熊本市ホームページトップへ

託麻公民館

最終更新日:2023年3月20日
教育委員会事務局 教育総務部 教育政策課 託麻公民館TEL:096-380-8118096-380-8118 FAX:096-380-8592 メール takumakouminkan@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

託麻公民館

公民館外観


施設紹介 

  •  

  • ※動画内の各部屋の定員数は変更されています。詳しくは、託麻公民館(096‐380‐8118)までお問い合わせください。

 

託麻公民館からのお知らせ 


<公民館>   

公民館・児童館・図書室について

 平素から熊本市託麻公民館をご利用いただき、誠にありがとうございます。
 公民館の開館時間は、午前8時30分から午後10時までとなります。
  
【 使用ガイドライン 】

(1)条件付きの使用

 ※部屋使用の目的によって使用条件があります。

    部屋使用予約時に、使用目的をお伺いし、利用条件をご説明いたします。ご理解とご協力をお願い致します。

(2)入室人数の制限

 ホール:100人(一般的なレイアウト。これを越える場合は、ご相談ください。)

 A室 21人、B室 25人、C室 29人、和室 20人、茶室 7人、調理室 20

 ※ 部屋の利用目的によって、さらに定員が少なくなる場合があります。

   ※ 講師等も利用人数に含みます。

(3)会議室等2方向の換気(冷暖房使用時含む) 

(4)こまめな手洗いや手指消毒の励行(施設内に消毒薬の設置)

  

  

【重要】☆8月分の貸館受付について

 
  【重要】熊本市公民館施設予約システム(ネット予約)について


 公民館ネット予約の受付が、31日から始まりました。
3月20日から8月分の予約を受け付けますが、4月1日まで電話、窓口での予約はできません。毎月1日に「インターネットによる自動抽選」を行います。参加される場合はインターネットから申請する必要があります。(申請にあたっては、事前に団体登録か個人登録をする必要があります。詳しくは、託麻公民館096‐380-8118 までお尋ねください。)

※施設予約システム利用者用操作マニュアルはこちらから→
PDF 利用者用操作マニュアル 新しいウィンドウで(PDF:2.06メガバイト)

 

  毎月1日のみ・・・インターネット予約は12時から可能です。電話・窓口でのご予約はできません。

    毎月2日以降・・・インターネット予約は可能です。電話・窓口でのご予約は可能です。(2日が休館日の場合は、3日から)窓口及び電話での受付は、午前9時から午後9時半までです。
           

公民館だより

★公民館からのお知らせ
NEW!!
PDF 公民館だより3月号 新しいウィンドウで(PDF:981.5キロバイト)
PDF 公民館だより12月号 新しいウィンドウで(PDF:1012.6キロバイト)

 

図書室からのお知らせ

 いつもご利用いただきありがとうございます。
  【 開館時間 】
    午前9時30分~午後5時00分

 

【 返却ポストの場所 】

通  常   : 2階 図書室入り口前

職員不在日 : 1階 ロビー南側(8301700

(月曜・第3木曜日は休室日となります。)

  ※今後の状況によりましては、現在のサービス内容に変更が生じる場合もありますので、あらかじめご了承ください。

 

児童館

 ★児童館からのお知らせ

託麻児童館ホームページへ新しいウインドウで ←児童館だよりもこちらからどうぞ


所在地〒861-8038  熊本市東区長嶺東7丁目11-15(託麻まちづくりセンター・公民館内)
電話 096-380-8118  FAX 096-380-8592
mail:takumakouminkan@city.kumamoto.lg.jp
交通機関案内 産交バス 託麻まちづくりセンター前 徒歩1分

【アクセス・地図】
 施設周辺の地図は下記よりご確認いただけます。

 託麻公民館 周辺地図新しいウインドウで(外部リンク)


休館日

・月曜日〔月曜日が休日(国民の祝日に関する法律に規定する休日)に当たるときは、その日後においてその日に最も近い休日でない日〕
  3月の休館日
   6日(月)・13日(月)・20日(月)・27日(月)

  4月の休館日

       3日(月)・9日(日)・10日(月)・17日(月)・24日(月)

       


利用申し込み

・利用しようとする日の4か月前の初日から申し込みができます。 

  ※詳しくは、前述「☆8月分の貸館受付について<重要>」をご覧ください。

・申し込みにあたっては、事前に登録する必要があります。
・初めての利用を申し出られる際に、活動内容などについてお話をお伺いします。
・公民館では、営利活動・政治活動・宗教活動などについては禁止されています。

 

 

公民館使用状況

予約状況は、公民館施設予約(熊本市公民館専用ホームページ)よりご覧いただけます。

     こちらです→新しいウインドウで(外部リンク)

 

利用時間帯

<午前> 午前9時~正午まで
<午後> 午後1時~午後5時まで
<夜間> 午後6時~午後10時まで

 ※1時間単位の予約も可能です。
  
<平面図及び使用料>
施設の平面図はこちらです。→ PDF 託麻公民館平面図 新しいウィンドウで(PDF:48.4キロバイト)



電子予約システム

公民館の施設予約システムが新しくなりました。

インターネットによる8月分の予約は、抽選を希望される団体は3月20日より申請できます。抽選を希望されない団体は、4月1日12時より予約ができます。

電話・窓口での予約受付は、4月2日からとなります。


※登録の仕方等わからないことがありましたら、託麻公民館(096-380-8118)へお問い合せください。

※休館日は専門の職員がおりませんので、ご遠慮ください。

 

熊本市公民館使用の手引き

 熊本市公民館の予約状況の確認や施設の予約が、インターネットを通した熊本市公民館施設予約システム(以下、「予約システム」という。)上で行うことができます。以下の事項をご確認の上、熊本市各公民館をご使用ください。

 

1. 熊本市各公民館の予約状況の確認ができます。

 

2. 予約をする際には、IDとパスワードが必要となります。また、代表者や責任者が代わったときは、使用者登録の変更が必要ですので、公民館窓口までお越しください。一回登録された団体は、熊本市の全ての公設公民館を使用することができます。

 

3. 施設の使用時間は、正午から午後1時、午後5時から午後6時までのそれぞれ1時間を区分間として使用することができます。ただし、区分間単独での使用はできません。例えば、午前9時から午後1時までの使用はできますが、正午から午後1時のみの使用はできません。

 

4. 施設使用料は以下の通りです。使用時間が2区分以上にわたる場合の当該区分間の時間の使用料については、必要ありません。例えば、大会議室の午前9時から午後5時まで通して使う場合の施設使用料は、延長料金が発生しませんので、2,800円となります。しかし、午前9時から午後1時まで使用した場合は、延長料金が発生しますので1,670円となります。


<施設使用料> 令和4年(2022年)10月から

  • 託麻公民館 施設使用料(2022.10~)

  ※室名の下の人数は、利用時上限数(講師も含む)です。

  ※赤字は、冷暖房設備使用料です。


 5. 熊本市公民館を使用するときは、以下の事項をご確認ください。

○  使用日の属する月の4ヵ月前の初日(1日)から申請可能です。

※   ただし、初日(1日)は、電話、窓口での予約はできません。インターネットによる予約は初日(1日)12時から行えます。

※    4ヶ月前の2日が休館日にあたるときは、電話、窓口での予約は3日から行えます。

※   電話、窓口での予約は9時から21時半までです

※ 時間貸しの予約は、申請する月の2か月先の月末まで予約できます。

※ 個人貸しの予約は、申請する日の2週間前から予約できます。

 

