新熊本市史
ホームへ戻る
新熊本市史とは?
全21巻22冊の紹介

通史編 第2巻 中世 一覧に戻る

目次全内容

第2編 中世後期の熊本

第1章 南北朝の内乱と熊本

 第1節 元弘の乱から南北朝の内乱へ

  1. 博多合戦と鎮西探題(鎌倉幕府)の滅亡
    「当今御謀反」/菊池合戦/博多合戦/元弘の乱における肥後
  2. 建武政権の成立と熊本
    建武の新政/建武政権と肥後国−綸旨・雑訴決断所牒−
  3. 「肥後守」菊池氏
    鎌倉末期の菊池氏/「肥後守」菊池氏の一断面
  4. 南北朝の分裂と室町幕府の成立
    足利尊氏の離反と院宣/多々良浜の戦い/南北朝の内乱へ/内乱初期の肥後/肥後国府の攻防と肥後宇都宮氏/南朝の劣勢と菊池氏/立田後藤氏の動き/守護少弐頼尚の動き

 第2節 河尻幸俊・詫磨宗直と足利直冬

  1. 足利直冬の下向と河尻幸俊
    観応の擾乱と足利直冬の河尻下向/河尻幸俊と足利直冬の接点(「出会い」)
  2. 直冬党(佐殿方)の形成と北上
    直冬党(佐殿方)の形成/直冬党(佐殿方)の飽詫二郡掌握/直冬の大宰府入りと少弐頼尚の帰順
  3. 足利直冬と詫磨宗直
    鎌倉末・南北朝初期の詫磨氏の動向と詫磨宗直/直冬の発給文書と肥後国/河尻幸俊と詫磨宗直の地位/「九州探題」足利直冬の没落

 第3節 征西府の支配と熊本

  1. 懐良親王の入国と肥後の諸勢力
    懐良親王の入国/筑後川の戦いと大宰府征西府
  2. 征西府の支配と熊本
    征西府の発給文書と支配機構/征西府の支配と熊本市域/惟澄の不満/「日本国王良懐」〜征西府の外交政策〜

 第4節 今川了俊の肥後制圧

  1. 今川了俊の九州計略と征西府の崩壊
    今川了俊(貞世)の探題補任/了俊(貞世)の阿蘇惟村誘引/征西府の後退と菊池氏
  2. 今川了俊の肥後攻略
    了俊の計略/肥後への攻勢と水島の陣/河尻氏の去就/二度目の肥後攻勢/南北朝期「隈本城」をめぐって/詫磨原合戦/菊池陥落/南朝勢の降伏
  3. 今川了俊の肥後支配
    今川了俊の発給文書と肥後/「今川了俊下向以後着到人交名案」

第2章 室町・戦国期の熊本

 第1節 南北朝内乱後の熊本

  1. 今川了俊の解任と室町幕府支配
    九州探題の交替/新探題渋川満頼/渋川満頼の着任/「くまもとの城」と武朝懐柔/渋川満頼の河尻滞在?/国人一揆の形成/探題渋川満頼と肥後国
  2. 内乱後の詫磨氏と河尻氏
    渋川満頼と詫磨氏/詫磨氏の所領拡大/詫磨氏の没落/河尻氏の動向/一五世紀中葉の熊本

 第2節 守護菊池氏の没落と大友氏

  1. 菊池能運と隈本
    (1) 宇土為光と能運亡命
      隈本の復活/宇土為光/袈裟尾原合戦
    (2) 千葉城と出田氏
      千葉城の伝説/出田氏と藤崎宮/能運と隈本城
    (3) 能運の復活と死
      宇土氏没落と名和氏
  2. 菊池政隆と阿蘇惟長の争い
    (1) 「国中」の混乱
      国中の混乱/阿蘇惟長の推戴
    (2) 阿蘇惟長と詫磨武包
      守護菊池武経/菊池武包
  3. 大友氏の肥後介入
    (1) 大友氏と菊池氏
      大友氏と菊池氏/大友義長条々
    (2) 肥後入手のシナリオ
      阿蘇氏と大友氏/肥後入手/親治の遠謀

 第3節 菊池義武と鹿子木寂心

  1. 鹿子木氏の出自
    鹿子木西荘上村/鹿子木大炊介/「員」の名乗り
  2. 菊池義武と隈本
    菊池重治(義武)/重治と隈本/重治と鹿子木氏/隈本城と重治/義武の文書/義武を支えた武士たち
  3. 国中と南郡の対立
    筑後出兵/天文九年の合戦/天文一九年の合戦/義武の死
  4. 鹿子木寂心像の形成
    寂心の伝承/国外の伝承/寂心像の充実/寂心の支配地/寂心の政治活動/寂心と文学/寂心像の基礎

 第4節 城氏と戦国の熊本

  1. 城氏の系譜
    城氏の初見/『太平記』の城氏/守護代の城氏/城為冬と重岑/城親冬と隈本/城氏の隈本移住
  2. 城氏と隈本の町
    植木市と親賢の墓/園社と藤崎社/本座と新座/城氏と町衆
  3. 金峰山系の小領主たち
    (1) 「山之上衆」とその系譜
      小武士たちの同盟/山之上衆の初見/牛島氏の系譜/田尻氏の系譜/内田氏の系譜
    (2) 山之上衆とその時代
      山之上衆の台頭/衆の構造/山内の社会階層/一族結合の差異
    (3) 山之上衆の活動
      政隆・義武への協力/大友・城氏との関
  4. 龍造寺氏・島津氏の侵入
    城氏の自立/島津番衆の駐留/龍造寺勢力の侵入/出田一要と島津氏/秀吉と城氏

 第5節 熊本市の中世城

  1. 中世城とは
    時代的な区分/城の役割/城の継続性/中世城跡へのアプローチ
  2. 熊本市域の中世城跡
    (1) 総論
      城の実態/調査の取組み/江戸時代の記録に残る城/中世文書に見る城/文献にない城/城にまつわる伝承と風習
    (2) 各論
      千葉城と隈本城(古城)/本山城と河尻城/高江城と亀井城/上松尾城と下松尾城/池上城と妙見城(隆福寺城)/長嶺城と小山城/井上城と楠原城/荒平城
  3. 隈本城論
    熊本城の発祥/出田氏と隈本城/鹿子木氏の隈本城/隈本城の様子/佐々成政と隈本城/隈本城の廃城/城下町の形状と坪井川の改修/その後の隈本城(古城)/隈本城一帯の絵図/県立第一高等学校の発掘調査
  4. 市域の中世城跡調査(補遺)
    岳地区の城山/東門寺地区の城山/池上城跡

第3編 中世熊本の社会と生活へ

通史編 第1巻 自然・原始・古代第2巻 中世第3巻 近世第4巻 近世第5巻 近代第6巻 近代第7巻 近代第8巻 現代第9巻 現代
別編 第1巻 絵図・地図第2巻 民俗・文化財第3巻 年表・索引
ページの上部へ
Copyright 2004 History of new Kumamoto city All right reserved.