おしらせ
【重要なお知らせ】
3月18日(金)開催の新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、公民館等施設(図書室含む)については、
3月23日(水)から開館することが決まりました。
1.公民館の開館時間
・午前8時半~午後10時 ※部屋の利用は午前9時からです。
2.図書室の開館時間
・午前9時半~午後5時 ※公民館休館日を除きます。
※1 公民館(図書室含む)休館日(毎週月曜日)、月曜日が祝日の場合は、次の平日が休館日となります。
※2 毎月第2木曜日は図書整理日の為、休室となります。
・返却BOX(北部まちづくりセンター正面玄関内に設置)は午前8時半~午後10時の間は利用できます。
北部公民館及び図書室施設利用について
北部公民館・図書室ですが、当面の間は、3密(密集・密閉・密接)を作らない観点から、室の利用人数の制限、マスクの着用、検温や手洗い、うがいの奨励、健康チェックシートの記入等を行っています。
北部公民館・西里分館・北部東分館の利用について
当面の間は、3密(密集・密閉・密接)を作らない観点から、室の利用人数の制限、マスクの 着用、検温や手洗い、うがいの奨励、健康チェックシートの記入等を行います。詳しくは、下記の北部公民館・西里分館・北部東分館の利用についてをご覧ください。
北部公民館の利用について
(PDF:178.4キロバイト)
≪令和4年度(2022年度)の自主講座について≫
令和4年度(2022年度)の自主講座は、50講座(本館26講座、西里分館8講座、北部東分館16講座)を開設予定しています。
詳細につきましては、下記の「自主講座受講生募集案内」をご覧ください。
講座(主催講座・自主講座)・主催事業・ほくぶつうしん
北部公民館(本館と2つの分館)
 |  |  |
北部公民館(本館) 〒861-5521 熊本市北区鹿子木町66 TEL:096-245-0046 | 北部公民館(西里分館) 〒861-5522 熊本市北区下硯川町1798 TEL:096-245-3280 | 北部公民館(北部東分館) 〒861-5517 熊本市北区鶴羽田2-13-9 TEL:096-345-4460 |
主催講座のご案内
1 趣味の園芸シリーズ 第1弾 多肉植物の寄せ植え
概要 | 園芸教室で植物に触れ、心豊かに毎日を過ごせるように季節に合ったテーマで行うシリーズの第1弾です。 |
---|
日時 | 令和4年(2022年)5月20日(金) 午前10時~正午 |
---|
場所 | 熊本市北部公民館 西里分館 会議室C |
---|
講師 | 安武 龍蔵さん(園芸講師) |
---|
対象 | 18歳以上 どなたでも ※高校生不可 |
---|
定員 | 12人 ※先着順 |
---|
参加費 | 700円(材料費) |
---|
申込み | 4月19日(火)より熊本市北部公民館 西里分館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着12人 |
---|
準備物 | マスク、タオル、筆記用具、飲み物(水分補給用) 他 |
---|
2 心配ごと相談
概要 | 自分の事や家族の事等、どんな内容の心配ごとにも相談に応じ、一人で抱え込ませないようにします。 |
---|
日時 | 令和4年(2022年)5月24日(火) 午前10時~正午 |
---|
場所 | 熊本市北部まちづくりセンター・公民館 2階 旧公民館事務室 |
---|
相談員 | 北部心配ごと相談員 |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 10人 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 5月5日(木)より熊本市北部公民館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着10人 |
---|
準備物 | マスク、飲み物(水分補給用)、筆記用具 他 |
---|
3 行政なんでも相談
概要 | 行政に関することで、困られていることに専門の行政相談員が相談に応じます。 |
---|
日時 | 令和4年(2022年)5月25日(水) 午前10時~正午 |
---|
場所 | 熊本市北部まちづくりセンター・公民館 2階 旧公民館事務室 |
---|
相談員 | 北区行政相談員 |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 10人 ※先着順 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 5月5日(木)より熊本市北部公民館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着10人 |
---|
準備物 | マスク、飲み物(水分補給用)、筆記用具 他 |
---|
4 おもちゃの無償修理 おもちゃの病院
概要 | おもちゃドクターの皆さんが、壊れたおもちゃを無償で修理していただきます。 |
---|
日時 | 令和4年(2022年)6月4日(土)、7月2日(土) 午後1時~4時 ※受付は午後3時までです。 |
---|
場所 | 熊本市北部まちづくりセンター・公民館 1階 |
---|
