熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

性的マイノリティに関する取組について

最終更新日:
(ID:21286)

性的マイノリティに関する取組

本市では、人権が尊重される豊かで暮らしやすい社会の実現に向け、性的マイノリティの方への様々な支援を進めています。
パートナーシップ宣誓者が利用できる行政サービス
 名称 取組内容担当部署 関連リンク
 市営住宅への入居 パートナーシップ宣誓をおこなったカップルのうち要件に合致する方は、市営住宅へ申し込みができます(抽選のため必ず入居できるわけではありません)。
詳細な要件等は市営住宅課までお問い合わせください。
市営住宅課
096-328-2461
jutaku@city.kumamoto.lg.jp
熊本市パートナーシップ宣誓制度に伴う市営住宅入居の取扱いについて別ウィンドウで開きます
 記念樹プレゼントパートナーシップ宣誓を行ったカップルへ、記念樹をプレゼントします。(申込みが必要です。)
(申込方法や対象期間などの詳細については、担当部署にご連絡いただくか、関連リンクをご確認ください) 
みどり公園課
096-328-2409
midorikoen@city.kumamoto.lg.jp
熊本市記念樹配布事業~人生の節目を彩る「記念樹」を配布します~別ウィンドウで開きます
犯罪被害者等見舞金・転居費用助成金申請犯罪被害者の死亡の時において、犯罪被害者との間にパートナーシップ宣誓をおこなっていた方(パートナーシップ宣誓書受領証等の交付を受けていた方)も申請可能です。生活安全課
096-328-2397
shiminseikatsuanzen@city.kumamoto.lg.jp
熊本市犯罪被害者等見舞金・助成金制度について別ウィンドウで開きます

性的マイノリティのカップルが宣誓していなくても利用できる行政サービス
 名称 取組内容担当部署 関連リンク
 DV相談に関する窓口
(性的マイノリティに特化した相談機関ではありません)
 DV(パートナーからの暴力)については、性別等にかかわらずご相談を受け付けています。
 秘密は保持されますので、安心してご相談ください。
熊本市DV相談専用電話
096-328-3322
dv_soudan@city.kumamoto.kumamoto.jp

中央区福祉課
096-328-2301

東区福祉課
096-367-9127

西区福祉課
096-329-5403

南区福祉課
096-357-4129

北区福祉課
096-272-1118
ドメスティック・バイオレンス(DV)別ウィンドウで開きます
生活保護の認定 同性パートナーであっても、「同一の住居に居住し、生計を一にしている者」であれば、原則として同一世帯として生活保護の認定を受けることは可能です。中央区保護第一課
096-328-2323

中央区保護第二課
096-328-2325

東区保護課
096-367-9127

西区保護課
096-329-6839

南区保護課
096-357-4134

北区保護課
096-272-6910
3市民病院における面会・手術同意 市民病院の面会・手術同意などにおいて、親族同様の取り扱いを行っており、同性パートナーを理由とした制限はありません。市民病院総務企画課
096-365-1711
shiminbyouinsoumu@city.kumamoto.lg.jp
救急車での搬送 救急車搬送時において、親族等と同様の取り扱い(救急車への同乗や病状説明の情報提供等)をおこなっており、同性パートナーであることを理由とした制限はありません。消防局総務課
096-363-7172
shoubousoumu@city.kumamoto.lg.jp
里親制度 里親認定基準に基づき、同性カップルでも認定を受けることが可能です。児童相談所
096-366-8181
jidousoudan@city.kumamoto.lg.jp
里親はじめませんか!?別ウィンドウで開きます
火葬場の利用 同性パートナー等の死亡時の火葬場利用手続きにおいて、親族と同様の対応を行っています。健康福祉政策課
096-328-2340
kenkoufukushiseisaku@city.kumamoto.lg.jp
熊本市斎場のご案内別ウィンドウで開きます

そのほか性的マイノリティに関する取組 
名称 取組内容/ 要件/必要書類等担当部署 関連リンク
1市民などへの啓発 「LGBTなどの性的マイノリティ啓発リーフレット ~多様性を認め合い、誰もが、自分らしく~」を発行しています。男女共同参画課
096-328-2262
danjokyoudou@city.kumamoto.lg.jp
性的マイノリティに関するリーフレット別ウィンドウで開きます
 男女共同参画に関する勉強会や研修会として「男女共同参画出前講座」を開催しており、性的マイノリティに関する講座開催のご要望に対し講師を派遣いたします。
 熊本市内に在住、通学、通勤している10人以上で構成された地域団体や企業等でお申し込みください。講師への謝礼は市が負担いたします。
男女共同参画出前講座をご利用ください別ウィンドウで開きます
 学校や職場などの研修等に利用できる人権教育啓発用ビデオ・DVD等の貸し出しを行っています。
 あわせて、人権講演会や映画会などの様々な機会をとらえ、性的マイノリティの人権に関するリーフレット等を自由持ち帰り資料として配布しています。
人権政策課
096-328-2333
jinken@city.kumamoto.lg.jp
応援します!あなたの人権学習【人権啓発教材のご案内】別ウィンドウで開きます
2申請書等における性別記載欄 法令等に基づくものや合理的理由があるものを除き、申請書等における不要な性別記載欄について、順次削除を行っています。男女共同参画課
096-328-2262
danjokyoudou@city.kumamoto.lg.jp
3市職員への理解促進 本市職員の理解を促進するため、「LGBTなどの性的マイノリティサポートハンドブック ~熊本市職員として知っておくべき基礎知識~」を作成しています。LGBTなどの性的マイノリティサポートハンドブック別ウィンドウで開きます
  新規採用職員職員研修等で、性の多様性や人権に関する研修を実施しています。
 また、職場研修等で使用できる、人権やLGBTに関する研修用DVDの貸し出しを行っています。
人材育成センター
096-359-6455
jinzaiikusei@city.kumamoto.lg.jp

人権政策課
096-328-2333
jinken@city.kumamoto.lg.jp

男女共同参画課
096-328-2262
danjokyoudou@city.kumamoto.lg.jp
4国民健康保険証における氏名表記 性同一性障害を理由として、国民健康保険証の氏名表記を通称名等とすることが可能です。
その場合は、
(1)医師の診断書等の性同一性障害を有することが確認できる資料
(2)変更後の通称名が社会生活上日常的に用いられていることが確認できる資料の両方が必要となります。
また、性別表記を裏面記載に変更することも可能です(性別そのものの変更表記はできません)。
国保年金課
096-328-2290
kokuhonenkin@city.kumamoto.lg.jp
国民健康保険の届出別ウィンドウで開きます
※その他の届
5マイナンバーカードの再発行 性同一性障害の方が戸籍の変更をおこなった場合、マイナンバーカードの再発行が可能です。地域政策課
096-328-2067
chiikiseisaku@city.kumamoto.lg.jp
6大規模災害時の対策 熊本市地域防災計画(共通編)において、性的マイノリティの方を含む避難者への対応について記載しています。防災対策課
096-328-2360
bousaitaisaku@city.kumamoto.lg.jp

男女共同参画課
096-328-2262
danjokyoudou@city.kumamoto.lg.jp

7自殺予防対策 性的マイノリティも含めた自殺・自傷行為予防の普及啓発等の対策を行っています。こころの健康センター
096-366-1171
kokoronokenko@city.kumamoto.lg.jp
8こころの悩み等に関する相談窓口
(性的マイノリティに特化した相談機関ではありません)
 性的マイノリティも含めた市民のこころの悩みについて、ご相談を受け付けています。こころの健康センター
096-366-1171
kokoronokenko@city.kumamoto.lg.jp
こころの健康センター別ウィンドウで開きます
若者・ヤングケアラー支援センター
096-243-5600
wakamono-owl@aioros.ocn.ne.jp
「熊本市若者・ヤングケアラー支援センター」を開設しました。別ウィンドウで開きます

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:21286)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.