○  公民館ごとに予約できる回数は月2回までです。複数公民館への同期日、同時間帯での予約はできません。

※   ただし、同公民館、同期日内における複数施設の予約は1回とみなします。

※   当月における申請に関しては、原則さらに2回の申請をすることができます。

 

○   予約後は、開始前までに使用する公民館にて使用料を納めてください。

※   予約後の変更・中止は、使用する公民館にご連絡ください。予約の変更は1回までです。

※   使用料納入後の変更・中止の際は、変更届・中止届を書いていただく必要がありますので、使用する公民館にお越しください。

 

○ その他、熊本市公民館条例及び熊本市公民館条例施行規則、又はその他の関連要綱に基づいて各申請を行ってください。

◎ 社会教育法並びに熊本市自治基本条例に基づく下記の事項、熊本市公民館の運営方針・使用基準に沿って使用してください。

 

 【社会教育法第23条により、次の行為には使用できません。】

 

○   営利目的の事業活動を行ったり、特定の営利事業に公民館の名称を使ったりする。

○   塾の会場として使う。

○   団体の活動資金募集や物品販売等を行う。

○   政治活動や宗教活動を行う。

● 上記のほか、公民館の目的に反したり、管理運営上支障があると認められる行為があったりした場合は、使用者登録を抹消いたします。

 

6. 熊本市公民館は、基本的にどの公民館でも上述した事項に沿って使用できます。ただし、使用する館独自のルールもございますので、各公民館をご使用の際は、以下の各館の注意事項をご確認の上ご使用ください。また、登録公民館以外の館を使用したいときは、その公民館に直接お問い合わせください。


★「熊本市公民館使用者登録申請書」及び記入例(ワード形式)のダウンロードはこちらから

https://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=1748&class_set_id=3&class_id=543新しいウインドウで


                    

生涯学習サークル講座情報

 託麻公民館では、令和4年度から、生涯学習サークルの活動がスタートしました。定員に達していないサークルにつきましては、サークル名と募集人数、活動内容などを、館内の掲示板にて随時紹介しております。生涯学習サークルは、複数のサークルに所属することも可能です。是非ご覧ください。

主催講座情報

主催講座のご案内です。

 

 主催講座のお申込みは次の3つの方法があります。
 
(1)インターネットでのお申込み  
 ※ 各講座の「インターネット(外部リンク)」をクリックしてください。⇒「熊本市電子申請本舗」へ進みます。
(「同意する」で進んでいただき、はじめにメールアドレスを登録する必要があります。
 その後、登録されたアドレスに申し込み用の案内が出ますので、そこをクリックして進めてください。)
   
※受講の可否、携行品等につきましては、締め切り日翌々日までにメールにてご連絡いたします。 
  (託麻公民館 takumakouminkan@city.kumamoto.lg から、登録されたメールへ送信しますが、
   受信拒否の設定になっていたり、登録されたアドレスに誤りがあったりすると届かない場合があります。
 ご確認ください。メールが届かなかった場合は、お手数ですが託麻公民館までご連絡ください。)

(2)窓口でのお申込み(返信用のハガキ1枚をご持参ください)  
     ※ハガキは、1人(1組)に1枚、1つの講座に1枚でお願いします。(講座によってはその限りではありません)

(3)往復はがきでのお申込み
 【往復ハガキの書き方】 新しいウィンドウで(PDF:203.6キロバイト)
 
※申し込み期限が過ぎている場合でも、定員に達していないときは受講できることがありますので、

 公民館へお問い合わせください。(096ー380ー8118)

 

※主催講座の受講に際し、公民館で配慮が必要な場合やご質問がある場合は、遠慮なくご相談ください。

 


シニア初心者向けスマホ講座


電源の入れ方、切り方、アイコンの見方から、タップ、スワイプの仕方から覚えていきましょう。スマホ初心者のための少人数の講座です。全て同じ内容の講座です。

 

【と き】4月11日(火) 午前10時~11時半

【ところ】託麻公民館 2階 A会議室   

【講 師】中田 由佳 氏 

【対 象】60才以上のスマホ初心者 6人   

【費 用】無料 

   【準備物】今お使いのスマートフォン     
   【申込締切】4月4日(火)
 【申込方法】(1)電子申請サービス新しいウインドウで(外部リンク)  (2)窓口(はがき持参不要)  (3)電話(096-380-8118) ※往復はがきは不可。 

 


 シニアワードの基礎・基本

 

いろいろなお便りの作成などにも使える、文書作成ソフト「ワード」の入門講座です。


【と き】4月15日(土) 午後1時~4時頃

【講 師】託麻ITボランティアの会のみなさん

【ところ】託麻公民館 2階  C会議室

【対 象】60歳以上 5人

【費 用】無 料

【申 込】4月1日(土)まで

【申込方法】(1)電子申請サービス新しいウインドウで(外部リンク)    (2)窓口  (3)往復はがき
   

 


古典の世界へようこそ!パート1  ~紫式部の一生~


源氏物語の作者といわれている紫式部の一生を、人気の講師がわかりやすく語ります。紫式部や式部の周りの人々の秘められたエピソードを知ることができるかもしれません。平安貴族の雅な世界へあなたをご案内します。

 

【と き】4月22日(土) 午後1時半~3時半

【ところ】託麻公民館 2階 C会議室   

【講 師】林 一子 氏       

【対 象】どなたでも 20人

【費 用】無料           

【準備物】筆記具          

【申 込】4月11日(火)まで

【申込方法】(1)電子申請サービス新しいウインドウで(外部リンク)  (2)窓口  (3)往復はがき

 

 


 古典の世界へようこそ!パート2  ~ふみこう講座~

平安貴族が手紙と一緒に香りを送るため、小さな匂い袋を入れていました。それが「文香」です。今は、ネットやスマホで相手の様子がわかる時代ですが、手紙の中に手作りの「文香」を添えて、久しくしている方へ、思いを込めて、手紙を送ってみませんか。

 

【と き】4月25日(火) 午前10時~12時

【ところ】託麻公民館 2階 B会議室   

【講 師】永江 りよ子 氏

【費 用】300円(材料費)       

【対 象】高校生以上 20人

【準備物】筆記具             

【申 込】4月14日(金)まで

【申込方法】(1)電子申請サービス新しいウインドウで(外部リンク)  (2)窓口  (3)往復はがき

 


 家族が笑顔になる“終活”講座


今年度、全5回、開催を予定している講座です。今回のテーマは、「相続人はだれ?」です。

縁起でもない、と避けて通りがちな相続の話題について、漫才などを交えて、楽しく、明るく学ぶことができます。ぜひご参加ください。

 

【と き】4月29日(土・祝) 午前10時~11時半

【ところ】託麻公民館 2階 ホール 

【講 師】司法書士法人あかりテラス(熊本市東区) 相続専門行政書士 山下 託史氏

【費 用】無 料           

【対 象】どなたでも 30人

【準備物】筆記具           

【申 込】4月18日(火)まで

【申込方法】(1)電子申請サービス新しいウインドウで(外部リンク)  (2)窓口  (3)往復はがき


 

