新熊本市史
ホームへ戻る
新熊本市史とは?
全21巻22冊の紹介

通史編 第3巻 近世1 一覧に戻る

目次全内容

第1編 熊本城と近世政治の展開

第1章 佐々・加藤氏の政治

 第1節 近世大名佐々成政の入国と政治

  1. 秀吉の肥後統一と佐々氏の入国
    秀吉の肥後統一/秀吉の肥後国衆対策/佐々成政の入国の背景
  2. 国衆一揆と成政の失脚
    国衆一揆起こる/成政の検地施行問題/国衆への知行政策/一揆の広がりと秀吉の弾圧策/秀吉の成政処分と全国刀狩令

 第2節 半国領主加藤清正の政治

  1. 上使衆の国衆一揆処理と公検地
    上使衆の入国と一揆の処理/上使衆の総検地(公儀領地高)
  2. 加藤・小西氏の肥後入国と所領
    加藤・小西氏の所領と肥後/秀吉御蔵入地とその代官
  3. 新隈本城の築城
    新隈本城の着工と場所/新隈本城の城郭
  4. 家臣団の形成と侍屋敷
    家臣団の形成/侍屋敷と惣構え
  5. 商人町古町の形成と商人たち
    古町形成と町割り/細工町の商人/古町の賑いと有力商人たち
  6. 半国領主期の財政
    年貢と財政

 第3節 朝鮮の役と清正

  1. 第一次侵略と清正の行動
    秀吉の第一次侵略はじまる/漢城府(京城)を陥し北進す/二王子の捕縛/朝鮮義民軍の蜂起/平壌敗退と停戦
  2. 秀吉の和議と清正の行動
    二王子返還と和平七か条/晋州城の戦い/清正の虎狩り
  3. 日明講和の進展とその破綻
    講和の進展と冊封体制/清正と僧惟政との会談/明国国書を遣わす/清正の蟄居と赦免/日明講和の破綻
  4. 秀吉の第二次侵略と清正の苦戦
    秀吉の第二次侵略/清正の進攻/鼻そぎの残虐行為/酷使される蔚山城普請/九死に一生の清正籠城
  5. 戦役の支援体制とその崩壊
    梅北の乱/朝鮮役の支援体制/強圧的な徴集と崩壊する支援

 第4節 幕藩体制と五四万石大名の成立

  1. 関が原の戦いと清正
    家康勢力下の清正の行動/関が原の役と清正の東軍行動/小西領を占領し柳川・薩摩に進攻
  2. 五四万石の公儀高(表高)の確立
    一国領主と公儀所領高/肥後国絵図
  3. 徳川幕府と加藤清正
    叙位・叙任と江戸屋敷/将軍家とふたたび姻戚を結ぶ/江戸城の普請/駿府城の普請/名古屋城の普請と清正の惣大将役/二条城の会見に清正同道す

 第5節 熊本城と新城下町の形成

  1. 大天守の築城と内部構造
    天守築城の着工完成の諸説/新城天守の作事/清正流石垣の普請/大天守の外観と内部構造
  2. 小天守と本丸御殿・花畑屋敷
    小天守の築城と内部構造/本丸御殿/花畑屋敷
  3. 諸櫓と城内家老屋敷
    城郭群と諸櫓/宇土櫓と諸櫓群/城内の家老屋敷
  4. 三の丸と城下町の武家屋敷
    城内の武家屋敷/城下町の武家屋敷
  5. 白川・坪井川改修と新城下町の形成
    白川の改修と新城下町の形成/坪井川の新設と白川の改修/城下商人町の形成

 第6節 清正の領国政治と海外貿易

  1. 清正の家臣団とその政務
    軍事力編成と家臣団/ワンマンの政務/政務と重臣
  2. 実所領高(内高)の成立
    実高七三万石の所領高
  3. 清正の海外貿易と財政強化
    呂宋貿易への着眼/呂宋貿易に小麦を輸出/直接の呂宋貿易の計画と実施/唐商人との貿易/朱印船貿易と東南アジア交易

 第7節 加藤忠広の領国政治

  1. 加藤忠広の襲封問題
    父清正の死亡/清正の子供たち/子虎藤(忠広)の襲封問題
  2. 忠広政治への幕府の介入
    境目城の破却と城番衆の大移動/将軍家との姻戚関係
  3. 御家騒動と幕府の裁定
    大坂の陣の参戦問題と悪評/一国一城令と重臣の動向/両派の争論の主張と食違い/争論の裁定
  4. 家臣団の構成と重臣たち
    侍帳と家臣団/家臣の文芸・職能衆/重臣と政務
  5. 忠広政権の領国政治とその限界
    財政圧迫の給人知行/強圧的な年貢の徴収と重い夫役/急発展する新町の商業と商人/古町の商家と商人たち/城下の町人・職人たち/流通市場の行政と統制/城下町一帯の商業展開

 第8節 大名加藤家の崩壊

  1. 謀書事件
    子豊後守光正の謀書事件
  2. 近世大名加藤家の崩壊
    忠広父子の改易と配流/悪評たつ諸事無作法の悪政/将軍の御代始めの御仕置き

第2章 細川藩政の確立と展開

 第1節 細川歴代藩主とその一門

  1. 中世の細川氏
    出自と歴代の活躍
  2. 近世の細川氏
    細川藤孝/細川忠興
  3. 肥後入国後の歴代藩主
    細川忠利/細川光尚/細川綱利/細川宣紀/細川宗孝/細川重賢/細川治年/細川斉茲/細川斉樹/細川斉護/細川慶順
  4. 支藩と茂木藩
    宇土支藩/新田支藩(高瀬支藩)/茂木藩
  5. 一門の人々
    長岡内膳家/長岡図書家/清水家

 第2節 細川藩政の成立

  1. 細川氏の入国
    豊前から肥後へ/細川氏の入国
  2. 藩制の整備
    中央行政機構の整備/地方支配機構と手永制の整備
  3. 領内市場の編成
    商工業者の分布状態/舟運の構成/上方市場と結ぶ大商人/市場政策の展開
  4. 八代分領をめぐる問題
    「八代分領」の成立/隠居体制の解体
  5. 忠利から光尚へ
    家臣団政策の転回/領地返上願い

 第3節 元禄から延享期の藩政

  1. 綱利の政治
    綱利の相続/監国・上使衆の巡視/奉行体制の確立/長岡佐渡の諫言/綱利の初入国/藩庁機構の整備/牧野安右衛門罷免一件/延宝八年の上知令/側方の発言力増大/綱利代の役負担/江戸城普請手伝い/常憲院殿御仏殿普請手伝い/江戸風文化/赤穂浪士一七人肥後藩に預けられる
  2. 正徳期の藩政
    宣紀の就任/宗孝の相続/寛保の御省略

 第4節 藩財政の構造と財政改革

  1. 寛永一〇年代の財政状況
    入国時の暫定予算/「際限なき」軍役/寛永飢饉/台所続きがたく
  2. 正保から万治期の財政政策
    財政問題への本格的対処/借銀返済への努力/承応元年の財政収支
  3. 寛文から天和期の藩財政
    財政政策をめぐる政治的対抗/財政改革の課題/巨大借銀の成立/上知の政策合意/八万石の大坂廻米強制

第3章 宝暦の改革とその後の藩政

 第1節 細川歴代藩主とその一門

  1. 細川重賢の家督相続
    延享事件/申し聞け置く条々
  2. 宝暦の改革の諸政策
    堀平太左衛門の登用/財政改革/行政機構の改革/時習館の創立/刑法草書の制定/知行世減の法/人材登用と意見上申/宝暦の改革の評価

 第2節 天明から文政期の藩政

  1. 天明から寛政期の藩政
    志水才助大奉行就任/相次ぐ天災地変/藩財政再建に成功/農民・都市民の抵抗・打ちこわし
  2. 寛政から文政期の藩政
    遠坂関内の大奉行就任/御銀所預崩れ/竈改めと庭帳改め/享和の政変/斉樹の藩主就任と文化の財政改革/文化一一年の非常倹約

 第3節 天明から文政期の財政

  1. 天明から寛政期の財政
    天明期の臨時支出/寛政・享和期の財政と御銀所預
  2. 文化から文政期の財政
    預潰しと請免制/文化期の財政再建策/安永期への回帰/大坂借財の整理/借財整理と鴻池伊助/文政期の財政

第4章 動揺する藩政

 第1節 天保期の藩政と政党の誕生

  1. 藩政の実態
    逼迫する藩財政/社会不安への対応/苦しい下級武士の生活/発覚した一揆騒動計画/教育改革への取り組み/小楠の献策書「時務策」/天保期末の藩政
  2. 政党のおこり
    実学党の誕生/実学党への圧迫

 第2節 幕末維新期の財政

  1. 天保から弘化期の財政
    赤字続きの藩財政/大坂売り米高値の天幸/出納幅合わせの努力/歳入不足の補
  2. 嘉永期以降の財政
    本牧警備と銃砲の鋳造/浦賀の警備と預り地/大坂借財ともに三〇万両/蒸気艦船の購入/洋式銃砲の製造と購入

 第3節 尊攘運動の激化と出兵

  1. 藩と勤王党の動向
    勤王党の覚醒/藩政府へ建白書を提出/藩主の意向は公武合体/公武周旋内勅への対応
  2. 京都出兵
    護美、勤王党を引率上京/藩主の上京と藩兵出動/禁門守衛の親兵派遣

 第4節 幕末の政局と藩政

  1. 中央政情の推移と肥後藩
    勤王党活動の終えん/長州征討への対応/慶喜政権と肥後藩
  2. 兵制改革への取り組み
    農兵募集と町兵取立て/手永ごとに郷兵隊を創設
  3. 領内および近隣の警備
    旅人取締りと府中警備/領内海辺の警備/日田の警備/天草と豊後四郡の警備

第5章 城下町の発展と政庁

 第1節 城下町の拡大と整備

  1. 武家屋敷と町域の拡大
    細川氏入国時の町域/城下町の人口/迎町・千反畑・外坪井・竹部・その他の町家
  2. 熊本城下の屋敷惣坪数
    侍屋敷・町家・寺社屋敷
  3. 本山御殿の跡屋敷と新屋敷
    本山御殿の跡屋敷/新屋敷
  4. 城下町の交通管理と水道
    城下の小口/道の管理と規制/水道/道路の拡張

 第2節 政庁と城下諸施設

  1. 中央政庁と行政機関
    奉行所/行政機関
  2. 花畑屋敷と城下の施設
    花畑屋敷/千葉城周辺の施設/城下のその他の施設

 第3節 城・城下町の警備と防災

  1. 城下の須戸口と御番
    郭内外の須戸口/城内の警備/構口の警備/小路廻り/町方廻り役/町中自身番・立番・拍子木番
  2. 城下町の火災と防火
    熊本城下町の火災/熊本における大火の記録/藩政初期の防火組織/火消番/町火消/被災者への救済
  3. 城下町を襲う災害
    天明六年七月白川筋の洪水/辰の年の洪水/白川の修復工事

第2編 細川期の武士たちの社会と生活へ

通史編 第1巻 自然・原始・古代第2巻 中世第3巻 近世第4巻 近世第5巻 近代第6巻 近代第7巻 近代第8巻 現代第9巻 現代
別編 第1巻 絵図・地図第2巻 民俗・文化財第3巻 年表・索引
ページの上部へ
Copyright 2004 History of new Kumamoto city All right reserved.