清水公民館
重要なお知らせ
<重要なお知らせ> 〇新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、12月22日(火)から、当面の間公民館利用は休止させていただきます。(1月8日時点) ※児童館、図書室の利用はできます。(詳しい時間・条件は各コンテンツをご確認ください。) ※電話、窓口、印刷は対応いたします。(午前8時半~午後5時15分の時間帯です。) ※公民館利用休止により、自主講座受付等の予定が変更になる場合がございます。 ※再開する際は、以前予約いただいた利用者の団体の予約を優先いたします。
〇令和3年度 自主講座について ※ 自主講座申込期間は 延期になりました。申込期間は未定です。(1月8日現在) ※17日(日)の開設代表者会も延期になります。 皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。 
〇児童館、図書室は利用時間、人数制限等ございますが、開館しております。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。 詳しくは、各コンテンツでご確認ください。 〇令和2・3年度 自主講座について 令和2年度 清水公民館 自主講座は中止とさせていただきます。 令和3年度 清水公民館 自主講座は開催予定です。
〇月初め貸館予約受付は、電話受付になります。 ※電話は抽選後(9時以降~)、必ず電話に出られる方が受付されてください。 〇インターネットでの予約は、現在受け付けておりません。 〇新型コロナウイルス感染症に関する今後の状況によっては、施設利用再検討の
要請と新規予約受付休止、並びに利用取消となる可能性もございます。 詳しくは、館内掲示、電話、清水公民館ホームページ等でお知らせいたします。
〇公民館 利用休止中 〇図書室 9:30~17:00 〇児童館 9:30~12:00 13:30~15:30 ※12月18日現在 【開館時間】 午前8時30分から午後5時15分まで(窓口・電話・印刷のみ) 【休館日】 月曜日 ※月曜日が祝日及び振替休日と重なる場合は、 その日以降の最も近い平日が休館日となります 年末年始 12月29日~1月3日 【所在地】 〒861-8066 熊本市北区清水亀井町14-7 電話 096-343-9163 FAX 096-346-7095 e-mail: shimizukouminkan@city.kumamoto.lg.jp【交通機関案内】 電鉄バス →八景水谷前 徒歩1分 山 室 徒歩4分 熊本電鉄 →八景水谷駅 徒歩1分
清水公民館使用料金表(冷暖房料金) |
| | 午前 | 区分間 | 午後 | 区分間 | 夜間 |
室名 | 収容人数 | 9:00~
12:00 | 12:00~
13:00 | 13:00~
17:00 | 17:00~
18:00 | 18:00~
22:00 |
ホール | 約250人 | 2,000円 | 620円 | 2,500円 | 620円 | 2,500円 |
冷暖房 | 700円 | 170円 | 700円 | 170円 | 700円 |
第1研修室 | 約54人 | 1,300円 | 370円 | 1,500円 | 370円 | 1,500円 |
冷暖房 | 200円 | 50円 | 200円 | 50円 | 200円 |
第2研修室 | 約30人 | 900円 | 250円 | 1,000円 | 250円 | 1,000円 |
冷暖房 | 150円 | 30円 | 150円 | 30円 | 150円 |
第3研修室 | 約27人 | 400円 | 120円 | 500円 | 120円 | 500円 |
冷暖房 | 100円 | 20円 | 100円 | 20円 | 100円 |
和室 | 約20人(18畳) | 900円 | 250円 | 1,000円 | 250円 | 1,000円 |
冷暖房 | 150円 | 30円 | 150円 | 30円 | 150円 |
茶室 | 約10人(8畳) | 400円 | 120円 | 500円 | 120円 | 500円 |
冷暖房 | 100円 | 20円 | 100円 | 20円 | 100円 |
料理実習室 | 約30人 | 1,500円 | 420円 | 1,700円 | 420円 | 1,700円 |
冷暖房 | 150円 | 30円 | 150円 | 30円 | 150円 |
テニスコート | 9:00~18:00まで1時間ごと利用可能 1時間200円 |
※上記の時間には、準備・片付け・戸締り・鍵返却の時間も含まれます。 |
★清水だより「しみず」
清水だより「しみず」は、回覧板を通して清水・城北・麻生田・高平台校区のみなさんに毎月ご回覧いただいている通信です。