 
多肉植物の寄せ植え

 

 12月に大好評だった講座の第2弾です。今回も県外にもファンが多いpukupuku tanikuさんの寄せ植え講座を開催します。初心者でも始めやすく、可愛いフォルムと種類の多さからタニラー(多肉を愛する人)も近年急増中♪ 春は育てやすい季節。自分だけの小さな庭を作ってみませんか。


【と き】5月7日(日) 午前10時~正午

【ところ】託麻公民館 2階ホール    

【講 師】田中 さおり 氏               

【対 象】どなたでも 30人(小学生は保護者同伴)    

【費 用】2,000円(材料代)

【準備物】エプロンやハンドタオルなど あれば      

【申 込】4月23日(日)まで

【申込方法】(1)電子申請サービス新しいウインドウで(外部リンク)  (2)窓口  (3)往復はがき

      

 

 東区3公民館合同(東部・託麻・秋津)教養講演会


「女子教育」と「女性の地位向上」に命をかけた熊本の女性たち

~ 竹崎順子・矢嶋楫子(かじこ)の生涯 ~

 

 習慣や風習などで制約の多かったと思われる明治時代、熊本の女性が困難に立ち向かい、日本の女性の地位向上をリードしていった肥後の猛婦(矢嶋家姉妹)の感動的な生涯を、著述家 齊藤輝代氏が語ります。

  講演会の様子を編集し、熊本市公民館チャンネル(YouTube)にあげています(限定公開)。

 

熊本市公民館チャンネル(限定公開)

www.youtube.com/supported_browsers?next_url=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3D9JlXWU2sqwY&feature=youtu.be

 

 

 
公民館サポーター

「できることをできるしこ」をモットーに、気軽にボランティア活動をしています。あなたも参加してみませんか?公民館の花壇の整備や敷地の草取りなど、お話ししながら楽しくボランティア活動をしています。どなたでもお気軽にご参加ください。

                           

【と き】 3月23日(木)、4月27日(木)午前910時 

【集合場所】託麻公民館  1階 ロビー       

【申 込】 ※前日までに開催の有無をお電話でお問い合わせください。感染症の感染状況により中止する場合があります。

                  ※軍手、帽子、飲み物、移植ごて(ある方だけ)をご持参ください

        ※雨天中止です。


 


総務省 行政相談員暮らしの行政なんでも相談

社会福祉・子育て・税金・戸籍・土地境界など、何でもご相談ください。


【と き】 4月11日(火) 午前10時~12時

【ところ】 託麻公民館 2階 B会議室

 ※ 開催の有無につきましては、前々日(9日)までに公民館に電話でお問い合わせください。

  託麻公民館 096-380-8118


家庭教育学級

 

家庭教育学級 

近年は、都市化、核家族化、地域における地縁的なつながりの希薄化などを背景に、家庭の教育機能の低下が指摘されてきています。
 さらに、インターネットや携帯電話の普及は、人と人とのコミュニケーションのあり方、親と子の関わり方にも課題を生じさせているなど、子育てを取り巻く環境は、著しく変化しているのが現状です。
 そのような中であるからこそ、基本的な生活習慣や倫理観、社会的習慣の定着基盤となる「家庭教育」が今までにも増して重要視されるようになってきています。
 熊本市では、家庭教育に関する学習を一定期間にわたって、計画的、継続的かつ集団的に行い、子どもたちの健全な成長に役立てることをねらいとした「家庭教育学級」の開設を奨励し、学習支援を行ってきております。(昭和39年度~)
 現在、託麻公民館管内では、5つの小学校と3つの中学校において開設され、それぞれに主体的な学習を進めるなかで、保護者同士の交流が深まってきています。

各学校におきまして、新年度に募集案内が配布されますので、この機会にご入級いただき、学習の輪、仲間の輪を広げてみませんか?

 

 

 ★親の学びは、子ども達のいいお手本になります!(親子で楽しむ活動もあります。) 

【学校名および学級名】

西原小学校   《あすなろ学級》

※休止中・・・託麻東小学校   《のびのびクラブ》

託麻西小学校   《きずな学級》

託麻北小学校   《くるみ学級》

託麻南小学校   《つばめ学級》(R4 休止) 

長嶺小学校   《おひさまくらぶ》(R4 休止)

西原中学校   《白百合学級》 (R4 休止)

東部中学校   《東部中家庭教育学級》(R4 休止)

長嶺中学校   《おおくす学級》(R4 休止)

 

【2021年度】の活動

※2021年度は、新型コロナウィルス感染症の影響で、西原中、西原小、託麻西小の3校のみ活動しました。

 

【2020年度】の活動

※2020年度は、新型コロナウィルス感染症の影響で、西原中、西原小、託麻西小の3校のみ活動しました。

家庭教育学級合同講演会 12月3日

「イライラの種を育てないために~子育てに生かすアンガーマネジメント~」

 講師  池田 福美 さん(アンガーマネジメントコンサルタント)

 


アンガーマネジメント2020

【感想】

 ほんとうに聴いてよかったです。アンガーマネジメント大切です!! こんなに今の自分に必要な内容だったとは・・・・!!染み入るようにお話が入っていきました!まずはガス抜きします!!!私のイライラ・グチグチが出ちゃって、くすぶって、炎が出てました~!!ありがとうございました! 

 

怒りをコントロールする事で楽に生きられるのかな・・・・と感じました。最後の「怒りの連鎖を断ち切ることが、世界平和につながる」との言葉が印象的でした。アンガーマネジメントのトレーニング、今日からやってみます。

 

講演を聞いて、“怒り”をコントロールするのは難しいと改めて感じます。子どもには将来苦労するから直さなきゃと思い、いつも怒ってばかりで恐い顔しか見せていかった気がします。資料を見直して、ぜひ実践してみようと思います。 

 

・ 子どもたちをいつも叱ってばかりで、イライラしていました。今日の学びを今後の子育てに生かしたいです。 

 

学級名内 容【7月】  学 習 内 容 お よ び 感 想
 

運営

委員会

 第1回運営委員会
情報交換 他

【内容】

・家庭教育学級の再開の仕方について

・新型コロナウィルス感染拡大防止のための制限措置について

・質疑応答 他          

 

学級名内 容【10月】  学 習 内 容 お よ び 感 想
 西原中

開級式

校長先生の講話

【学習内容】・校長先生の講話

【感想】

・校長先生の講話では、先生ご自身の貴重な経験談を聞くことができました。(人生訓:出愛こそ人生)また、子どもの「自己有用感」を育てる大切さを痛感しました。

 

 

学級名内 容【11月】  学 習 内 容 お よ び 感 想
 託麻西小LINEで話そう「コロナ禍での生活」

【今回のテーマ】・コロナ禍での生活の中で、不安に思っている事や学校生活の悩み、日常生活における各家庭での工夫など共有し、不安を和らげ、前向きな気持ちを育む。

【感想】・今年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため開級式もできず、全く知らない学級生同士での顔の見えないやり取りだったので、参加者の皆さんは、相談や返答をするのにも、はじめは気を遣っていましたが、それでも充実した時間が過ごせました。

