新熊本市史
ホームへ戻る
新熊本市史とは?
全21巻22冊の紹介

通史編 第2巻 中世 一覧に戻る

目次全内容

第3編 中世熊本の社会と生活

第1章 武士の一族と氏神

 第1節 系譜にみる武家の社会

  1. 詫磨一族とその系譜の検討
    土着の武士と移住の武士/武士と系図/能秀の諸子/宗家時秀流/宗家の分流/直秀流/長秀系と顕秀系/世代の継承/一族のつながり/武力のしくみ/内乱と一族/文書と内乱の結果
  2. 小山村地頭職の行方
    早岐系図/地頭職の相伝/菊池氏詫磨への相伝/早岐正心置文/早岐氏の動向
  3. 安芸木工助家と三池氏
    鹿子木西荘の地頭/流布本系図/訴状の中の系譜/安芸木工助/三池文書/中原系図/三池氏の呼称/三池文書と系譜

 第2節 武士と神社

  1. 健軍社と阿蘇一族
  2. 日吉十禅師宮と詫磨氏
    荘の鎮守/神事/神事とのかかわり
  3. 九品寺・阿良宮と詫磨氏

第2章 地名と人のくらし

 第1節 地名にみる中世

  1. 条里制の変質
    条里制の名残り/里の変化/坪下地名の発生
  2. 中世的地名の形成
    条里制と地名/地名の分類
  3. 武家の館「陣内」
    在地領主の館/当時の文献にみる陣内/梶尾の小字「陣内屋敷」/上松尾の小字「陣内」/龍田陣内館/長溝の小字「陣内」/健軍「陣内城」跡/小山町の小名「陣内」

 第2節 中世の人とくらし

  1. 荘園の土地と人
    神蔵荘の名/三郎丸名/近見と鹿子木東荘の農民
  2. 字図にみる屋敷と村
    近接する同名小字地/水田地域の屋敷/屋敷の分化/屋敷の集中
  3. 百姓の経営と生活
    百姓と下作人/人畜改帳/家族と家屋/本百姓孫右衛門尉/中世百姓の姿/畠・屋敷・村
  4. 生活と道具
    藤崎宮の造営/造営祝賀儀式の品々/中世の食材と調理/市域出土の中世生活用具/土鍋と鍋蓋/と角釘/差歯の下駄

第3章 人と物の動き

 第1節 交通と港湾

  1. 飽田南郷の地形と交通
    白川と緑川/有明海の湾入/飽田南郷の構造
  2. 国府の移動と交通
    古代官道と飽田国府/飽田国府の外港の誕生
  3. 河尻と白川津
    海陸の要衝河尻/大渡架橋のもつ意味/河尻氏と木原氏/詫磨氏と白川津
  4. 中世後期の河尻
    南北朝内乱前後の河尻/戦国期の河尻

 第2節 戦国期熊本を訪れた人々

  1. 連歌師宗碩・宗牧
  2. イエズス会宣教師
  3. 家久君上京日記
  4. 島津氏の肥後進出
    肥後番衆の隈本駐屯/『上井覚兼日記』にみる肥後制圧
  5. 秀吉の九州出兵の道

第4編 中世熊本の宗教と文化へ

通史編 第1巻 自然・原始・古代第2巻 中世第3巻 近世第4巻 近世第5巻 近代第6巻 近代第7巻 近代第8巻 現代第9巻 現代
別編 第1巻 絵図・地図第2巻 民俗・文化財第3巻 年表・索引
ページの上部へ
Copyright 2004 History of new Kumamoto city All right reserved.