※PDFファイルで作成しております。閲覧には「Adobe reader」(無料)が必要です。閲覧できなかった場合は、 こちら からダウンロードしてください。 清水だより「しみず」配布休止のお知らせ 8月号の清水だより「しみず」から回覧を再開しておりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、 11月号からは回覧を、当面の間、休止したいと思います。 「清水公民館ホームページ」、「清水地域電子回覧板」で検索していただくと、オンラインで見ることができます。 また、清水まちづくりセンター所内には、紙面での清水だより「しみず」を設置しております。 必要な方は、ご活用ください。 「しみず」 11月号 (PDF:2.09メガバイト)
★自主講座について◆自主講座は、年間を通して開講される講座です。 ・原則として年間を通して月1・2回の学習が予定されています。 ・受講に当たっての費用については、講座ごとに異なりますのでお問い合わせください。 ・講座生で自主講座自治会が組織されています。自治会の活動にもご協力をお願いいたします。 〇令和3年度 自主講座について 令和3年度 自主講座は開催予定です。 自主講座申込期間は 延期になりました。申込期間は未定です。(1月8日現在) 公民館窓口にて受付。抽選方式です。先着順ではありません。 申込期間以降は、定員に空きがあった場合、先着受付。 合唱・楽器・英会話・郷土史・時事問題・短歌・手工芸・書道・卓球・テニス・体操・ダンス・舞踏・絵画・絵手紙・写真 ・料理・子どもフラダンス など43講座(開催予定) 〇令和2年度 自主講座について 今年度開催予定しておりました「清水公民館 自主講座」ですが、 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止とさせていただきす。 ご理解とご協力、よろしくお願いいたします。
主催講座について
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、今後の予定が変更になる可能性がございます。 最新の情報は、清水公民館ホームページ、館内掲示物をご確認いただくか、
電話等でお問い合わせください。 主催講座をご案内いたします。 下記の講座は、往復はがき・窓口(郵便はがき持参)のほかに、インターネット(下記申し込みボタン)からもお申し込みができます。 はがき・切手は63円です。ご注意ください。 熊本市に在住の方、お勤めの方、活動をされている方が優先になります。 申込み締切後、3日経っても結果のお知らせが来ない場合は、お手数ですが清水公民館へ直接お尋ねください。
~募集一覧~
NEW スマホでテレビ電話(Android専用)
NEW イスに座ってできるストレッチ! ~健康寿命の延伸を支える~ NEW 下司愉宇起リサイタル NEW 全盲のシンガー・ソングライター ※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために事前に検温をされて、マスク着用で来られてください。
※また新型コロナウイルス感染症のため、急な中止もございます。ご理解とご協力をお願いいたします。
~募集詳細~
【講座名】 スマホでテレビ電話(Android専用)※LINE使用
<期日> 令和3年 2月3日,10日,17日
各水曜日 全3回
<時間> 午後1時半~3時半(2時間)
<場所> 清水公民館 2階 第1研修室
<講師> 有限会社 マリオネット の方
<対象> スマートフォン(Android専用)持参可能な方 イヤホン付きスピーカー ※今回はLINEを使って学びます。ラインのインストール、使い方を学び、 最後に動画の使い方を勉強します。
<定員> 12人
<参加費> 600円
<準備物> スマートフォン(Android専用),筆記用具,マスク
<内容> 在宅・テレワーク・飲み会・帰省。スマートフォンで顔を見ながら、
安全に、いつでも、どこでもお話してみませんか?
<締切日> 1月20日(水)
【申し込みはこちらから】 よろず申請本舗 (外部リンク)
【講座名】 独立行政法人 福祉医療機構 地域連携活動支援事業
イスに座ってできるストレッチ! ~健康寿命の延伸を支える~
<期日> 令和3年 2月27日
土曜日
<時間> 午前10時半~11時半
<場所> 2階 ホール
<講師> 吉田 成一 氏
<対象> どなたでも
<定員> 20人
<参加費> 無料
<準備物> マスク・水分補給・タオル・動きやすい服装
<内容> 寒くて体を動かさなかった方、イスに長時間座って勉強や仕事をする方。
イスに座ったまま、短時間で、簡単にできるストレッチ法をしてみませんか。
<締切日> 2月13日 土曜日
<共催> 特定非営利活動法人 健康生活応援くまもとプロジェクト ささえりあ
【申し込みはこちらから】 よろず申請本舗 (外部リンク) 【講座名】 下司愉宇起リサイタル
<期日> 令和3年 3月6日
土曜日
<時間> 午後1時半~2時半(1時間) ※開場午後1時
<場所> 清水公民館 2階 ホール
<講師> 下司 愉宇起 氏
<対象> どなたでも
<定員> 40人
<参加費> 無料
<準備物> マスク
<内容> 清水地域出身の歌手「下司愉宇起」さんのリサイタルです。 指揮者、ミュージカルでもご活躍されている下司氏の歌声を聴いてみませんか?
<締切日> 2月16日(火)午前9時から先着順(窓口・電話)※休館日を除く
【講座名】 全盲のシンガー・ソングライター
<期日> 令和3年 3月7日
日曜日
<時間> 午前10時半~11時半(1時間) ※開場午前10時
<場所> 清水公民館 2階 ホール
<講師> 大山 桂司 氏
<対象> どなたでも
<定員> 40人
<参加費> 無料
<準備物> マスク
<内容> IBSA(国際視覚障害者スポーツ連盟)世界柔道ユース大会金メダリストでもあり、 今はストリートミュージシャンとしても活躍されておられます。 目の不自由があっても、柔道や音楽でもご活躍されている大山氏。
ぜひ、お話と歌をお聞きください。見えないけれど心に響く歌を伝えます。 <締切日> 2月21日(日)
【申し込みはこちらから】
よろず申請本舗 (外部リンク) ※ 申し込みボタンが表示されていても締切日を過ぎると申し込みはできません。ご注意ください。 ※ 携帯・パソコンから申し込まれる場合、一部の機種については申込ができないまたは返信ができない場合がございます。ご了承ください。 この件に関するお問い合わせは下記まで。 【操作に関するお問合せ先(コールセンター)】 TEL:0120-464-119 (平日 9:00~17:00 年末年始除く) FAX:06-6455-3268 e-mail:help-shinsei-kumamoto@s-kantan.com
※定員を超えた場合、締切日の翌日に抽選を行い、その後返信メールでお知らせいたします。締切日を3日過ぎても返信が来ない場合は、公民館に直接お問い合わせください。 電話 096-343-9163 ※ 他講座との関係上、駐車場が混雑している場合がございます。できるだけ公共交通機関をご利用お願いいたします。
★テニスコートの利用について
清水公民館のテニスコートは社会教育施設として一般利用を受け付けております。施設の利用には公民館に団体登録が必要となります。団体登録後は登録IDによってインターネットからも予約可能です。詳しくは、この画面上部の「施設利用申し込み状況」内の「清水公民館利用の手引き」をご覧ください。仲間やお知り合いで、使用してみませんか? ・団体登録は公民館窓口までお越しください。 ・登録後は、窓口・電話・インターネットから予約申請ができます。 ・ラケット・ボールは利用者でご用意ください。 ・予約取り消し、利用中止はご利用前に公民館に必ずご連絡をお願いいたします。
★お話ボランティアのみなさんによる読み聞かせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「おはなしのへや」へのご参加は マスクを着用し、こまめな手洗いや手指消毒をお願いいたします。 ★新型コロナウイルス感染症の状況を見て、開催するかを検討しています。 来館の前に一度、開催するかどうか電話等でご確認ください。 清水公民館図書室「おはなしのへや」ボランティア語り手の会の方によるお話し会が、年間を通して開催されています。 参加費は無料で、事前の申し込みも不要です。開催日に直接お越しください。 開催日・時間については、下記のファイルをご覧ください。
※日程は、諸事情により変更する場合もございます。 事前にお問い合わせください。 令和2年度 おはなしの会 開催予定 (PDF:94.9キロバイト)
児童館は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため施設利用を中止しておりましたが、6月2日より、施設利用を再開しています。 なお、当面の間、開室時間や利用できるサービスを制限させていただきます。
★清水児童館
開館時間:午前9時30分~午後3時30分(※12時~13時30分は消毒のためご利用できません。) ※マスク着用、健康チェックシート記入(検温を含む) ※1回、1時間以内のご利用をお願いいたします。 ※玩具等の貸し出しは制限しております。 ※館内はプレイルームのみ使用可能です。 ※館外は砂場のご利用ができません。
休館日:毎週月曜日 (ただし、月曜日が祝日の場合は、翌日の火曜日) ・ 年末年始
※都合により、やむを得ず休館の場合もあります。
詳しくは、 (清水児童館TEL343-9163)までお問い合わせください。 ★朝の活動(木曜日・金曜日 午前11:00~)※当面の間、中止いたします。
乳幼児と保護者を対象にした活動です。
季節行事や体操、手遊び、親子ふれあい遊び、製作など様々な活動を行います。
活動によっては、事前に窓口での申し込みが必要な場合があります。詳しくは、 下記のしみずじどうかんだよりを ご確認ください。

★児童クラブ
小学生を対象にした、<絵画・造形>、<ヒップホップダンス>、<体操>の3つのクラブがあります 令和2年度は、以下の内容で実施を予定しています。
クラブ名 |
実施期間 |
対象 |
定員 |
絵画・造形クラブ |
6月~ 7月の日曜日 (全4回) |
小学1年生~6年生 |
7名 |
ヒップホップダンスクラブ |
7月~11月の土曜日 午後 月2回~3回(全10回) |
小学1年生~6年生 |
20名 |
体操クラブ |
1月~ 2月の土曜日 午後 月3回~4回(全7回) |
小学1年生~4年生 |
20名 |
※各クラブの詳細は、しみずじどうかんだよりや窓口にてお尋ねください。 ※クラブによっては、材料費が必要な場合があります。 ★清水児童館母親クラブ(パォパォくらぶ)
子どもたちの健全な育成を願って、様々な活動を計画し、親子で体験したり、会員のみなさんと 子育てや身近なことを気軽に話し合ったりと、子どもたちはもちろん、お母さんたちも友達作りが 出来る登録制の楽しいクラブです。 くらぶ名 | 対象者 | 最少催行人数 | 活動日時 | 年会費 | パォパォくらぶ | 未就園児とその保護者 | 親子20組 | 毎月1回~2回 火曜日または 水曜日 11:00~ | 未定 (傷害保険料含む) |
※お申し込みの受付けは、令和2年2月より随時行います。 ※最少催行人数に達していない場合、活動が中止となることもあります。 ※活動日時は、内容によって変更になることもあります。 ※年会費とは別に、その内容によって費用が必要になることもあります。
 ◆下記の「しみずじどうかんだより」をクリックしてください。おたよりがご覧になれます。
利用や活動、各クラブについてのお問い合わせは、清水児童館(TEL343-9163)までお問い合わせください。
R2.12.3 リトミック教室開催風景 (PDF:152.4キロバイト)
★清水公民館図書室
図書室は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間、 利用できるサービスを制限させていただきます。
ご利用の際は、必ずマスク着用の上、ご来室ください。
開室時間:午前9時30分~午後5時00分 貸出冊数:おひとり10冊まで
貸出期間:2週間 ※本を借りる時は図書館カードが必要です。 詳しくは職員までお尋ねください。 ※熊本市内の図書館・公民館図書室のカードは共通です。 ※本の返却は、市立図書館や他の図書室 でも可能です。 ★リサイクル図書配布中です ★図書室で不要となった図書を配布しています。 開室日の午前9時30分~午後5時00分 ご利用をお待ちしております。 
家庭教育支援コーナー
家庭教育支援コーナー
<家庭教育学級>
熊本市では家庭教育支援のひとつとして家庭教育学級の開設を行っています。保護者の方々が学びたいこと、気になることを計画・準備を行いながらも楽しい交流の場となっています。清水公民館エリア内では3小学校と1中学校で学校に通うお子様をもつ保護者の方々が楽しい取り組みをされています。皆さんも参加されてはみませんか?お気軽に清水公民館までお問い合わせください。
◎令和元年度 共通の行事
4月19日(金) 学級長への説明会
5月17日(金) 第1回合同運営委員会 開級式 記念公演「子どもたちの未来のために」 清水 誠一郎 氏
9月12日(木) 第2回運営委員会 10月11日(金) 合同館外学習(フジバンビ)
2月13日(木) 第3回運営委員会 合同学習会 「写真おばあちゃんに学ぶ写真・人生論」 西本 喜美子 氏
3月 5日(木) 家庭教育学級合同閉級式 「親の学びプログラム」 ※今年度は中止
◎各家庭教育学級
令和元年度の活動紹介
★清水小学校 家庭教育学級
年間計画
9月15日(日) 「元気に親子トランポリン」 11月27日(水) 「味噌づくり」
12月18日(水) 「片付け講座」
1月19日(日) 「話し方講座」
★城北小学校 家庭教育学級
年間計画
6月24日(月) 「石鹸デコパージュ作り」 9月26日(木) 「似合う色が分かるパーソナルカラー」
10月30日(水) 「骨盤体操」 11月13日(水) 「米粉料理講座」 12月12日(木) 「ハンドメイド(しめ縄づくり)」
1月22日(水) 「アンガーマネジメント」
★麻生田小学校 家庭教育学級
年間計画
6月12日(水) 「パンづくり 」 9月19日(木) 「らくのうマザーズ工場見学」 11月30日(土) 「スポーツリズムトレーニング」
12月12日(木) 「ハンドメイド(しめ縄づくり)」
★清水中学校 家庭教育学級
年間計画
9月14日(土) 「エコクッキング」 10月30日(水) 「骨盤体操」 1月22日(水) 「アンガーマネジメント」
★施設利用申し込み状況について
現在の施設利用の申し込み状況は「熊本県・市町村公共施設予約システム ひばりネット・よやくまくん」のページで確認することができます。 以下のリンクを押して「清水公民館」をご確認ください
■熊本県・市町村公共施設予約システム ひばりネット・よやくまくん
施設の利用については、下記ファイルをご覧ください。
公民館のご利用について
清水公民館を使用されるみなさまへ
[★貸館料金表★]
[1 まだ団体登録がお済でない方へ] 現在熊本市の公民館では、電子予約システム「ひばりネット・よやくまくん」を使って予約受付を行なっています。はじめて公民館をご使用される方は団体登録が必要になります。下記のリンク「ひばりネットよやくまくん熊本市公民館専用ホームページ」の「公民館をご使用される前に」をご覧ください。
★ひばりネットよやくまくん熊本市公民館専用ホームページ また、登録の仕方等わからない場合は、清水公民館(096-343-9163)へお問い合わせください。
[2 清水公民館独自ルール] 清水公民館は社会社会教育法、熊本市公民館条例及び施行規則以外に、以下の条件をお願いしております。 団体登録される際に、ご確認ください。
(1)駐車場は、消防署裏の西側駐車場をご利用ください。駐車場は込み合う場合がありますご注意ください。
(2)料理実習室をご利用になられる場合は、各自室内用スリッパをご準備ください。
(3)全室防音設備はございません。他の研修室との関係上、楽器や歌・演劇等でのご利用の場合は予約前にご連絡ください。 また、使用の際には、各研修室のドア・窓はすべて閉めてください。 音量の制限をさせていただくこともありますので、ご了承ください。
[3 休館日について] 休館日は、月曜日(月曜日が祝日のときは、その日以降最も近い平日)と、12月29日~翌年1月3日です。
[4 予約方法及び使用上の注意]
予約や変更の方法も下記「ひばりネットよやくまくん熊本市公民館専用ホームページ」の「公民館を使用されるみなさまへ」をご覧ください。インターネット、携帯電話から予約されたい方は、下記専用ページの利用者マニュアルをご覧ください。
★ひばりネットよやくまくん熊本市公民館専用ホームページ
ご不明な点は、清水公民館〔096-343-9163〕へお問い合わせください。
[5 インターネットによる空き状況照会・施設利用申込み] 現在公民館の空き状況は「熊本県・市町村公共施設予約システム ひばりネット・よやくまくん」で確認することができます。また、そのままインターネットで予約することもできます。ただし、事前に団体登録が必要ですので、窓口で団体登録を行ってください。 以下のリンクを押して「清水公民館」を検索してください。
■熊本県市町村公共施設予約システム ひばりネット・よやくまくん
※予約等の仕方がわからない方は、「ひばりネットよやくまくん熊本市公民館専用ホームページ」の利用者マニュアルをご覧ください。ご不明な点は、清水公民館〔096-343--9163〕へお問い合わせください。また、携帯電話でも予約ができます。以下のURLで「熊本県・市町村公共施設予約システム」を開き、「清水公民館」を検索して空き状況の照会・施設の予約できます。
■ひばりネット・よやくまくん携帯版URL https://www.yoyakuma.jp/reserve_i/rsv_ri/i/im-0.asp
|