講師 | 熊本のおもちゃ病院職員(日本おもちゃ病院協会登録 おもちゃドクター) |
---|
対象 | 修理対象のおもちゃを持参の方 |
---|
定員 | なし |
---|
参加費 | 無料 ※部品代は依頼者負担となります。 |
---|
申込み | 当日、直接会場にお越しください。 |
---|
準備物 | マスク、修理していただくおもちゃ |
---|
5 パソコン講座「ワードで家計簿をつくろう」
概要 | 身近な「家計簿づくり」を通して、エクセルの基本的知識を習得し、家計簿を作成します。 |
---|
日時 | 令和4年(2022年)6月12日(日)、19日(日)、26日(日) <全3回> 午前10時~正午 |
---|
場所 | 熊本市北部公民館 西里分館 会議室A・B |
---|
講師 | 中嶌 裕子さん(パソコンインストラクター)、安田 早苗さん(パソコンインストラクター) |
---|
対象 | 18歳以上 どなたでも ※高校生不可 |
---|
定員 | 12人 ※先着順 |
---|
参加費 | 500円(テキスト代) |
---|
申込み | 5月14日(土)より熊本市北部公民館 西里分館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着12人 |
---|
準備物 | エクセルが使用できるパソコン、筆記用具、マスク、飲み物(水分補給用) 他 |
---|
6 心配ごと相談
概要 | 自分の事や家族の事等、どんな内容の心配ごとにも相談に応じ、一人で抱え込ませないようにします。 |
---|
日時 | 令和4年(2022年)6月14日(火)、6月28日(火) 午前10時~正午 |
---|
場所 | 熊本市北部まちづくりセンター・公民館 2階 旧公民館事務室 |
---|
相談員 | 北部心配ごと相談員 |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 10人 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 6月5日(日)より熊本市北部公民館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着10人 |
---|
準備物 | マスク、飲み物(水分補給用)、筆記用具 他 |
---|
7 行政なんでも相談
概要 | 行政に関することで、困られていることに専門の行政相談員が相談に応じます。 |
---|
日時 | 令和4年(2022年)6月22日(水) 午前10時~正午 |
---|
場所 | 熊本市北部まちづくりセンター・公民館 2階 旧公民館事務室 |
---|
相談員 | 北区行政相談員 |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 10人 ※先着順 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 6月5日(日)より熊本市北部公民館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着10人 |
---|
準備物 | マスク、飲み物(水分補給用)、筆記用具 他 |
---|
8 ゆかたの着つけと楽しいマナー
概要 | 親子で、日本の伝統文化である和装礼法を「ゆかたの着つけ」を通して学びます。 |
---|
日時 | 令和4年(2022年)6/25,7/9,7/23,7/30,8/20,9/3 土曜日<全6回> 午後2時半~4時半 |
---|
場所 | 熊本市北部まちづくりセンター・公民館 2階 大和室 |
---|
講師 | 江本 貴美子さん(着物着つけ講師) |
---|
対象 | 小学生、中学生と保護者 |
---|
定員 | 9組 ※先着順 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 6月5日(日)より熊本市北部公民館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着9組 |
---|
準備物 | マスク、飲み物(水分補給用) 他 ※浴衣一式は、主催者で用意します。 |
---|
9 空き家のあれこれ 出前講座
概要 | 「空き家の管理」「空き家化の予防」「空き家の活用」についてわかりやすく説明していただきます。 |
---|
日時 | 令和4年(2022年)6月29日(水) 午前10時~11時 |
---|
場所 | 熊本市勤労青少年ホーム(北部東分館) |
---|
講師 | 熊本市都市建設局 住宅部 空き家対策課 担当職員 |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 14人 ※先着順 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 6月7日(火)より熊本市北部公民館 北部東分館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着14人 |
---|
準備物 | マスク、飲み物(水分補給用)、筆記用具 他 |
---|
10 親子フラダンス
概要 | 親子でフラダンスを行うことによって異文化の理解と楽しさを体験します。 |
---|