 西原中リボンリース作り

【学習内容】・リボンリースの作り方を学ぶ。  ・活動を通して、保護者同士の親睦を深める。

【感想】初めてリボンリースを作られる方、二度目の方など、それぞれでしたが、沢山の種類のリボンやお花の中から選ぶという過程は、迷いつつもワクワクしました。出来上がったリースは、それぞれ色味や配色が全く異なり、他の方のリースを見るのも楽しかったです。作業中は、学校の話題など、同じ西原中保護者としての情報交換もでき、有意義な時間を過ごすことができました。

リボンリース2020

 西原小

開級式

【学習内容】・顔合わせ ・活動内容の詳細の確認 ・運営方法について

【感想】・学級生が2名なので、お互い無理せず活動していこうと確認しました。西原中学校の方にも力になって頂いてありがとうございます。

 

学級名内 容【12月】  学 習 内 容 お よ び 感 想
 託麻西小グループLINEを活用しての意見交換

【今回のテーマ】

・コロナ禍で見つけた癒し、趣味、ストレス発散法  ・コロナ禍での冬休みの過ごし方 など

【感想】・今回は、身近なテーマを複数設定してあり、昼の時間帯はトークが続き、有意義な意見情報交換会ができました。

 西原中

 西原小

リボンリース作り

【学習内容】・サンドアートの作り方を学ぶ。  ・作業を通して、保護者同士の親睦を深める。

【感想】今回、サンドアート作りは初めてだったのですが、講師の先生の細やかなご指導のおかげで、とても素敵な作品を作ることができました。砂もたくさんの色から選ぶことができ、選ぶ過程のところから楽しむことができました。また、作業しながら皆さんと会話を楽しむことで、とても癒されました。作業の合間には、保護者同士で会話も進み、情報交換もできて本当に良かったです。

サンドアート2020

 

学級名内 容【1月】  学 習 内 容 お よ び 感 想
 託麻西小

LINEで話そう第3回

【今回のテーマ】・学校について気になること  ・作品、テスト等の保管の仕方

・子どものお金の使い方  ・子どもとの接し方

【感想】・コロナのことがあり、なかなか集まって話す機会もなくなり、保護者同士の関わり合いや情報交換の場も減ってしまいました。そのような中今回は、学校の様子や、各家庭でどのように”おうち時間”を過ごされているのか等について話すことができ、とても有意義な時間となりました。

また、子どもの「自己有用感」を育てる大切さを痛感しました。

 

【2019年度】の活動

 

家庭教育学級合同講演会 6月18日

「子どもたちのインターネット事情と大人がすべきこと~子どものための情報モラル教育の進め方~」

 講師  田中 慎一朗 さん(熊本市教育委員会 総合支援課指導主事 )

 

sns2020

【感想】

ネットを使用しない自分に理解できるか不安でしたが、普段の子どもたちへの声かけに通じる見守り、声かけ、気付きの点で共通をしている事を知り、益々我が子や地域の子どもたちへの関わりを大切にし、継続していきたいと強く思いました。

 

自宅でついついスマホを手にしている自分に反省・・・、 子どもの声にしっかりと耳を傾けていかなくてはと反省・・・ 、大人が子どもの思いに応えていくことが、今必要なことだと感じました。

 

ネット・SNSのリスクがどういったものか、私自身分からなかったのですが、実際に起こったことの話を聴くことができ、「より子どもと会話をしたり、対応の仕方を考えたりしないといけない。」ことに気付くことができました。 

 

確かに、今は、「不良」と呼ばれる小・中・高校生は、目に見えていなくなりました。その分、昔は見えていた子どもたちの悩み(心の中)が、今はネットで見えなくなっています。今回の講演で涙目になり、子どもとよく会話しようと思いました。子どもの助けの求めは、大人が救わないといけないと強く考えさせられました。大人が、子どもたちを悪く利用しているのも問題ではあるのですが・・・。 

 

家庭教育学級合同講演会 12月8日

「あなたの身のまわりに人権を考えるきっかけが・・・」  講師  飯開 輝久雄 さん(人権バンドゆう)

 

はんがい2019

【感想】

 人権がテーマだったので、もっと堅苦しい講演と思っていました。でも、それぞれの歌詞を読んでみると、身近な出来事が歌われていて心に響きました。特に、「手紙」は、祖母の事を思い出して、もっと優しくしてあげたら良かったと後悔してい

たので、涙が出ました。人に優しくなれるよう、子どもたちにも伝えていきたいと思います。 

  

とても伸び渡る素敵な声ですね、ありがとうございました。言葉の本当の意味を知らなくて、何気なく使っていた言葉で傷つく人がいる事を知りました。この先、今よりももっとグローバルになっていくからこそ、子どもたちには、正しい言葉の意味を伝えていくことが大事ですよね。 

 

 

学級名内 容【5月】  学 習 内 容 お よ び 感 想
 託麻西小開級式

【学習内容】・公民館、校長先生よりお話 ・学級生の紹介 ・年間計画の担当割り

【感想】・今年度も37名の学級生を迎え、にぎやかなスタートを切ることができた。

・新しく加入された学級生は、「今まで家庭教育学級について気になっていた。今年申し込みができてうれしいです。」と話していた。

 託麻北小開級式【学習内容】・公民館、校長先生よりお話  ・年間計画検討 
 託麻南小

開級式

校長先生の講話

【学習内容】・給食指導の大切さ ・登下校で歩くことの大切さ  等

【感想】・校長先生には、給食指導の大切さ、登下校で歩くことの大切さを教えていただきました。

・学校ではたくさん学ぶことがあり、親の過保護によって、子どもから学ぶことを奪わないで欲しいという話には、身の引き締まる思いがした

 長嶺小

開級式

教頭先生の講話

【学習内容】・熊本地震に学ぶ正常性バイアス・同調性バイアスからの脱却 訓練の重要性

【感想】 災害時や緊急時に自分は大丈夫と思い込んでしまう危険な脳の働きが、被害の拡大につながることを学んだ。どうすればいち早く行動を取れるか、危険に鈍感になっていないかを考えて備えるためには、日頃からの訓練がとても重要であることも改めて学んだ。                                        

 西原中

開級式

校長先生の講話

【学習内容】(1)自己紹介 (2)私の人生を振り返って (3)本校の教育目標について「一生懸命はカッコイイ」を実践する学校づくり (4)私の子育て論

【感想】・校長先生の生い立ち、時代ごとの格言、そして「一生懸命はカッコイイ」を実践するための子育て論、と楽しくお話を聞かせて頂き、あっという間に時間が流れた

・学級生だけでなく受講希望の保護者も参加してたくさんの保護者で校長先生のお話を聞くことができた。

 長嶺中

開級式

校長先生の講話

【学習内容】 校長先生講話

(1)しっかりした子ども (2)危ないなあと思う保護者 (3)自己有用感を育てる (4)食育・眠育の重視 (5)進路決定に向けて (6)プラス思考を育てる の6つのテーマに分けたお話

【感想】・(1)の話の中で、「家庭で息が抜ける子は、学校でしっかりしている。」との言葉には、日頃から叱ってばかり母親としては、ハッとする一言だった

「ある程度大人として扱い、自分の事は自分で決めさせる。」「子どもがつらい時は寄り添いながらも、楽しい話題づくりを心掛け。」等々、うなづける話がたくさんあり、大変ためになった。

運営

委員会

 第1回運営委員会
情報交換 他
≪参加校≫西原小、託麻西小、託麻北小、託麻南小、長嶺小、東部中、西原中、長嶺中 
≪司会≫長嶺小 ≪書記≫東部中          

  

