ください。 
                                  •  
                                    おはなし会
                                    「おはなし会」
                                  •  「おはなし会」
                                  •  【現在,中止しています。再開のめどは立っておりません
                                  •  幼児向けの時間が,午後1時半~2時
                                  •  午後2時からは,小学生以上が対象です。
                                  •  
                                  •  楽しいおはなし会です。大人の方もお話を聞くことができます。
                                  •  多くの方の参加をお待ちしています。

     自主講座及び生涯学習サークル案内

       

    令和5年度(2023年度)主催・自主講座及び生涯学習サークルの受付  

      主催・自主講座及び生涯学習サークルの受付をはじめます。
      期日:2月7日(火)~3月5日(日) 

      定員を満たした講座については,キャンセル待ちなどの対応となります。事前に電話で確認いただけると助かります。

      

      受付時間:午前8時半~午後10時(月曜休館)

      ◆ 自主講座への申し込みにつきましては,返信用はがき(宛名記入済み)を申込講座数分  
        例:2講座申込の場合は2枚

        ご持参の上,窓口において申込ください

       ・ 自主講座につきましては,初心者優先

       ・ 自治会費納入のうえ自治会への加入が前提となっております

      ◇ 生涯学習サークルの申し込みは,これまで活動されていた方の申し込みは不要

        新規の申し込みをされる方のみ,窓口でお名前と電話番号を記載していただきます(※ 返信用はがきは不要)
        


    自主講座 活動の紹介

       

    <平成30年度の活動のようす> 

     ★館外交流のようす

     地域交流の一環として、9/13に介護老人保健施設「白藤苑」、10/11に南部中央病院デイケアセンター「なんぶえん」を講座生の方々が訪問され、日ごろの学習の成果を発表されました。
     ●「白藤苑」のようす
     
    楽しいハーモニカフラダンスオカリナ講座

    「楽しいハーモニカ」講座

    「フラダンス」講座

    「オカリナ」講座


    南部民舞しらゆり会健康リフレッシュかがやき健康学級

    「南部民舞しらゆり会」講座

    「健康リフレッシュ」講座

    「かがやき健康学級」講座

     
     ●「なんぶえん」のようす
    フラダンス2健康リフレッシュ愛唱歌

    「フラダンス」講座

    「健康リフレッシュ」講座

    「皆んなで唄おう愛唱歌」講座


    オカリナしらゆり会 1かがやき健康学級

    「オカリナ」講座

    「南部民舞しらゆり会」講座

    「かがやき健康学級」講座


    ひまわり健康学級

    「ひまわり健康学級」講座

     

      家庭教育学級の実際

     

    令和4年度(2022年度) 家庭教育学級 充実した活動の企画運営がんばられました

     本年度も3校それぞれにwithコロナを大前提に,3校それぞれの家庭教育学級で3つのカラーで学級長さんを中心に校長先生方の支援をもとに活動されました。
     学級閉鎖や学年閉鎖に悩まされる学校もあり,コチラにアップすることをとどめておりましたが,今月18日には3学級合同の閉級式を開催します。
     校長先生方を案内するところまでは至っておりませんが,昨年も3家庭教育学級の学級長さんには集まっていただき,情報交流が有意義に行われました。本年度はその交流会も昨年以上に盛り上がるのではないかと思っております。

      

    令和3年度(2021年度) 家庭教育学級がスタートしました

     令和2年度は、新型コロナ感染症の影響を受け開催を見合わせておりましたが、令和3年度の家庭教育学級がスタートしました。

     

    日吉東開級式
    開級式での池田校長先生のお話
     日吉東小学校では、7月15日(木)に 池田 由美 校長先生からのプレゼンテーションを交えた家庭教育学級の開級式を歓迎しますとのお話をいただきました。
     2年ぶりの待望の「さわやか日吉東」家庭教育学級がスタートしました。
     
     
     また、8月20日(金)、日吉東小学校区にある新産住拓さん依頼されて、「木について学ぼう!~SDGSの視点から~」というお話と解説を聞いて学んだあとに「木工教室」を実施されました。
     新産住拓にお勤めの日吉東小学校のPTA副会長さんとのつながりも活かしながら、親子で思い思いの木をふんだんに使った工作に取り組んでおられました。
     


    瀬ノ上さん

    井崎さん

     企画担当者のあいさつ

             親子で木工工作をされる様子
     
       力合西小学校においては、7月20日(火)に校長室において 諏訪 浩二 校長先生から、開級式に際してのお祝いの言葉をいただき「力合西家庭教育学級」がスタートしました。
     
      力合西小学校の家庭教育学級では、諏訪校長先生から直々に学級生の方を学校を案内していただく恒例となっている「学校探検(学校施設紹介)」を実施していただきました。
     保護者の皆さんは、それぞれに自分のお子さんの教室はもちろん、職員室をはじめプールや体育館にいたるまで学校中を探検されたとのことです。
    諏訪校長先生学校案内

            諏訪校長先生による学校施設案内

          保護者の方は、プールでのお子さんの授業参観

             解説を交えながらの学校施設紹介

     力合小学校においては、「すこやか力合」家庭教育学級が、早い段階で計画されていた 7月28日(水)に「熊本博物館へ行こう!」のイベントを実施されました。
     山口研究員による「大気のひみつ実験ショー」に子どもたちは釘付けになっていました。また、博物館内にはメダルを集めてまわるトレジャーハンティングも実施されており、館内をぐるぐると見て回って楽しみました。
     希望参加とされていた「銀河鉄道の夜」のプラネタリウムにもほとんどの方が参加がありました。初めて体験する子どもたちも多かったようで、満足できたイベントになったようです。
     
    博物館山口博物館 プラネタリウム
              大気のひみつ実験ショー         プラネタリウム鑑賞前の1枚
     
     

    令和元年度(2019年) 合同開級式を開催しました

     本年度も、力合小学校、日吉東小学校、力合西小学校の3校で家庭教育学級が開設され、5月28日(火)に実施した家庭教育学級合同開級式を皮切りに活動がスタートしました。

     合同開級式では、代表である力合小学校長先生より「ジャガイモではなく里芋の家庭教育学級にしてほしい」と親ががんばって疲れてしまうのではなく、親のがんばりが子どもたちを元気に、イキイキと成長させることはもちろん、親自身が充実し元気になる家庭教育学級をぜひ実施してほしいという家庭教育学級の目指す姿について熱く語っていただきました。また、力合小学校PTA会長様からも自分自身の子育ての中から、子どもさんや子どもさんに関わった方への感謝を含めた体験談を紹介していただき、開級式に温かいメッセージをいただきました。

     開級式のあとに設定した記念講演会はNPO法人教育支援プロジェクト・マスターズの皆さんによる「子育てトーク&ワークショップ」というメニューでした。まず、緒方清美トレーナーからアイスブレークを兼ねたワークショップを行ってもらいました。参加者のみなさんは、和やかな表情でお互いの子育てについて語り合いました。その後、中山和子先生から子育てにおけるポイントについて「『コーチング思考』による子育て~しなやかな人間関係で~」という内容で、豊富な経験と見識から分かりやすくお話をいただきました。参加された皆さんは、大きくうなづきながら表情はやさしい笑顔になっていました。  


    アイスブレイクの様子

    記念講演「コーチング思考」による子育て

    アイスブレイクの様子

    講話「『コーチング思考』による子育て」

      

    開設校 3校 それぞれの家庭教育学級実施の一コマ     

     

    パンケーキ0714
    力合味噌
    ハンドメイド0724

       7/17 日吉東小学校家庭教育学級

          「パンケーキ作り」

     7/23 力合小学校家庭教育学級

         「親子味噌作り教室」

     7/24 力合西小学校家庭教育学級

         「親子ハンドメイド教室」

     