日時 | 令和4年(2022年)7月9日(土)、23日(土)、30日(土) <全3回> 午前10時~正午 |
---|
場所 | 熊本市勤労青少年ホーム(北部東分館) |
---|
講師 | 渡邉 貴美子さん(トロピカルフラグループ インストラクター) |
---|
対象 | 3歳~小学生と保護者 |
---|
定員 | 10組 ※先着順 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 6月7日(火)より熊本市北部公民館 北部東分館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着14人 |
---|
準備物 | マスク、飲み物(水分補給用)、タオル、動きやすい服装(お持ちの方パウスカート) 他 |
---|
11 井芹川、坪井川流域の水地名
概要 | 井芹川、坪井川流域の地名を中心にやさしく、わかりやすく郷土の歴史について学びます。 |
---|
日時 | 令和4年(2022年)7月7日(木) 午前10時~正午 |
---|
場所 | 熊本市勤労青少年ホーム(北部東分館) |
---|
講師 | 藤本 博さん(熊本地名研究会) |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 14人 ※先着順 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 6月7日(火)より熊本市北部公民館 北部東分館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着14人 |
---|
準備物 | マスク、飲み物(水分補給用)、筆記用具 他 |
---|
12 肥後戦国末期を生きた女たち
概要 | 肥後国衆一揆にかかわった人物(女性)に焦点をあて、地域発展に尽力した先人たちの功績を発掘します。 |
---|
日時 | 令和4年(2022年)(1)7/7(木) (2)7/14(木) (3)7/21(木) (4)7/28(木) (5)8/7(日) <全5回> ※(1)~(4)は午後1時半~3時半 (5)は貸切バスで、歴史ロマンバスツアー(別途計画)に行きます。 |
---|
場所 | 熊本市北部まちづくりセンター・公民館 2階 大会議室 |
---|
講師 | 冨田 巌さん(歴史講座講師) |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 20人 ※先着順 |
---|
参加費 | 2,000円(資料代) |
---|
申込み | 6月7日(火)より熊本市北部公民館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着20人 |
---|
準備物 | 、マスク、飲み物(水分補給用)、筆記用具 他 |
---|
13 趣味の園芸シリーズ 第2弾 挿し木で育てるサザンカ
概要 | 園芸教室で植物に触れ、心豊かに毎日を過ごせるように季節に合ったテーマで行うシリーズの第2弾です。 |
---|
日時 | 令和4年(2022年)7月22日(金) 午前10時~正午 |
---|
場所 | 熊本市北部公民館 西里分館 会議室C |
---|
講師 | 安武 龍蔵さん(園芸講師) |
---|
対象 | 18歳以上 どなたでも ※高校生不可 |
---|
定員 | 12人 ※先着順 |
---|
参加費 | 700円(材料費) |
---|
申込み | 6月21日(火)より熊本市北部公民館 西里分館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着12人 |
---|
準備物 | マスク、タオル、筆記用具、飲み物(水分補給用) 他 |
---|
ほくぶつうしん
上記以外の記事の詳細は、「ほくぶつうしん」にも記載しています。是非、ご覧ください。
令和4年度(2022年度)の自主講座について
令和4年度(2022年度)の自主講座は、50講座(本館26講座、西里分館8講座、北部東分館16講座)を開設しています。
詳細につきましては、下記の「自主講座受講生募集案内」をご覧ください。
電子予約システムに伴う団体登録のお願い
現在熊本市の公民館では、電子予約システム「ひばりネット・よやくまくん」を使って予約受付を行なっています。
はじめて公民館をご使用される方は、事前に団体登録が必要になります。下記のリンク「ひばりネットよやくまくん熊本市公民館専用ホームページ」の「公民館をご使用される前に」をご覧ください
熊本市公民館登録申請書(Word形式・PDF形式)及び記入例は、「ひばりネットよやくまくん熊本市公民館専用ホームページ」からダウンロードできます。
★ひばりネットよやくまくん熊本市公民館専用ホームページ
また、登録の仕方等わからないことがありましたら、北部公民館(096-245-0046)へお問い合せください。
※休館日は専門の職員がおりませんので、ご遠慮ください。
■熊本県・市町村公共施設予約システム 「ひばりネット・よやくまくん」■
下記のリンクから「ひばりネット・よやくまくん」にアクセスできます。
利用方法がわからない方は、ひばりネットよやくまくん熊本市公民館専用ホームページから利用者マニュアルをお読みください。
1 パソコンから
↓下のリンクからどうぞ!
パソコンから
2 携帯電話から
「ひばりネット・よやくまくん携帯版」にアクセスする場合は、下記のQRコードを携帯電話のバーコードリーダーで読み取ってください

熊本市公民館使用の手引き
平成22年10月から熊本市公民館の予約状況の確認や施設の予約が、インターネットを通した熊本県・市町村公共施設予約システム(以下、「予約システム」という。)上で行うことができるようになりました。以下の事項をご確認の上、熊本市各公民館をご使用ください。
- 平成22年9月1日から熊本市各公民館の予約状況の確認ができるようになり、平成22年10月1日から、2ヵ月先の予約ができるようになりました。
- 予約をする際には、団体のIDとパスワードが必要となりますので、使用者登録申請書のコピーを保管しておいてください。
また、団体の代表者や責任者が代わったときは、使用者登録の変更が必要ですので、公民館窓口までお越しください。
一回登録された団体は、熊本市の全公民館(城南公民館を除く)を使用することができます。なお、個人での使用はできませんのでご了承ください。
- これまで施設の使用時間は、午前、午後、夜間の3区分のみでしたが、平成22年10月1日からは、正午から午後1時、午後5時から午後6時までのそれぞれ1時間を区分間として使用することができます。ただし、区分間単独での使用はできません。
例えば、午前9時から午後1時までの使用はできますが、正午から午後1時のみの使用はできません。
- 施設の使用時間の変更に伴い、以下のように施設使用料が変わります。
使用時間が2区分以上にわたる場合の当該区分間の時間の使用料については、必要ありません。 例えば、大会議室の午前9時から午後5時まで通して使う場合の施設使用料は、延長料金が発生しませんので、2,800円となります。 しかし、午前9時から午後1時まで使用した場合は、延長料金が発生しますので、1,670円となります。
- <新・施設使用料>
区分 |
午前 |
午後 |
夜間 |
延長・繰上げ |
延長・繰上げ |
施設名/時間 |
午前9:00~正午 |
午後1:00~午後5:00 |
午後6:00~午後10:00 |
正午~午後1:00 |
午後5:00~午後6:00 |
大会議室 |
1,300円 |
1,500円 |
1,500円 |
370円 |
370円 |
中会議室 |
900円 |
1,000円 |
1,000円 |
250円 |
250円 |
小会議室 |
400円 |
500円 |
500円 |
120円 |
120円 |
料理実習室 |
1,500円 |
1,700円 |
1,700円 |
420円 |
420円 |
ホール |
2,000円 |
2,500円 |
2,500円 |
620円 |
620円 |
-
<新・冷暖房設備使用料>
区分 |
午前 |
午後 |
夜間 |
延長・繰上げ |
延長・繰上げ |
施設名/時間 |
午前9:00~正午 |
午後1:00~午後5:00 |
午後6:00~午後10:00 |
正午~午後1:00 |
午後5:00~午後6:00 |
大会議室 |
200円 |
200円 |
200円 |
50円 |
50円 |
中会議室 |
150円 |
150円 |
150円 |
30円 |
30円 |
小会議室 |
100円 |
100円 |
100円 |
20円 |
20円 |
料理実習室 |
150円 |
150円 |
150円 |
30円 |
30円 |
ホール |
700円 |
700円 |
700円 |
170円 |
170円 |
- 熊本市公民館を使用するときは、以下の事項をご確認ください。
- 使用日の属する月の2ヵ月前の初日(1日)から申請可能です。
- ただし、初日(1日)は使用する公民館窓口での予約のみとなります。インターネットによる予約は2日目から行えます。
- 2ヵ月2ヶ月前の初日(1日)が休館日にあたるときは、窓口での優先予約が2日目になるため、インターネットによる予約は3日目から行えます。
- 初日(1日)の窓口予約で、抽選を行う必要がある場合は、8時半から行います。
- 予約可能時間は、予約の方法によって変わります。
窓口での予約は8時半から21時半まで、インターネットによる予約は9時から24時まで、電話による予約は9時から21時半までです。
- 公民館ごとに予約できる回数は月2回までです。複数公民館への同期日、同時間帯での予約はできません。
- ただし、同公民館、同期日内における複数施設の予約は1回とみなします。
- 当月における申請に関しては、原則さらに2回の申請をすることができます。
- 予約後は、開始前までに使用する公民館にて使用料を納めてください。
- 予約後の変更・中止は、使用する公民館にご連絡ください。予約の変更は1回までです。
- 使用料納入後の変更・中止の際は、変更届・中止届を書いてもらう必要がありますので、使用する公民館にお越しください。
- その他、熊本市公民館条例及び熊本市公民館条例施行規則、又はその他の関連要綱に基づいて各申請を行ってください。
- 社会教育法並びに熊本市自治基本条例に基づく下記の事項、熊本市公民館の運営方針・使用基準に沿って使用してください。
【社会教育法第23条により、次の行為には使用できません。】
- 営利目的の事業活動を行ったり、特定の営利事業に公民館の名称を使ったりする。
- 塾の会場として使う。
- 団体の活動資金募集や物品販売等を行う。
- 政治活動や宗教活動を行う。
- 上記のほか、公民館の目的に反したり、管理運営上支障があると認められる行為があったりした場合は、使用者登録を抹消いたします。
2つの分館(西里分館・北部東分館)への案内地図
それぞれの分館への案内地図は下記のPDFよりご確認いただけます。

※北部東分館は、熊本市勤労青少年ホームが新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の為、
令和4年(2022年)1月29日(土)から当面の間閉館致します。
北部東分館の業務は、北部公民館(本館)で致します。
お問い合わせは096-245-0046 北部公民館(本館)までお願い致します。
西里分館の平面図及び使用料
施設の「平面図」・「使用料」は、下記PDFよりご確認いただけます。