熊本は、夏目漱石や中村汀女、種田山頭火など、俳句にゆかりのある街です。
そして、漱石が「森の都」と呼んだといわれているように、自然と文化・歴史の豊かな街です。
そんな熊本の魅力を俳句に詠んでみませんか?
あなたの一句をお待ちしております。
◇設置場所(令和4年3月現在)
(1)御馬下の角小屋
(2)小泉八雲熊本旧居
(3)後藤是山記念館
(4)電停「上熊本」
(5)田原坂西南戦争資料館
(6)水前寺成趣園
(7)夏目漱石大江旧居
(8)横井小楠記念館
(9)リデル・ライト両女史記念館
※各施設の詳しい情報は「熊本市観光ガイド」WEBサイトをご覧ください。
熊本市観光ガイドWEBサイト「資料館・記念館」
(外部リンク)
◇投 句 熊本をイメージした俳句(未発表のもの)
※投句用紙は上記設置場所に準備しています。
◇投句料 無料
◇開 函 6月末、12月末
◇審 査 年2回 各回・特選1点 わが輩通り賞1点 入選3点 佳作数点
◇賞 品 特選、わが輩通り賞、入選には熊本の特産品を贈呈
◇発 表 当ホームページで、入賞作品と作者名等を発表
審査結果発表! ~第二十期開函分の特選句です~
おめでとうございます!
城裏の笹子の径となりにけり 【熊本県熊本市 山﨑 綾子(敬称略)】
〔講評〕
「笹子」は、「笹鳴き」ともいって、冬の鶯のこと。冬は山中から里の藪へ下りてきて「チャッチャッ」と鳴きます。作者は四季折り折りのお城を訪ねているのでしょう。耳ざとく笹子のかわいい声に足をとめている姿が目に見える、静かな一句です。
岩岡 中正 選(日本伝統俳句協会副会長)
令和3年12月31日開函
投句総数 67句
次回は、6月末に開函予定です。多くの投句をお待ちしております。
※入選句、佳作句については下記ファイルをご覧ください。
◇これまでの入賞
第十六期入賞作品一覧
(ワード:36.4キロバイト)
第十一期入賞作品一覧
(ワード:18.9キロバイト)
第十期入賞作品一覧
(ワード:21キロバイト)
第一期入賞作品一覧
(ワード:14.9キロバイト)
「草枕」国際俳句大会のご案内
平成8年に夏目漱石来熊100年記念事業として創設した「草枕」国際俳句大会は、熊本で輝かしい実績を数多く残した俳人夏目漱石を顕彰し、日本文化を代表する俳句を通した国際交流を積極的に進め、国際職豊かな俳句大会となっております。
大会のご案内や過去の入賞作品等詳細は、「草枕」国際俳句大会WEBサイトをご覧ください。
「草枕」国際俳句大会
(外部リンク)