    親子ズンバ0801

    力合西味噌

    力合流しそうめん

     8/1 力合・日吉東小学校家庭教育学級

        合同開催「親子ズンバ」講座

      8/5 力合西小学校家庭教育学級

          「親子味噌作り教室」

      8/17 力合小学校家庭教育学級

            「親子流しそうめん体験」

    カインズ0809
    力合西サントリー
    力合西給食試食

     8/19 日吉東小学校家庭教育学級

           「親子工作」

     9/4 力合西小学校家庭教育学級

         「サントリー工場見学」

    10/4 力合西小学校家庭教育学級

     「スクラップブッキング&給食試食会」

     

    1005力合親子パン
    1030収納術日吉東
    1108親子クッキング教室

     10/5 力合小学校家庭教育学級

          「親子パン作り」

    10/30 日吉東小学校家庭教育学級

          「収納術」講座

     11/8 力合西小学校家庭教育学級

          「クッキング教室」

     

     

    平成30年度(昨年) 各家庭教育学級の実際

    7/4 日吉東 料理教室7/10 力合 足からの健康7/14 力合西 防災センター見学

    7/4 日吉東小学校 家庭教育学級

    「料理教室」のようす

    7/10 力合小学校 家庭教育学級

    「足からの健康」のようす

    7/14 力合西小学校 家庭教育学級

    「熊本市広域防災センター見学」のようす


    7/25 力合 親子で味噌づくり7/28 日吉東 和太鼓親子体験8/2 日吉東 親子DIY

    7/25 力合小学校 家庭教育学級

    「親子で味噌づくり」のようす

    7/28 日吉東小学校 家庭教育学級

    「和太鼓親子体験」のようす

    8/2 日吉東小学校 家庭教育学級

    「親子DIY」のようす


    8/25 力合 親子そうめん流し9/20 力合西 味噌づくりパン作りと子ども食堂の現状

    8/25 力合小学校 家庭教育学級

    「親子そうめん流し」のようす

    9/20 力合西小学校 家庭教育学級

    「味噌づくり」のようす

    10/12 力合小学校 家庭教育学級

    「パン作りと子ども食堂の現状」のようす

    親子でパン作りアロマワックスバー熊本城ぐるり一周

    10/21 力合西小学校 家庭教育学級

    「親子でパン作り」のようす

    10/31 日吉東小学校 家庭教育学級

    「アロマワックスバー」のようす

    11/16 力合小学校 家庭教育学級

    「熊本城ぐるり一周」のようす

     

    お片づけ収納講座親子でスイーツ作り陶芸教室

    11/21 日吉東小学校 家庭教育学級

    「お片づけ収納講座」のようす

    11/23 力合西小学校 家庭教育学級

    「親子でスイーツ作り」のようす

    12/5 力合・力合西小 合同家庭教育学級

    「陶芸教室」のようす


     


     

     

     公民館は、家庭教育学級や学校・保育園・幼稚園・子育てサークルなどで学ばれる家庭教育を支援しています。ご相談ください

     

      •  児童館情報

      

    利用時間 平日:午前9時半~午後4時  土日祝日:午前9時半~午後4時半

      午前:乳幼児優先枠
         午前9時半  ~ 午前11時半
         【部屋清掃・消毒:午前11時半 ~ 正午】
         
      午後:小学生優先枠
         平日:午後1時  ~ 午後4時    土日祝日:午後1時 ~ 午後4時半 
     
     
     手指の消毒と検温にご協力ください。
     これまでどおりみなさまのご理解とご協力をいただき, 感染防止対策を十分に行って児童館を運営していきますのでご協力お願いいたします。
     ※ 現在おもちゃの貸し出し制限をしています。一部使用できない遊具もあります。
       詳しいことは,職員におたずねください。
      

    ★児童館からのお知らせ★

          • 4月児童館壁面かざり
            児童館の掲示板紹介

            ・毎週月曜が休館日となります。
             (月曜が休日の場合は、火曜日)

            ・日曜日と祝日は開館していますのでご利用ください。

            ・利用時間: 午前9時~午後5時

          • ・児童館でお母さん同士のつながりも作っていきましょう。遠慮なくお越しください。





          •    引越し等で新しく来られたお母さん方の来館も心よりお待ちしています。

              電話でのお問い合せは,南部児童館 358-1705  へどうぞ!

