| 名称 | 取組内容/ 要件/必要書類等 | 担当部署 | 関連リンク |
1 | 市民などへの啓発 | 「LGBTなどの性的マイノリティ啓発リーフレット ~多様性を認め合い、誰もが、自分らしく~」を発行しています。 | 男女共同参画課 096-328-2262 danjokyoudou@city.kumamoto.lg.jp | 性的マイノリティに関するリーフレット |
男女共同参画に関する勉強会や研修会として「男女共同参画出前講座」を開催しており、性的マイノリティに関する講座開催のご要望に対し講師を派遣いたします。 熊本市内に在住、通学、通勤している10人以上で構成された地域団体や企業等でお申し込みください。講師への謝礼は市が負担いたします。 | 男女共同参画出前講座をご利用ください |
学校や職場などの研修等に利用できる人権教育啓発用ビデオ・DVD等の貸し出しを行っています。 あわせて、人権講演会や映画会などの様々な機会をとらえ、性的マイノリティの人権に関するリーフレット等を自由持ち帰り資料として配布しています。 | 人権政策課 096-328-2333 jinken@city.kumamoto.lg.jp | 応援します!あなたの人権学習【人権啓発教材のご案内】 |
2 | 申請書等における性別記載欄 | 法令等に基づくものや合理的理由があるものを除き、申請書等における不要な性別記載欄について、順次削除を行っています。 | 男女共同参画課 096-328-2262 danjokyoudou@city.kumamoto.lg.jp | |
3 | 市職員への理解促進 | 本市職員の理解を促進するため、「LGBTなどの性的マイノリティサポートハンドブック ~熊本市職員として知っておくべき基礎知識~」を作成しています。 | LGBTなどの性的マイノリティサポートハンドブック |
新規採用職員職員研修等で、性の多様性や人権に関する研修を実施しています。 また、職場研修等で使用できる、人権やLGBTに関する研修用DVDの貸し出しを行っています。 | 人材育成センター 096-359-6455 jinzaiikusei@city.kumamoto.lg.jp
人権政策課 096-328-2333 jinken@city.kumamoto.lg.jp
男女共同参画課 096-328-2262 danjokyoudou@city.kumamoto.lg.jp | |
|
4 | 国民健康保険証における氏名表記 | 性同一性障害を理由として、国民健康保険証の氏名表記を通称名等とすることが可能です。 その場合は、 (1)医師の診断書等の性同一性障害を有することが確認できる資料 (2)変更後の通称名が社会生活上日常的に用いられていることが確認できる資料の両方が必要となります。 また、性別表記を裏面記載に変更することも可能です(性別そのものの変更表記はできません)。 | 国保年金課 096-328-2290 kokuhonenkin@city.kumamoto.lg.jp | 国民健康保険の届出 ※その他の届 |
5 | マイナンバーカードの再発行 | 性同一性障害の方が戸籍の変更をおこなった場合、マイナンバーカードの再発行が可能です。 | 地域政策課 096-328-2067 chiikiseisaku@city.kumamoto.lg.jp | |
6 | 大規模災害時の対策 | 熊本市地域防災計画(共通編)において、性的マイノリティの方を含む避難者への対応について記載しています。 | 防災対策課 096-328-2360 bousaitaisaku@city.kumamoto.lg.jp
男女共同参画課 096-328-2262 danjokyoudou@city.kumamoto.lg.jp |
|
7 | 自殺予防対策 | 性的マイノリティも含めた自殺・自傷行為予防の普及啓発等の対策を行っています。 | こころの健康センター 096-366-1171 kokoronokenko@city.kumamoto.lg.jp | |
8 | こころの悩み等に関する相談窓口 (性的マイノリティに特化した相談機関ではありません) | 性的マイノリティも含めた市民のこころの悩みについて、ご相談を受け付けています。 | こころの健康センター 096-366-1171 kokoronokenko@city.kumamoto.lg.jp | こころの健康センター |
若者・ヤングケアラー支援センター 096-243-5600 wakamono-owl@aioros.ocn.ne.jp | 「熊本市若者・ヤングケアラー支援センター」を開設しました。 |