新熊本市史
ホームへ戻る
新熊本市史とは?
全21巻22冊の紹介

通史編 第2巻 中世 一覧に戻る

目次全内容

第1編 中世前期の熊本

第1章 平安後期の地方政治

 第1節 中世国衙の成立

  1. 飽田国府の成立と藤崎宮の創建
    国府と国衙/飽田国府の成立/藤崎宮の創祀
  2. 延喜の国政改革と受領の成立
    富豪層の台頭と国衙/公田体制と負名制/官長(国守)への権力集中/郡の分化再編/受領と受領の非法
  3. 肥後の受領たち
    二つの受領殺害事件/源章家の罪業譚/肥後守から大弐目代へ−藤原時綱/中原師平
  4. 中世国衙の成立
    受領支配下の矛盾/長久−寛徳の国政改革/在庁官人/知行国制と留守所の成立

 第2節 飽田国府の景観と構成

  1. 飽田国府の景観と構成
    景観の想定/府中/庁と館/甘木の税所と国侍職/道・関・津・市・宿/府中の寺社
  2. 一宮と総社
    一宮制と藤崎宮/肥後の総社


  3. 肥後国 国司一覧表(10〜12世紀)

第2章 武士の台頭と鎌倉幕府の成立

 第1節 九州の武士団

  1. 武士と武士団
    武士とは何か/国衙と武士
  2. 九州武士団の特質
    府官系武士団/刀伊の入寇と府官たち
  3. 菊池氏と阿蘇氏
    菊池氏のおこり/国侍菊池氏/阿蘇大宮司家

 第2節 武家政権の成立

  1. 院政下の在地情勢
    院政時代/木原広実の濫行/山手村と砥川村の事件
  2. 平家の九州支配と養和の内乱
    平家の台頭と九州支配/義和の内乱/内乱の実態/義和内乱の意義
  3. 鎌倉幕府の成立と肥後
    「天下草創」/九州政策の展開/惣地頭と小地頭/肥後の守護/承久の乱と執権政治

第3章 市域の荘園公領制

 第1節 建久図田帳と飽詫二郡の荘園公領

  1. 建久図田帳の成立と肥後の荘園
    建久図田帳の成立/建久図田帳の歴史的位置/王家領荘園の多い西九州/肥後の荘園公領
  2. 飽詫二郡の荘園公領制
    有機的関係にあった飽詫二郡/詫麻郡の所領構成/神蔵荘と安富荘/詫麻郡の八王子荘/詫麻郡の健軍宮領/国分寺・同尼寺/六箇荘/飽田郡の所領構成/鹿子木荘/池上領/窪田荘/藤崎宮領/飽田南郷の成立/飽田南郷金光名/飽田南郷河尻・河尻荘/その他の小所領/八王子荘/池辺寺/飽田郡の健軍宮領/鎌倉殿御領

 第2節 鹿子木荘

  1. 中世の荘園像を作った鹿子木荘
    寄進地系荘園のモデル/古典学説の再検討
  2. 成立
    開発領主/大弐領化/立荘
  3. 領家職をめぐる争い
    争いの発端/荘務権の所在/東寺の寄沙汰/本家
  4. 荘域と構成
    荘域/東西荘の境界/荘田数/荘を構成する名
  5. 在地の領主たち
    長浦氏/藤原重遠の一族山室氏/井芹秀重の一族
  6. 地頭
    東荘の地頭詫磨氏/西荘の地頭三池氏

 第3節 神蔵荘

  1. 成立と構成
    神蔵荘/安富荘
  2. 神蔵荘の名々と名主
    「片寄」直後の構造/枝吉名と橘宗頼/藤崎社領三郎丸名/その他の名主たち/名々の中心地/神蔵荘の農民
  3. 神蔵荘と詫磨氏
    中原親能と神蔵荘/大友能直と神蔵荘/木部と門内鳥栖/詫磨氏の領主制

第4章 モンゴルの襲来と熊本

 第1節 モンゴルの襲来

  1. 文永の役
    襲来前夜のアジアと日本/異国警固番役の開始/文永の役と肥後の武士
  2. 外征計画と異国警固
    異国警固の充実/幕府の外征計画/肥後の武士の軍勢注進/井芹西向の軍勢注進/石築地の築造
  3. 弘安の役と恩賞配分
    弘安の役/弘安の改革と霜月騒動/恩賞配分の実現/モンゴル襲来と社会の変化

 第2節 北条氏の勢力拡大

  1. 得宗専制と鎮西支配
    得宗専制の成立/得宗専制の基盤/九州統治機関の変遷
  2. 得宗支配と肥後
    守護所による国衙権能吸収/得宗領の増加/肥後国の真言律宗寺院/代官による在地支配
  3. 河尻氏と北条氏
    在地領主河尻氏/寒巌義尹の肥後移住/河尻泰明の得宗への接近
  4. 社会の変化と倒幕の萌芽
    詫磨氏の惣庶対立/徳政の思潮/倒幕の萌芽

第2編 中世後期の熊本へ

通史編 第1巻 自然・原始・古代第2巻 中世第3巻 近世第4巻 近世第5巻 近代第6巻 近代第7巻 近代第8巻 現代第9巻 現代
別編 第1巻 絵図・地図第2巻 民俗・文化財第3巻 年表・索引
ページの上部へ
Copyright 2004 History of new Kumamoto city All right reserved.