               下記のリンク先より南部児童館のホームページにつながります。詳しくはそちらをご覧ください。

                                          南部児童館ホームページ新しいウインドウで

              

      児童館紹介

  •  

     

     

    ハウス

     

     

    児童館 図書

    プレイルームの中で人気がある遊びのひとつ・・・

     ♪ おままごと ♪    新しいお家に代わりました。

    かわいい音のベルもついていますよ!

        たたみの上でほっこりすてきな時間を過ごしてくださいね。

     ~ 本はともだち ♪ ~

       児童館内にはミニミニ図書室があります。幼児さん用の本から,

       小学生の大好きな「ワンピース」まで!!

       たくさん読んでほしいです。


     


    滑り台

     
    児童館 とび箱

       3種類のすべり台があります。その中でも一番大きいすべり台が  

      新しくなりましたよ。約束を守って楽しく使ってほしいです。

        小さなお子さまも安心して使えるすべり台もありますよ。

        とび箱が好きな子も, ちょっぴり苦手なお友達もチャレンジしに

        来てね!! (左:幼児用6段, 右:小学生用8段 写真は6段です 

     …さらに2段分高くできます)

     
  • 児童館だより

     ★ 児童館のことがわかりますので,  クリックして ぜひご覧ください

     PDF 児童館だより(小学生版) 3月号 R5 新しいウィンドウで(PDF:493.3キロバイト)

     PDF 児童館だより(小学生版)12月号 R4 新しいウィンドウで(PDF:655.8キロバイト)

     PDF 児童館だより(小学生版)11月号 R4 新しいウィンドウで(PDF:426.1キロバイト)

     PDF 児童館だより(小学生版)  9月号 R4 新しいウィンドウで(PDF:543.3キロバイト)

       PDF 児童館だより(小学生版)  8月号 R4 新しいウィンドウで(PDF:445.3キロバイト)

     PDF 児童館だより(小学生版)  6月号  R4 新しいウィンドウで(PDF:419.7キロバイト)

     PDF 児童館だより(小学生版)4・5月号 R4 新しいウィンドウで(PDF:461.2キロバイト)

     PDF 児童館だより(小学生版) 3月号  R4 新しいウィンドウで(PDF:543.1キロバイト) 

     PDF 児童館だより(小学生版)12月号 R3 新しいウィンドウで(PDF:704キロバイト)    

       PDF 児童館だより(小学生版)10月号 R3 新しいウィンドウで(PDF:613キロバイト)

     

     PDF 児童館だより(幼児版)12月号 R4 新しいウィンドウで(PDF:353.2キロバイト)

       PDF 児童館だより(幼児版) 7月号 R4 新しいウィンドウで(PDF:296.8キロバイト)

       PDF 児童館だより(幼児版) 6月号 R4 新しいウィンドウで(PDF:317.2キロバイト)

       PDF 児童館だより(幼児版) 3月号 R4 新しいウィンドウで(PDF:299.9キロバイト) 

     PDF 児童館だより(幼児版)12月号  R3  新しいウィンドウで(PDF:319.2キロバイト) 

       PDF 児童館だより(幼児版)10月号  R3 新しいウィンドウで(PDF:307.4キロバイト)

    •  
  •  図書室情報

  •   

    図書室 どうぞおいでください 

      図書室は, 下記制限を守りながらご利用いただきます。
     1   時間制限・・・短時間の利用にご協力ください。
                閲覧席での資料閲覧,新聞・新刊雑誌の閲覧も可能です。
     2 開室時間・・・9:30 ~ 17:00
       3   そ の 他 ・・・手指の消毒にご協力をお願いします。

      今後,変更がありましたら随時更新していきます。

      ご不明な点等がありましたら遠慮なくお電話にておたずねいただきますようお願いいたします。 

      電話 358-1706

      

     

    ★図書室からのお知らせ★

     

    休室日

     毎週月曜日(祝日を除く), 年末年始 

     蔵書点検期間(1週間以内)

     毎月第4木曜(室内整理日)

    開室時間

     午前9時30分 ~ 午後5時

      TEL  

       358-1706(直通) 
     
     
  • 図書室 図書カード

    Library Card(利用券)

      
      熊本市内にお住まいの方か,通勤・通学されている方ならどなたでも無料で利用券をお作りいたします。
  •  0歳の赤ちゃんからお作りできます。
     住所・氏名が確認できるものをお持ちください。
  •  

     

     

     

     

    図書室紹介

     

    図書室 カウンター図書室 全景

    カウンター

         本の貸出し・返却,ご予約はこちらへ!

         本に関するお尋ねがありましたら,  何でもご相談ください。

           ご予約はカウンター以外にも,図書室内の検索機(OPAC)やインターネットからもできます。

    図書室風景

     室内には心地よい静かなメロディーがながれています  ♪

     蔵書数約3万3千冊   季節ごとにおすすめの本や話題の本を展示しています。

       幼稚園や学校,ご家庭での読み聞かせにいかかがですか?


    雑誌ラックと新刊コーナー返却ポスト

    雑誌ラックと新刊コーナー

     赤ちゃん用の本棚から新刊本,雑誌,新聞,マンガ本などのコーナーもあります! 

       ぜひ,ご利用ください。

    返却ポスト
     閉館時間帯に利用していただく「返却ポスト」の紹介です。
     返却ポストは1階エレベータ近く階段前に設置してあります。
     時間外に本をお返しいただく時にご利用ください。                             (図書室閉室時) 

     

      

    図書室だより

     ★ 図書室のことがわかりますので,ぜひクリックしてご覧ください


     PDF 図書室だより 1月号 R5  新しいウィンドウで(PDF:586.5キロバイト)

     PDF 図書室だより 11月号 R4 新しいウィンドウで(PDF:589.6キロバイト)

     PDF 図書室だより 9月号 R4 新しいウィンドウで(PDF:572キロバイト)

     PDF 図書室だより  8月号 R4 新しいウィンドウで(PDF:582.5キロバイト)

       PDF 図書室だより 4・5月号 R4 新しいウィンドウで(PDF:533.5キロバイト)

     PDF 図書室だより 1月号 R4 新しいウィンドウで(PDF:515キロバイト)

       PDF 図書室だより 12月号 R3 新しいウィンドウで(PDF:559.7キロバイト)
       PDF 図書室だより 11月号 R3 新しいウィンドウで(PDF:518.3キロバイト)

       PDF 図書室だより 10月号  R3 新しいウィンドウで(PDF:601.7キロバイト)

     

     

    所在地およびアクセス


     

    所在地

     地図を表示新しいウインドウで

     

    ※交通機関案内 
       八幡町(旧道)      (旧道沿い <川尻市道経由>)          徒歩 10分 
       五反田          (県道297号線沿い <国道 五反田経由>)    徒歩   5分 
       南部まちづくりセンター前 (国道3号線沿い <国道 川尻バイパス経由>)   徒歩  2~7分

    ※自家用車
            南部公民館の駐車場は50台程度, 駐車可能です
                            正面玄関側(東側)      27台,車いす対応枠 2台
             西側入り口側(壱町端公園側) 18台  
                          
    このページに関する
    お問い合わせは
    教育委員会事務局 教育総務部 教育政策課 南部公民館
    電話:096-358-0199096-358-0199
    ファックス:096-358-6071
    メール nambukouminkan@city.kumamoto.lg.jp 
    (ID:684)
    新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
    ※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
    PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
    熊本市役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
    [開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
    肥後椿
    copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved