熊本市ホームページトップへ

自殺対策 ~支え合う熊本市~

最終更新日:2024年10月15日
健康福祉局 障がい者支援部 こころの健康センターTEL:096-366-1171096-366-1171 FAX:096-366-1173 メール kokoronokenko@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

熊本市「いのち支える相談窓口」(自殺予防啓発事業)

 自殺(自死)は、様々な要因により心理的に追い詰められ、それ以外の選択肢が考えられなくなったときに起こることが知られています。
 そのため、自殺対策は多岐にわたる包括的な支援が必要となります。熊本市では、様々な相談窓口を1つにまとめたリーフレットを作成していますので、悩みを1人で抱え込まず、気軽に相談してみてください。

熊本市「いのち支える相談窓口」窓口一覧 
PDF いのち支える相談窓口一覧 新しいウィンドウで(PDF:1.58メガバイト)

その他の相談窓口の情報についても下記に記載しております。参考までにご覧ください。
熊本こころの電話 心身の悩みについて「だれでも・どこからでも・どんなことでも」自由にご相談ください。 096-285-6688
(年中無休 午前11時~午後6時30分)
熊本いのちの電話 誰にも相談できず、生きる希望を失ったとき、一人で悩まずご相談ください。 096-353-4343
(年中無休 24時間対応)
0120-783-556
(毎日午後4時~午後9時、毎月10日は午前8時~翌11日午前8時)
よりそいホットライン 生活や暮らし、性暴力、DV、性的指向や性自認、死にたいほどつらい気持ちなどご相談ください。
外国語による相談にも対応しています。
0120-279-338
(年中無休 24時間対応)
全国の「いのち支える相談窓口」ホームページ 全国の都道府県・政令指定都市別のいのち支える
相談窓口一覧
いのち支える相談窓口一覧新しいウインドウで(外部リンク)
内閣府「孤独・孤立対策」 18歳以下のみなさんへということでチャットボットによる対応などが追加されています。
その他にも相談先などの情報が記載されています。
内閣府ホームページ新しいウインドウで(外部リンク)
精神疾患の種別ごとに対応することができる
医療機関について
精神疾患等の種別ごとに対応することができる県内の医療機関に関する情報が記載されています。
詳しくはリンク先をご確認ください。

精神疾患等の種別ごとに対応することができる医療機関について(熊本県ホームページ)新しいウインドウで(外部リンク)

 


第2期熊本市自殺総合対策計画

【計画の趣旨】
自殺は、さまざまな要因により心理的に追い詰められ、自殺以外の選択肢が考えられなくなったときに起こることが知られています。また、自殺の原因となる様々な要因のうち、多重債務や長時間労働等の社会的要因については制度の見直しや相談支援体制の整備等の社会的な取組により防ぐことができます。
 これからのことから、自殺はその多くが追い込まれた末の死であり、防ぐことのできる社会的問題であるといえます。

 このことをふまえ、本市では、平成31年(2019年)3月に「熊本市自殺総合対策計画」を策定し、令和5年度(2023年度)までを計画期間とし、関係機関とともに自殺対策の取組を進めてきました。

 しかしながら、平成30年(2018年)まで減少傾向にあった自殺者数は、新型コロナウイルス感染症の拡大や物価高騰等、社会情勢の大きな変化の中で、令和元年(2019年)、令和2年(2020年)、令和4年(2022年)と前年を上回り、深刻な状況が続いています。 

 このような中、令和4年(2022年)10月に国の自殺総合対策大綱が見直され、重点施策には、「こども・若者の自殺対策を更に推進する」等の12項目に加え、新たに「女性の自殺対策を更に推進する」という項目が追加されました。

 本市においても、第1期計画に引き続き「自殺はその多くが防ぐことのできる社会的な問題」との認識のもと、自殺総合対策大綱の内容及び本市の課題をふまえた「第2期熊本市自殺総合対策計画」を策定いたしました。

 今後はこの計画に基づき、誰も自殺に追い込まれることのない熊本市の実現に向け、市民の皆様や関係団体の方々と共に取組を進めてまいります。


【計画期間】

令和6年度(2024年度)から令和9年度(2027年度)までの4年間。

【計画の数値目標】
自殺死亡率(人口10万人あたりの自殺者数)を平成27年(2015年)の17.2から、計画最終年にあたる令和9年(2027年)までに12.0以下とすることを目指します。

【熊本市自殺総合対策計画】

あなたもゲートキーパーになってみませんか

ゲートキーパーとは、悩んでいる人に「気づき」「声をかけ」「話を聞いて」「必要な支援につなげて見守る」人のことです。
特別な資格は必要ありません。身近な人のこころといのちを支えるために、あなたもゲートキーパーについて学んでみませんか?

自殺の背景

自殺の背景には、心身の健康に関わる問題だけでなく、過労、生活困窮、育児や介護疲れ、いじめや孤独・孤立などの様々な社会的要因があることが分かっており、その多くが「追い込まれた末の死」であり、「防ぐことのできる死」だと言われています。

ゲートキーパーの役割

気づき(画像)


ゲートキーパーには「気づき」「傾聴」「つなぎ」「見守り」の4つの役割が期待されます。話をよく聞き、辛い気持ちや苦しい気持ちを受け止め、一緒に考えてくれる人がいると感じるだけでも、悩んでいる人の孤立を防ぎ、安心感を与えます。

 
 

気づき

周囲の人に、不眠・食欲がない・口数が減ったなど、いつもと違う様子があったら悩みのせいかもしれません。生活の変化は悩みの大きな要因となります。死別・借金などのつらい経験だけでなく、結婚・進学・昇進など、喜ばしい出来事も、変化という点ではストレスになりえます。

「自殺予防の10箇条」 厚生労働省「職場における自殺の予防と対応」より抜粋
 次のような様子が数多くある場合は自殺の危険が迫っています。
 早めに専門の相談機関や医療機関に相談しましょう。
 ・うつ病の症状がある(気分が沈む、自分を責める、不眠が続く、何に対してもやる気が起きない等)
 ・原因不明の身体の不調が長引く。
 ・酒量が増す。
 ・安全や健康が保てない。(対人トラブルや金銭トラブルを起こす、病気になっても通院しない等)
 ・仕事の負担が急に増える。大きな失敗をする、職を失う。
 ・職場や家庭でサポートが得られない。
 ・家族、職、地位、財産など、本人にとって価値のあるものを失う。
 ・重症の身体の病気にかかる。
 ・「死にたい」など自殺を口にする。
 ・自殺未遂に及ぶ。
 
家族や身近な人の様子がいつもと違うときは、声をかけましょう。そのとき、「心配している」というメッセージも伝えます。

【声かけの一例】
・よく眠れていますか?
・体調がよくなさそうだけど、大丈夫?
・何か悩んでいることがあるの?よかったら話してみて。

傾聴

話を聞くときには、話をそらさずに耳を傾け、本人の気持ちを十分に受け止めることが大切です。相手の気持ちを尊重し否定せず対応しましょう。
また、十分に話を聞いてから「話してくれてありがとうございます」「今まで大変でしたね」など労いの気持ちを言葉にして伝えましょう。

つなぎ

適切な支援を受けることで、今よりも事態がよくなる可能性があることを伝えます。
相談機関を紹介するときは、丁寧に情報提供しましょう。そのためには、私たちが相談窓口を知っておく必要があります。
また、一人で相談機関を訪れることが不安な場合があります。その場合は相手の了解を得た上で、直接相談機関に連絡をとり、相談日時や場所などを具体的に設定して、可能であれば一緒に訪れるのもポイントです。

見守り

相談機関に繋がった後も、必要があれば相談に乗ることを伝え、今までどおりあたたかく見守りましょう。

 

ゲートキーパーとしての心がけ

・自ら相手とかかわるための心の準備をしましょう。
・温かみのある対応をしましょう。
・真剣に聴いているという姿勢を相手に伝えましょう。
・相手の話を否定せず、しっかりと聴きましょう。
・相手のこれまでの苦労を労いましょう
・心配していることを伝えましょう。
・わかりやすく、かつゆっくりと話しましょう。
・「つなぎ先」を把握しておきましょう。
・ゲートキーパー自身の心の健康も大切にしましょう。


出前講座について

ゲートキーパーについて、もっと知りたい方、学んでみたい方に対して、職員が出向いて出前講座を行っています。
お申込み、お問い合わせは、こころの健康センターまでご連絡ください。
※申込みには、10人以上の参加が必要です。 出前講座について新しいウインドウで  
相談を受ける機会のある、支援者向けの研修会も行っています。詳しくはお問い合わせください。

 

もっとゲートキーパーについて知りたい方へ

・厚生労働省ホームページ「ゲートキーパーになろう!」新しいウインドウで(外部リンク)
・身近に悩んでいる人がいたときに、どのように寄り添い、声をかけたらよいか、ポイントを紹介している動画(Youtube)です。











 


「こころの体温計」でストレスチェックしてみませんか?

コロナウイルスの影響など普段とは違う生活環境や外出自粛要請などでストレスが溜まっていませんか?
我慢や不安、焦燥感など自分が思っている以上にストレスを感じているかもしれません。まずはご自身のこころの状態をチェックすることから始めましょう。身体の健康管理と一緒にこころの健康管理にも目を向けてください。異常を感じたら、下記の相談窓口へ早めにご相談ください。

・「こころの体温計」は、自分自身のストレスチェックができるシステムです。
・簡単な質問に答えるだけで、こころのストレス状態や落ち込み度が分かるようになっています。
・定期的にチェックされることをお勧めします。
・個人が特定されることはありませんので、安心して気軽にご利用ください。
・利用料はかかりませんが、通信料は自己負担になります。

こころの体温計(猫

  
QRコード

【ご利用方法】
 QRコードが読み込めない場合は、URLからログインしてください。
 
【相談窓口】
 判定結果に関わらず、心配事が続くときはお早めに専門機関にご相談ください。 

 ○ こころの悩み相談@熊本連携中枢都市圏

熊本市・宇城市・美里町・菊陽町・阿蘇市・西原村・南阿蘇村・山鹿市・玉名市に在住の方はLINEを使ってこころの悩みを相談することができます。

料金無料、匿名可、予約不要ですので、どうぞお気軽にご相談ください。

(通信料に関しましては利用者負担となりますのでご了承ください。)

相談方法等は相談業務新しいウインドウでのページをご覧ください。


本人モード
家族モード
赤ちゃんママモード
本人モード家族モード赤ちゃんママモード
ストレス対処法
アルコールチェックモード
ストレス対処タイプテストアルコールチェックモード



自死遺族グループミーティング

        • 大切な人を自死(自殺)で亡くされた方々が安心して悩みや苦しみを話せる場所です。(令和2年度より熊本県と共催です。)

    •  開催日 :奇数月 第4木曜日
    •  開催時間:午後2時から午後4時
    •  開催場所:熊本県精神保健福祉センター
    •  参加料 :無料

自死遺族ピアサポート事業

自死遺族グループミーティングへの参加はまだ難しいが、個別で同じような経験をされた方とお話を希望される方を対象に、個別でのピアポート*を受けることができる場を提供します。詳細はチラシをご覧いただき、まずは電話にてお問い合わせください。
*ピアサポートとは
 「ピア」は英語のpeerで、仲間・対等・同輩を意味します。
 「サポート」は英語のsupportで援助を意味し、「仲間同士の支え合い」を表します。



    このページに関する
    お問い合わせは
    健康福祉局 障がい者支援部 こころの健康センター
    電話:096-366-1171096-366-1171
    ファックス:096-366-1173
    メール kokoronokenko@city.kumamoto.lg.jp 
    (ID:55887)
    新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
    ※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
    PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
    熊本市役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
    [開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
    肥後椿
    copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved