新熊本市史
ホームへ戻る
新熊本市史とは?
全21巻22冊の紹介

通史編 第3巻 近世1 一覧に戻る

目次全内容

第2編 細川期の武士たちの社会と生活

第1章 武士と知行・扶持・給禄

 第1節 家臣団の編成と展開

  1. 家臣団の編成
    入国前の家臣団の編成/初期家臣団編成の特徴/入国後の家臣団召抱え
  2. 家臣団の展開
    寛文四年侍帳の位置/知行取家臣の減少の事情/知行取家臣の増加の事情/新知と加増

 第2節 知行制の展開と知行形態

  1. 撫高知行制の成立
    撫高知行制の成立
  2. 撫高知行制の矛盾
    下免と出米/上知の政策化/下免割替
  3. 給人の知行形態
    寛永地撫帳にみる知行形態/均等分割知行/知行地の広域分散化

 第3節 武士の扶持・給禄と蔵米知行

  1. 蔵米知行・俵取・現米支給
    采地廩米/蔵米知行/現米支給/寸志知行取/擬作取/合力米
  2. 切米・扶持方
    切米取/扶持方取/扶持方だけ支給
  3. 役料・足高
    役料・足高

第2章 武士たちの番方・役方と勤役

 第1節 番方と役方の展開

  1. 番方と役方
    番方と役方の基本編成/初期の番方/初期の役方
  2. 役方における「家老」と「奉行」
    家老の政治的位置/家老・奉行の権限配分
  3. 役方における部局制の発達
    行政改革/奉行の分職体制

 第2節 参勤交代と普請役

  1. 参勤交代
    細川忠利の献策/歴代藩主の参勤の実態/参勤お供の人々/参勤道中心得/本陣での献立/船について/参勤経費/参勤制度の終り
  2. 普請役
    普請役とは/城郭普請手伝い/河川改修普請手伝い/社寺造営手伝い/京都御所修復手伝い

 第3節 武士の所々詰

  1. 江戸・上方詰
    江戸の藩邸/京都詰/大坂詰
  2. 長崎・天草詰
    長崎詰/長崎屋敷へ出入した人々/天草詰
  3. 領内所々詰
    八代詰/佐敷詰/鶴崎詰

第3章 出兵・出陣と軍備

 第1節 島原の乱と長崎警備の出兵

  1. 天草・島原の乱の出兵
    細川氏の軍役体制/天草・島原の乱起る、天草出兵/原城攻略と出兵体制
  2. 長崎港警備出動と海岸防備
    長崎警備と肥後の役割/ポルトガル船の長崎来港と封鎖/肥後藩の出兵体制/異国船警備体制

 第2節 相州警備と長州・小倉出兵

  1. 武州本牧警備
    江戸湾の防備体制/六百余人が急速出兵/関東の警備は関東で
  2. 相州警備
    警備総帥に長岡監物/遅れた警備地引き渡し/二つの陣屋六つの台場/警備地では西洋砲術/平時在番の制/砲器鋳造に六万三千両/二倍以上に膨らんだ預地/一〇年続いた相州警備
  3. 長州征討と小倉出兵
    小倉への援兵派遣/長州征討に積極姿勢/幕府軍監への不信

 第3節 在御家人の出動と活動

  1. 肥後藩の在御家人
    初期の在御家人/中期以降の寸志御家人
  2. 在御家人の出動
    島原出陣と相州警備/京都寺町門の警備/小倉出兵と近隣警備/警備地詰と武芸目録

第4章 武士たちの生活

 第1節 武士たちの暮らし

  1. 武士の経済生活
    知行取の俸禄/切米取・扶持米取の俸禄/武士の困窮/在宅する武士/肥後藩の士風
  2. 堀部家の生活
    熊本堀部家と赤穂堀部家/家計簿/知行地/奉公人
  3. 武家社会と女性
    女性の記録/清光院様日記/結婚と離婚/期待される女性像

 第2節 武家の相続と生活

  1. 相続の原理
    死亡と隠居/隠居理由と隠居後の生活/養子と家/討死と殉死
  2. 断絶
    御咎めと断絶/断絶と再興

 第3節 武士の諸事件

  1. 武士の争い
    史料に見る対立と抗争/武士の対立・抗争の特質
  2. 殉死
    細川家の殉死/阿部事件と殉死の構造
  3. 改革と上書
    上書 益田弥一右衛門上書
  4. 果たし合い
    肥筑国境関外目村の墓/前川勘右衛門と藤田助之進
  5. 八代疑惑一件
    八代御城付と松井家/妙見祭警固と御城付衆の不満/家格の疑惑

第3編 城下町の町民の社会と生活へ

通史編 第1巻 自然・原始・古代第2巻 中世第3巻 近世第4巻 近世第5巻 近代第6巻 近代第7巻 近代第8巻 現代第9巻 現代
別編 第1巻 絵図・地図第2巻 民俗・文化財第3巻 年表・索引
ページの上部へ
Copyright 2004 History of new Kumamoto city All right reserved.