路上での子どもへの不審な声かけや、つきまとい事案、防犯協会職員などを装った不審電話など「電話で『お金』詐欺」の予兆とみられる事案などが発生しています!
◆不審な声かけ事案について
〇登下校や習い事への行き帰りなど、大人と一緒でない場合は友達と一緒に行動をするなど、「ひとりにならないこと」を心がける
〇ひとりの場合は、なるべく人通りの多い道を通る
〇知らない人からの声かけには十分注意する
など、普段から、意識をすることなど、お子さまと話をしておきましょう。




◆わいせつ行為に遭わないために…
〇 夜道の一人歩きをせず、屋外では複数で行動する
〇 なるべく人通りが多く、明るい道を通る
〇 歩きスマホやイヤホン等をせず、周囲を警戒する
〇 不審な人には絶対に近づかない
〇 身の危険を感じたら、大声や防犯ブザーで周囲に助けを求める
などの防犯対策をお願いします。

<<不審者をみかけたら >>
〇すぐにその場を離れる
〇110番又は最寄りの交番や警察署へ通報する
〇危険を感じた場合には、大声を出して助けを求めたり、近くに民家や商店がある場合は、遠慮せず助けを求める
また、犯人の特徴を覚えておくことも重要です。
◆詐欺被害に遭わないために… 〇 電話でお金の話が出たら詐欺だと思う
〇 官公庁を名乗る場合は、いったん電話を切り、自分で調べた番号にかけ直して確認する
〇 他人にキャッシュカードの暗証番号や口座番号などを教えない
〇 不審な電話があった際には最寄りの警察署に相談する など

地域・保護者の皆様へ
日ごろから各地域団体等では見守り活動や防犯パトロールなどの実施をしていただいておりますが、今後とも引き続き、地域の皆様の協力をお願いします。
また、保護者の皆様には、日ごろから子どもたちに身を守ることの大切さをお伝えください。
また、この記事をご覧になられた方は、ご親族、ご近所の方にもお伝えくださいますよう、お願いいたします。