学級名内 容

【6月】  学 習 内 容 お よ び 感 想

西原小

開級式

ランチ会

【学習内容】 ・活動の年間計画を立てる。

・ランチしながら…というスタイルで、ざっくばらんに学級生同士の親睦を図る。

【感想】新規に入会された方々に特に参加して頂いた。その中で「家庭教育学級」という名称から堅いイメージをお持ちだったのが、楽しく学習していけることを理解して頂いた。集まった学級生全員和やかに過ごせて良かった。

託麻西小学級生座談会【学習内容】学級生同士のコミュニケーションを深め、一緒に子育てについて話し合う。

【感想】 学級生同士で、ゆっくりと話をする機会が持て、いろいろな情報交換(各家庭の悩みや反抗期の子どもの態度など)ができ、有意義な時間となった。

託麻北小校長先生の講話

 【学習内容】校長先生のお話をもとに、固定観念や先入観をチェックして、人権について皆で話し合う

 【感想】・資料を用いて、各々の感じた事、思ったことを出し合ったが、皆の捉え方がそれぞれ違い、発見もあった

・固定観念や先入観で差別や偏見が生まれる事を意識して、そうならないよう日頃から我が子に対しても広い視野、感性を持って正しく接していきたいと思った。児童たちに対する校長先生の思いも聞けて良かった

託麻南小個性心理學

 【学習内容】(1)動物占いによる個性心理學

(2)個性を明らかにして、認め、人間関係のストレスを減らす学び

【感想】・動物のキャラクターによって個性が違って楽しかった

それぞれの個性を知って付き合うことによって、円満な人間関係が築けるのでは、と思った。子育てにも生かしていきたい。                                  

長嶺小味噌作り

【学習内容】無添加の手作り味噌を作る。

【感想】・味噌作りは勿論の事、調味料として隠し味に使う方法も教えていただき、主婦には嬉しい時間だった

池田屋醸造の歴史や、お味噌のパワーについての話もあり、大変勉強になった。

次回は、子どもと一緒に、夏休みの自由研究でお邪魔したいと思った。

長嶺小2019

東部中

開級式

教頭先生の講話

【学習内容】タイトル「小崎教頭先生と東部中」 ・小崎教頭先生の経験談 ・東部中の歴史

【感想】・小崎教頭先生は、お若い時、東部中に長くお務めであったので、東部中の歴史がとてもリアルだった。

教頭先生は、これまでいろんな経験をされてこられたんだなあと、とても興味深く話が聞けた。

長嶺中進路指導講座

 【学習内容】(1)昨年度の進路状況 (2)公立・私立高校の特徴について  (3)受験の仕方について

【感想】・現在の受験の仕方を学び、その変化の大きさに驚いた。

高専や専門学校、県外の学校や通信制高校など、進学の間口が昔に比べて広くなっており、選択肢が多くて迷うかもしれないが、良いことだなと思った。 

 

学級名内 容

【7月】  学 習 内 容 お よ び 感 想

 西原小白川についての学習と河原遊び

 【学習内容】(1)白川の流れを見ながら、成り立ちや水、石の話を聞き、郷土の川「白川」について学ぶ。(2)ストーンペイントや石積み遊び等で楽しむ。(3)わくわくランド館内展示物を見学する。

【感想】・前日の豪雨の影響で水量が多く、残念ながら川の中に入ることはできなかったが、普段下りることのない河原に実際に下り、沢山の貴重な体験ができた。

・沢山の種類の生物が生息していることを知り、驚いた。また石刎(いしばね)という加藤清正の時代の治水の方法も分かり、今も存在する事に驚いた。

 託麻西小親子そば作り教室【学習内容】親子で、そば作りを学習・体験し、作る楽しさや自分で作った物を味わう喜びを学習する。

【感想】 ・今年は、講師の先生に大きな鍋でだし作りから行って頂き、あたたかいつゆに玉ねぎ、豚肉を入れ、氷でしめた冷たいそばをつけて頂いた。また一つ、昨年とは違う美味しい食べ方を知ることができた。自分が作ったそばの美味しさに、感動だった

やけど、けがなく終わって良かった。

 託麻西小熊本博物館プラネタリウム見学

 【学習内容】 博物館の常設展の見学とプラネタリウム見学を通じて学びの幅を広げる。

【感想】・初めてのプラネタリウム、星座や惑星に興味を持つきっかけとなった。晴れた日には親子で星を観察してみたい

展示物の質の高さに驚いた。学芸員の方の説明は、とても分かりやすく、子どもたちも興味深く聞いていた。すごく勉強になった。夏休みに視野を広げられる良い活動だった。

 託麻北小ヘルスメイトさんによる料理教室

 【学習内容】災害の備えとして、栄養バランスも考えたパッククッキング(家庭版真空調理)を、調理実習を通して学ぶ。(・チリコンカン ・キャベツの土佐酢和え ・麩わ麩わスープ)

【感想】・災害時にも対応できるという事で、学べてとても良かった。

1時間程度で料理も終わり、あとは楽しくみんなで頂いた。

機会があれば、また挑戦してみたい。                   

長嶺小らくのうマザーズ工場見学

【学習内容】(1)「牛乳が出来るまで」というDVDを視聴(2)工場設備見学(3)パック牛乳などの製造工程を見学

【感想】・普段飲んでいる牛乳の工場なので、とても親しみやすく興味深かった

生乳から牛乳パックになるまで、厳重な品質管理やチェックがある事を知り、安心して飲める商品である事を、改めて認識した

 西原中 ライフオーガナイズ片付けアドバイス講座

 【学習内容】親が一緒に、子どもの片づけしやすい仕組みを作るため、思考の整理から始めて、理想の暮らし方を目指していくヒントを学ぶ。(捨てる事から始めない、アメリカからやってきた片付け術)

【感想】・片付けの先にある目標を決め、片付けしたらどうなりたいのかを想像し、時間を決めやり遂げる事、普段の生活を見直すたいへん良いきっかけとなった

・美味しい食事がある事、ぐっすり眠れる環境がある事、いつでも相談できる空気を作る事などが大事なんだなと気付かされた。                                                                                 

 長嶺中 保健室から見た子ども達

【学習内容】(1)保健室ってどんなところ (2)保健委員会発表 (3)性教育について 

(4)子育ては楽しい! ・リフレーミングしてみると・・・   ・子育てあるあるサイコロトーク

【感想】・今学期の保健室の利用状況を聞いた。けが等の来室に比べ、内科的訴えでの来室が3倍弱と、自分たちの時代とは割合が逆転していることに驚いた。

リフレーミング効果について学び、子どもとのやり取りの中で「モノは言いよう」で、ストレス(怒ってばかり)を感じずに済む言葉への言い換えは参考になった。

 

学級名内 容

【8月】  学 習 内 容 お よ び 感 想

 西原小TKU「かたらんね」番組見学&テレビ局見学 【学習内容】(1)親子で番組に出演し、この夏の思い出を作る(2)テレビ局内の見学をし、現場の方々が、どのように動き、番組を作っていかれるのかを学ぶ。

【感想】・「かたらんね」のリハーサルと本番に参加させていただいた。たくさんの人が一生懸命現場を作り、動いていらっしゃったのに驚いた。 

・アットホームな現場で、子どもたちも楽しんで参加し、学ぶことができた。

 託麻西小カントリーパークピザ作り体験・自然体験

【学習内容】・食の大切さを学び、自分で作り、食べる喜びを体験する

仲間と協力して作る楽しさを学ぶ。

【感想】 釜戸でご飯やスープを作ったり、竹を使ってバームクーヘンを作ったりと、個人ではなかなか出来ない貴重な体験が出来た

暑い中、自分たちで作るご飯はとてもおいしく、野菜が苦手な子どもも食べられてビックリした。食育の大切さを実感した

 託麻北小東京オリンピックを体験しよう!クライミング体験

 【学習内容】東京オリンピック2020競技であるスポーツクライミングを、インストラクターの指導のもと、親子で体験し楽しむ。

【感想】東京オリンピック2020の競技を体験しよう!となかなか体験したことのないスポーツを、親子で楽しく体験する事が出来た。親子のふれあいの貴重な時間となった。

託麻北2019

 託麻南小親子活動「食品サンプル作り」

 【学習内容】食品サンプル作りの実演と体験

【感想】・詳しい説明や、ていねいな指導がとても良く、親も子も、とても楽しく活動が出来た。

実演はレタスと天ぷらで、見事だった。

東部中

西原中

親子陶芸教室

【学習内容】親子で土に触れ、自分の思い描く作品を形にする

【感想】・親子で陶芸の体験ができ、一人一人個性のある作品が出来た。仕上がりが楽しみである。たいへん楽しい時間だった。

・集中して作ったり、アイデアを出し合って作ったりと、楽しい時間だった。

  

学級名内 容

【9月】  学 習 内 容 お よ び 感 想

 西原小熊本市立熊本博物館見学 【学習内容】(1)身近な素材でおもちゃを工作する。(2)プラネタリウムを鑑賞する。(3)博物館内の常設展示を見学する。

【感想】おもちゃは、簡単なものを5つほど作ったが、どれも身近な素材だったのに驚くほどよく出来ていて、持ち帰ってから子どもが大喜びだった。博物館の先生には、準備も細やかにして下さっていて感謝している。

 託麻西小保健室の先生と話そう!【学習内容】保健室の先生から見た子ども達の様子や、子どもの悩み、身体の発達に伴う悩みなどについて座談会形式で話をしていただく

【感想】 保健室利用カードを活用し、個別に管理対応して頂いていることがわかった。また、先生の実体験をもとに、家庭での子どもの接し方などのアドバイスを聴くことができて、親としての気持ちが少し楽になった

・貴重な体験ができ、子どもも親もとても楽しかった。

 託麻南小ライフオーガナイズ「子どもを見守る片付け」

 【学習内容】 (1)空間だけでなく、思考・時間・情報までも片づける「人生のお片付け術」(2)子どもを見守る片付け法

【感想】・一日の“選択疲労9000回”という話を聞き、せめて居住スペースだけでもスッキリさせたいと思うようになった

是非、お片付けの“仕組みづくり”を家族で考えたいと思った。

 託麻南小味噌作り教室

【学習内容】(1)材料、作り方、熟成期間の保管方法等の説明 (2)味噌作り体験

【感想】 ・どのようにしてお味噌が作られるのか、教えていただき大変勉強になった 

今日仕込んだお味噌が出来上がるのが、とても楽しみである。         

 長嶺小世界の料理教室~中国餃子~

 【学習内容】本場中国の餃子を、餃子の皮づくりから手作りをして味わう。

【感想】・今まで餃子の皮から手作りをしたことがなかったので、まずは出来上がった時の形に感動し、とても美味しく頂いた。

子どもと一緒に作れたらなぁと思った。

 東部中無添加せっけん作り

【学習内容】・せっけんの歴史、材料についての話 ・無添加せっけん作り体験

【感想】・肌に優しい材料で、赤ちゃんから安心して使える石けんをみんなで楽しく作ることができた

・コールドプレス製法で1か月後に出来上がるが、それがとても楽しみである。

東部せっけん

 西原中進路指導講話

【学習内容】受験制度や高校進学に向けての心構え、各高校の特色等について話を聞く。

【感想】3年生の保護者は、説明を受ける機会は多くあると思うが、1・2年生の保護者として、今日の講話(現場の情報)が聴けたのは大変有意義だったと思う。

 西原中手作りみそ教室

【学習内容】各自、自分の希望した無添加の味噌を作る。

【感想】 話を聴いていると、奥が深く、自分の手で味噌を混ぜることで、自分の身体の常在菌が自分の身体に合った味噌が出来ると聞き、今度は子どもも一緒に体験したいと思った。食べられるまで3ヶ月程かかるようで、毎日、表裏と返すことが、子どもの楽しみになっている。

 長嶺中 パーソナルカラー講座

【学習内容】 (1)“パーソナルカラーとは?”の学習 (2)一人ずつ、自分にはどの色が合うのかのパーソナル診断 (3)カラーインプレッションシートで意見交換

【感想】7種類に分けた色の説明を聞き、その後、一人ずつどの色が自分に合うのか教えていただいたが、自分の好きな色と似合う色が違ったりと、自分の事なのに意外と分かっていないものだと思った。今日の学びを今後に活かしていこうと思った。

 

 運営

委員会

 第2回運営委員会
情報交換 他
≪参加校≫西原小、託麻西小、託麻北小、長嶺小、東部中、西原中、長嶺中 
≪司会≫長嶺中 ≪書記≫西原中    

 

学級名内 容

【10月】  学 習 内 容 お よ び 感 想

 西原小ママさんトランポリン 【学習内容】子育てに忙しい母親自身が、身体を動かすことで、健康を取り戻し、心身のリラックスを図る

【感想】トランポリンは初めてだった。実際にやってみると自分の身体が自分のものではないようでなかなか制御できなかった。脳も内臓も揺らされて凝り固まった身体がほどけるような感じだった。今度は親子一緒にやりたいと思った。

西原小2019

 託麻北小ヨガ教室【学習内容】 ヨガを通して身体を動かし、心身共にリラックスする。

【感想】 ・季節の変わり目で、デトックスを意識した動きだったが、初心者でも無理のない講座であった

・毎年恒例となり、インストラクターの先生との交流も楽しい時間だった。心身共に、とてもリフレッシュできた

 託麻南小リース作り

 【学習内容】 スワッグ(リース)作り

【感想】・はじめてのスワッグ(ドライフラワーリース)作りだったが、講師の先生に丁寧に教えて頂き、楽しく活動できた。

可愛い作品が出来上がった。また次回の活動を楽しみたい

 長嶺小親子活動「UVレジンアクセサリー作り」

 【学習内容】親子でのUVレジンアクセサリー作りを通して、親子のふれあい活動を楽しむ

【感想】 ・講師の先生や経験者のアドバイスのもと、パーツ選びからたっぷりと時間をかけて自分の好きなものをじっくり選び、パーツの配置も、自分の思い通りに作成できた

・完成後の子どもたちの笑顔がとても印象的だった。                                        

 東部中

 西原中

座禅体験

【学習内容】・坐禅 ・歩行禅 ・説法 ・お茶会

【感想】「今、ここだけに意識を集中させる!」 坐禅、歩行禅のどちらも、「今」をゆっくり、しっかり感じることができて、幸せな気持ちだった。すべての原点「呼吸」、いつもはいかに無意識であるかを実感した

 西原中 個性心理學

 【学習内容】 四柱椎命に動物キャラクターを当てはめたイメージ心理学を学ぶ。

【感想】・動物に例えての話でとても分かりやすかった

ストレスを1/3にして、楽しさ100倍になるという話で元気になった。                                          

 長嶺中 テレビ局見学(TKU)

【学習内容】(1)生放送を見学  (2)テレビ局内の見学及び説明

【感想】TV局の総務の方に案内して頂いた。テレビ電波の仕組みや、災害時の備え、仕事の事などについて、質問していった。とても興味深かった。

 

学級名内 容

【11月】  学 習 内 容 お よ び 感 想

 西原小国際交流活動(講演会) 【学習内容】日本と外国の子育ての違いについて、事前にアンケートを取った内容に基づき話をしていただく。

【感想】・外国では、「こんな子どもに育って欲しい。」と目標を定めて、子どもの様子を見ながら問題点が見つかったら家族で話し合いながら子育てをしていくとのこと、素敵だなあと思った。

日々の忙しさに追われ、親子でコミュニケーションを取っていないなと反省した

 託麻西小暮らしに役立つメディカルアロマ作り

【学習内容】(1)アロマについての学習

(2)実習 ・アロマペーパーフラワーリース作り  ・ミニハンドクリーム作り

【感想】 100円ショップで用意できる材料で簡単にかわいいペーパーフラワーリースができてびっくりした。それにアロマの効能を学びながら薫り付けしていったが、子どもでも出来そうなので、帰ってからまた作ってみたいとの声も上がった

 託麻北小テニス講座

【学習内容】身体を動かし、楽しくテニスを体験する

【感想】・初心者向けに丁寧に教えて頂きながら、楽しく体験する事ができた

・身体を動かし、心も体もリフレッシュすることができた。

 託麻南小クリスマス料理教室 【学習内容】クリスマスパーティーメニュー作りに挑戦する。(ラザニア、フライドチキン、サラダ)

【感想】・本格的な料理を、家庭でも簡単に作れるよう、たくさんのアドバイスをもらうことができてよかった

・味もやさしい味つけで、また家でも作ってみたいなと思った。

 長嶺小フルーツリース作り

【学習内容】ドライフラワーやドライフルーツをリース状にアレンジメントし、華やかなフルーツリースを作る。

【感想】 ・先生の「必ず素敵な作品が出来ます!」の言葉を信じ、作り進めた。全員の作品を並べるとみんなそれぞれの個性輝く素敵なリースが揃い、とても華やかだった

・みんな集中し、静かな空間の中、あっという間に時間が経過した。大事な楽しい時間を過ごすことができた                                

 東部中みそづくり

【学習内容】無添加の味噌(米、麦、合わせ、玄米)を作る

【感想】・初めて味噌作りを体験した。話を聴いていると、奥が深く、自分の手で味噌を混ぜることで、自分の身体の常在菌が自分の身体に合った味噌が出来ると聞き、今度は子どもも一緒に体験したいと思った。

 西原中リボンリース作り

 【学習内容】(1)好きなリボンの色(無地2、柄1)を3色選び、決まった大きさに切る(2)リースの輪にリボンを付ける。

【感想】・初めての体験だったが、講師の先生の丁寧なご指導のおかげで、とても素敵な作品を作り上げる事ができ、大満足だった。

・参加した学級生同士で楽しく談笑でき、毎日バタバタと過ぎる日々の中でとても癒され充実した時間となった。

西原中2019

 長嶺中 世界の料理
 ~台湾~

【学習内容】 ・ルーローファン(飯) ・ワンタンスープと焼きワンタン ・レタスのゆで野菜

【感想】・主食が豚バラで重いので、『ゆで野菜』がよく合った。『ゆで野菜』は、とても簡単で、実際にすぐ作れる!と思った。

試食中も台湾の話、特にブームの『タピオカ』の話題も出て、とても盛り上がった。異国の先生との交流ができて、とても楽しく過ごせた。

長嶺中2019

  

学級名内 容

【12月】  学 習 内 容 お よ び 感 想

 託麻西小親子ミニ門松作り

 【学習内容】・親子でお正月のミニ門松を作る。・ものつくりの楽しさや自分で作る喜びを学ぶ。

【感想】講師の先生から「八代のイ草に竹という熊本の特産物を使って子どもたちに親しんでもらう」というお話を聞きとても素敵だと思った。子どもたちもグルーガンを使って縄を巻くのがとても楽しかったと言っていた。

託麻西2019

 長嶺小パーソナルカラー診断

【学習内容】パーソナルカラーを知って、自分の事を知り、内面を導き出す。

【感想】自分に似合う色が分かるだけでなく、自分の特性や、内面の事まで勉強になった。

・今回は自己診断だったが、きちんと診断してもらい、もっと自分らしさを知りたいとも思った。

・パーソナルカラーで4シーズン分類され、自分の特性が分かり、自分を見直すきっかけになった

東部中玉名牧場見学&ランチ会

【学習内容】牧場内の見学および講話

(1)自然農法・自然栽培と有機農業・慣行農業(肥料を使う栽培)の比較説明

(2)現代における食の大切さについて

【感想】・玉名牧場が進めている自然農法・自然栽培(堆肥のみの栽培)を土に触れながら説明してもらい良かった

農園で出来た食材を使ったピザ、サラダ、シフォンケーキ、牛乳を頂いた。美味しく楽しく、学びの多い一日だった

 西原中食育講座「中学生に必要な栄養について」

 【学習内容】(1)管理栄養士講話 (2)調理実習(食生活改善推進員指導)

【感想】・中学生(思春期)の食生活の大切さを改めて感じた。

「将来の自分(子ども達自身)への投資」また、塩分控えめのヘルシーなメニューだったが、とても美味しかった。                                  

 

学級名内 容

【1月】  学 習 内 容 お よ び 感 想

 西原小 親子トランポリン

【学習内容】親子で体幹を鍛える。

親子トランポリン体験を通して、気持ちいい汗をかきながら、親子の思い出作りをする。

【感想】・毎日、厳しい発言しかできなくなっていた子どもとの接し方が、今回の体験で、やんわりと雰囲気を変えられる時間を取れていい体験となった。

・こんなに体を使うとは思ってなくて、とても楽しかった。

 託麻西小育児講話

 【学習内容】・通級指導教室での指導内容と困り感に応じた支援の在り方について

通級制度を利用するための申請方法について

【感想】・通級指導の制度について、具体的にお話を聞くことが出来、とても良い機会となりました。

子どもの苦手な事などの行動を理解し、身近なアイテムやグッズを利用したり、声掛けをしたりなど、効果的な関わり方をする事の大切さを改めて感じました。

 託麻南小ママのためのメイクアップ講座

 【学習内容】・メイクの手順、やり方 ・個々にあったカラーメイクの選び方

 【感想】 以前、先生から学んだパーソナルカラーを生かして、自分に合うメイクのカラーも知ることが出来、とても楽しかった。早速使ってみたいと思った。いろいろとあらたな発見があって、とても勉強になった

 長嶺小骨盤底筋体操

【学習内容】今、話題の骨盤底筋体操を体験する。

【感想】 ・骨盤底筋の大切さがよくわかった。なかなか他の人と出来ない排泄の話等、聞くことができてよかった。これから更年期に向けて骨盤底筋を鍛えて、楽しい老後が迎えられたらいいな、と思った。           

 東部中熊本博物館見学

【学習内容】 ・プラネタリウム観覧  ・常設展示見学

【感想】・プラネタリウムでは、宇宙の誕生と進化を学んだ。投影された星空がとてもきれいで癒された。

・標本などがたくさん展示してあり、見た事のない生物もいて発見が多かった。併せて熊本の歴史も学ぶことができてよかった

 西原中助産師さんの性教育

 【学習内容】 ・思春期の心と体の発達について 保護者の言葉かけの仕方について

最近の性事情について

【感想】性教育とは人間教育であるという観点から、生理、心理、栄養、地域社会、ジェンダー、情報など多岐に渡り最近の実情をうかがった。どの事例にもコミュニケーションが重要で、特に家庭内コミュニケーションの大切さと、話を聴き共感しながら子どもと向き合う大切さを強く感じた                         

 長嶺中 生徒・生活指導講話

【学習内容】現代の中学生が抱える諸課題と親としての望ましい関わり方について話を聴く。

【感想】親としての子どもへの関わり方や心の在り方を話していただき、反省することが多かった。また、今日を機に子育てに頑張っていこうと思った。

  

学級名内 容

【2月】  学 習 内 容 お よ び 感 想

 西原小閉級式

【学習内容】・一年間の活動を通しての感想や意見交換

・次年度の運営委員選出

【感想】人数が少なかったので、現状の悩みや次年度につなげる計画などを校長先生や公民館の先生と話し合えてよかったです。

 託麻西小閉級式

※新型コロナウィルス感染症拡大防止の為、中止

 託麻北小閉級式【学習内容】・校長先生、公民館挨拶 ・1年間の反省、感想 ・次年度に向けて
 託麻南小閉級式

【学習内容】・閉級式 ・学級生話し合い(次年度の活動について)

【感想】無事に閉級式を終え、その後の話し合いでは、次年度にやりたい活動が上がり、とても楽しく1年間の活動を終えることができた。

 長嶺小

校長先生講話

閉級式

【学習内容】 長嶺小学校の「総合的な学習の時間」の取組内容について

6年:ジュニエコ 5年:SDGs 4年:パラリンピック 3年:長嶺のよかとこ探し

【感想】 ジュニエコは、起業家的資質、能力の育成を目指した起業体験活動、その取組が評価され、「令和元年度第13回キャリア教育優良学校文部科学大臣表彰」の受賞になったとのこと。6年生に学校一番の思い出は?と尋ねると、普通は修学旅行との答えが多いが、長嶺小の子達はジュニアエコ!との答えが多かったと聞き驚いた。                                                                                          

 東部中世界の料理~フィリピンの家庭料理~

【学習内容】 ・アドボ作り  ・パンシッドビホン作り

【感想】・アドボは鶏肉を使った料理で、酢を使ったサッパリした味付けの料理で、ご飯が進む料理だった

ビホンは、フィリピンのビーフンを使った料理で、ニンニク、醤油で味付けされ、とても美味しかった

 東部中

閉級式

校長先生講話

【学習内容】 タイトル「地震から命を守るために」

【感想】陸断層と海断層の話を分かりやすく説明してもらいよくわかった。また、校長先生が、実際に前任校で経験された話を例に、助け合って生き抜くことの大切さも改めて学んだ。私たち保護者も、もっと防災について学ばなければ・・・・と思った                                                 

 西原中

閉級式

教頭先生講話 

【学習内容】 テーマ「未来を生き抜く子どもたちへ~私たちがやるべきこと~」

・これからの社会、学び  ・ふれあいの大切さ  等

【感想】・目まぐるしく変化する現代社会。AI、ロボット化が進む中、今後の社会を生き抜くためには、主体的、対話的で深い学び、また論理的思考力を育てることが大事なことがわかった。

「環境が人をつくる」ため、家庭・学校・地域の連携、役割分担の重要性も再確認できた。

 長嶺中閉級式  ※新型コロナウィルス感染症拡大防止の為、中止
運営委員会第3回運営委員会
情報交換 他
≪参加校≫西原小、託麻西小、託麻北小、託麻南小、長嶺小、東部中、西原中、長嶺中 
≪司会≫託麻西小 ≪書記≫西原小           

  

たくま新四国八十八ヶ所

 

託麻新四国八十八ヶ所信仰のおこり

 平安の頃のある日の夕暮れ、神園山で道に迷った独りの旅の僧が、麓の上野家に泊めてもらい、親切な接待を受けました。翌朝、家の者が白川まで水汲みに行くのを見た僧は、この地が水に不自由していることを悟ります。持っていた桜の木の杖で地面をつくと、そこから清水が湧き、小さな池ができました。やがて、その清水は日夜尽きぬ流れとなったということです。
 神園の住民たちは、あの日の僧は弘法大師に違いないと、この地を『桜井』と名づけ、池が硯の形をしているので『硯ヶ池』と呼び、大師堂を建てて祭り、子々孫々まで崇敬しました。
 上野家には後世まで代々この話が伝わります…子孫にあたる富八氏は、幼少の頃から体が弱く、しばしば病気に伏していましたが、父から教わった桜井の「お大師さん」へ風雪をいとわず毎日お参りをし、信仰の甲斐あって病気が全快しました。「これは大師のお陰に違いない」と信じた富八氏は、託麻の山々一帯に八十八ヶ所の霊場開設を誓ったのでした。
 富八氏は神園山南麓の西福寺跡横を開拓し、果樹園を経営しながら着々と計画を進め、20年間の努力を続けた後、大正15年2月、四国八十八ヶ所すべての寺に連絡をとって、開設にこぎつけたのでした。
 その後、毎年4月には八十八ヶ所巡拝山回りが挙行され、金剛杖に白衣、首に数珠をかけた老若男女がチリンチリンと鈴を鳴らしながら真言を唱える姿が見られ、年を追う毎に賑やかになりました。
 しかし、村をあげて盛んだったのも昭和40年頃までで、次第に忘れられていったのでした。
 そんな昭和45年10月、託麻が熊本市へ編入されると同時に託麻三山が熊本市民の緑のオアシスとしてクローズアップされ、昭和62年には託麻八十八ヶ所保存会も発足、心身ともに健康で幸せな明日を目指すメッカとして改めて脚光を集めるに至ったのでした。

  立江寺 弘法大師像 桜井 硯の池


 

託麻新四国八十八ヶ所巡り

 

◆◆マップはこちらからどうぞ「託麻新四国八十八ヶ所 散策マップ 札所をめぐる」新しいウインドウで◆◆


      

15番札所 薬師如来像 55番札所 大通智勝如来

託麻の年表

     託麻の年表

    • PDF 託麻の年表 新しいウィンドウで(PDF:1.52メガバイト)※資料は当時のもので、その後変更があっている可能性もあります。
このページに関する
お問い合わせは
教育委員会事務局 教育総務部 教育政策課 託麻公民館
電話:096-380-8118096-380-8118
ファックス:096-380-8592
メール takumakouminkan@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:687)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
肥後椿
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved