概要
熊本県の制度融資「金融円滑化特別資金」を利用した市内の事業者に対し、本市が独自に利子を3年間補助します。
※本市の利子補給対象となる融資の新規利用は、下記の対象利用期間をもって終了しました。
・対象融資制度
県制度融資「金融円滑化特別資金」 |
対象利用期間 |
(1) 県独自分 新型コロナウイルス感染症分 |
令和2年3月2日~令和3年3月末日までの融資実行分
|
(2) セーフティネット保証4号 新型コロナウイルス感染症分 |
令和2年3月2日~令和2年8月末日までの融資実行分 |
(3) 危機関連保証 新型コロナウイルス感染症分
|
・対象者
対象融資制度の実行日から補助金の申請日において継続して市内で事業を営んでいる事業者
※本市に住民登録している個人事業主 + 本市に登記をしている法人 + 市内で事業を営んでおり事前申請書を提出した市外の事業者
・対象期間
融資実行日から3年間
・利子補給対象借入額
合計8,000万円以内
※借換により既往債務返済額がある貸付等で、一部が利子補給対象外となります。
(詳細は、要綱を確認)
※金融円滑化特別資金から金融円滑化特別資金に借換した貸付で、利子補給対象外となる場合があります。
(詳細は、要綱を確認)
申請手続
※令和4年分の申請受付期間は令和5年1月~2月末です、本ホームページにて改めてお知らせします。
(毎年1月~12月にお支払いの利子について翌年1月~2月末までに、市への申請手続きが必要です。)
・スケジュール
(1)対象の事業者へ、市から申請書類を郵送します。(1月中旬)
(2)受け取った申請書類を記入し押印の上、同封する返信用封筒にて申請してください。(2月末まで)
(3)市から事業者へ交付決定及び交付確定の通知を発送します。(3月中旬)
(4)事業者の指定した口座に市が利子補給補助金を振込※します。(3月中旬~4月)
※通帳カナ摘要は「クマモトシシヨウギヨウキ」