○植木町立小中学校就学等に関する規則
昭和32年12月1日
教委規則第1号
(住所地変更等の届出)
第1条 学校教育法施行令(昭和28年政令第340号。以下「令」という。)第4条の規定による児童生徒の住所地の変更届出は、様式第1号によるものとする。
2 児童生徒が他の市町村に住所地を変更したときは、その保護者は植木町教育委員会(以下「教育委員会」という。)に前項に規定する様式に準じて届け出なければならない。
第2条 児童生徒の本籍又は氏名の変更をなしたときはその保護者は、速やかに届出書(様式第2号)に戸籍抄本を添えて、校長を通じ教育委員会に届け出なければならない。
(入学期日の通知及び学校の指定)
第3条 令第5条第1項に規定する就学すべき、学校の指定は、通知書(様式第3号)をもってする。
第4条 前条の規定は、新たに学齢簿に記載された児童生徒(盲ろう者及び植木町(以下「植木町」という。)立学校に在学する者を除く。)及び学齢児童生徒(盲ろう者を除く。以下同じ。)で植木町立学校以外の学校に在学し、その全課程を終了する前に退学した者並びに学校の新設、廃止及び児童、生徒の住所地の変更等によりその就学させるべき学校を変更する必要を生じた児童生徒等についてその保護者に対する入学期日の通知及び就学すべき学校の指定について準用する。
(校長に対する入学者等の通知)
第5条 前2条の児童生徒等を就学させるべき学校の校長に対する当該児童生徒の氏名及び入学期日の通知は、通知書(様式第4号)をもってする。
(学校変更の申請)
第6条 令第5条第2項(令第6条において準用する場合を除く。)の規定による教育委員会からの通知を受けた児童生徒の保護者が令第8条前段の規定により学校変更を申し立てる場合は、申請書(様式第5号)によるものとする。
2 前項の申請は、通知を受けた日から10日以内にしなければならない。
3 児童生徒等の就学すべき学校の指定の変更についての通知は、通知書(様式第6号及び様式第6号の2)をもってする。
(区域外就学等)
第7条 令第9条第1項の規定により児童生徒等を植木町立学校以外の学校に就学させることについての届出は、届出書(様式第7号)をもってしなければならない。
2 令第9条第1項の規定により保護者が承諾を得ようとするときは、許可願(様式第8号)によるものとする。
3 前項において令第5条の規定による入学の場合は入学の通知を受けてから10日以内に、その他の場合はその都度願い出るものとする。
第8条 前条第2項及び第3項の許可願い出に承諾を与えたときは、承諾書(様式第9号)を交付するとともに、当該児童生徒等を就学させるべき学校の校長に対し、通知書(様式第10号)をもってその氏名及び入学期日を通知する。
(学校変更及び区域外就学の承諾基準)
第9条 第6条第1項の学校変更及び第7条第1項の区域外就学の基準については次の表のとおりとする。
理由
許可基準
添付書類
期間等
転居による場合
転居予定
・住宅の新築又は取得により転居が確定しているため、住所異動前に転居予定地の学校への就学を希望するとき。
・他の校区に住宅を新築又は取得予定であり、住宅資金の借入れ等の理由により住所変更したが、実質的な居住が不可能なとき。
・事実が確認できる書類の写し(建築確認通知書、建築請負契約書、家屋売買契約書、賃貸契約書等)
・必要と認められる期間
一時的転居
・住宅の改築や不慮の災害等により一時的に転居・転出するが、従前の学校に引き続き就学したいとき。
学期途中転居
・学期途中の転居、転出等で、従前の学校に引き続き就学したいとき。
・住民票等住所異動が確認できる書類
・学期終了まで又は学校行事終了まで
最終学年時の転居
・小学校6年又は中学校3年時での転居及び転出で、引き続き従前の学校に就学したいとき。
・住民票等住所異動が確認できる書類
・卒業まで
家庭の事情による場合
留守家庭
・保護者の就労形態又は疾病等で、帰宅後の児童を保護監督する者が不在のため祖父母宅等や学童保育等がある校区の学校へ就学したいとき。
・児童の世帯で就労しているすべての者の勤務証明書
・その他委員会が必要と認める書類
・年度ごとに申請(小学校卒業まで)
・保護者が他の校区に店舗等を開いており、その校区の学校へ就学したいとき。
・営業許可や確定申告書などの事業を行っていること及び事業所の所在地が確認できる書類の写し
生活の本拠地
・真にやむを得ない事情により住所を異動することができない者で、実際に通学区域内に居住しているとき。
・委員会が必要と認める書類
・年度ごとに申請(卒業まで)
身体的事情による場合
身体上の障害
・病弱、虚弱、肢体不自由等の身体的理由により、通学、通院等において安全性、利便性の面から児童生徒の負担が軽減されると認められるとき。
・医師の診断書等疾病状況が確認できる書類、その他委員会が必要と認める書類
・年度ごとに申請(卒業まで)
特別支援学級入級等
・指定学校に該当する特別支援学級が設置されていない場合に入級する場合。
・医師の診断書等委員会が必要と認める書類
・卒業まで
地理的事情による場合
通学距離・安全性
・地理的理由又は通学上の危険が特に認められ、隣接学校のほうが近く安全な経路により通学できるとき。
・通学経路の確認できる書類
・卒業まで
教育的事情による場合
児童生徒指導上
・いじめ、不登校等特別な事情により転校又は引き続き従前の学校への就学が児童生徒の心身に深刻な影響を及ぼすと認められるとき。
・委員会が必要と認める書類
・委員会が必要と認める期間
部活動等学校独自の活動
・指定学校に希望する部活動等がないため、希望する部活動等のある学校又は従前の学校へ就学を希望する場合。
・委員会が必要と認める書類
・委員会が必要と認める期間
(盲ろう者についての通知)
第10条 令第12条による在学中盲ろう者になったものの通知は、通知書(様式第11号)をもってするものとする。
(就学義務の猶予又は免除許可申請)
第11条 学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号。以下「規則」という。)第42条第1項又は同条を準用する規則第55条の規定により保護者が就学義務の猶予又は免除を願い出るときは、様式第12号によるものとする。
2 前項において令第5条の規定による入学の場合は入学通知を受けてから10日以内に、そのほかの場合は、その事由発生後速やかに願い出なければならない。
(就学義務猶予又は免除の事由消滅による就学届出)
第12条 就学義務の猶予又は免除の事由がなくなり、就学義務が生じたときは、その保護者は、様式第13号により教育委員会に届け出るものとする。
(出席状況が良好でない児童生徒の通知)
第13条 令第20条の規定により出席状況が良好でない児童生徒について通知するときは、様式第14号によるものとする。
(出席の督促)
第14条 令第21条による出席の督促は、通知書(様式第15号)をもってする。
(出席停止の意見申出)
第15条 学校教育法(昭和22年法律第26号。以下「法」という。)第35条又は同条を準用する法第49条の規定により児童生徒の出席停止をその保護者に対して命ずることを適当と認めるときは、校長は、意見書(様式第16号)に医師の証明書等その事由を証するに足る書類を添えて教育委員会に申し出るものとする。
2 前項の出席停止についての通知は、通知書(様式第17号及び様式第17号の2)をもってする。
(全課程終了者の通知)
第16条 令第22条による全課程修了者の通知は、通知書(様式第18号)をもってするものとする。
(卒業証書)
第17条 規則第28条及び同条を準用する第55条による卒業証書は、様式第19号によるものとする。
第18条 この規則に定めるもののほか必要な事項は、教育委員会が定める。
附 則
この規則は、公布の日から施行する。
附 則(昭和44年3月5日教委規則第3号)
この規則は、公布の日から施行する。
附 則(平成6年10月21日教委規則第7号)
この規則は、公布の日から施行する。
附 則(平成14年3月25日教委規則第4号)
1 この規則は、平成14年4月1日から施行する。
2 この規則の施行の際現に改正前の植木町立小中学校就学等に関する規則の規定に基づいて提出されている申請書その他の書類は、改正後の植木町立小中学校就学等に関する規則の相当規定に基づいて提出された申請書その他の書類とみなす。
附 則(平成18年12月22日教委規則第3号)
この規則は、平成19年1月1日から施行する。
附 則(平成19年11月22日教委規則第4号)
この規則は、公布の日から施行する。
附 則(平成20年3月28日教委規則第2号)
この規則は、平成20年4月1日から施行する。

様式第1号(第1条関係)

住所の変更届

 

児童(生徒)氏名

性別

現在在籍学校名

学年

本籍地

住所

旧住所

 

年月日生(歳)

 

 

 

 

 

 

転任の理由

 

 

 上記のとおり住所を変更しましたのでお届けします。

       年  月  日

上記保護者 職業           

本人との続柄       

住所           

氏名           

  植木町教育委員会 様

 

様式第2号(第2条関係)

本籍地(氏名)変更届

 

児童(生徒)氏名

性別

学年

新本籍地

(新氏名)

旧本籍地

(旧氏名)

 

 

 

 

 

 

変更の理由

 

 

 上記のとおり本籍(氏名)を変更したので戸籍抄本を添えてお届けいたします。

       年  月  日

上記保護者 職業           

本人との続柄       

住所           

氏名           

  植木町教育委員会 様

 

様式第3号(第3条関係)

年  月  日 

 保護者の住所

     氏名

植木町教育委員会    印 

 

 

 

 

入学通知書

 学校教育法施行令第5条の規定により、下記のとおり指定された学校へ入学されますよう通知いたします。

 

児童生徒氏名

 

生年月日

年  月  日   

指定学校名

植木町立    学校

入学期日

年  月  日   

     (お知らせ)

   1 入学式当日は、必ずこの通知書をご持参ください。

   2 事情により他市町村の学校に入学する場合は、事前に必ず教育委員会又は学校へ連絡してください。

     また、特別な事情がある場合は、指定学校の変更基準により指定学校を変更できる場合があります。

   3 児童生徒の就学準備等については、別途学校長が連絡いたします。

   4 住所、氏名等、記載事項に誤りがある場合は、教育委員会へ申し出てください。

様式第4号(第5条関係) 転校の場合もこれに準ずる。

 (文書番号)

      年  月  日

植木町教育委員会教育長 印

  学校長    様

入学児童(生徒)の氏名及び入学期日について(通知)

 標記のことについて下記のとおり貴校に入学指定をしたので通知する。

 なお、入学については保護者と連絡の上遺憾のないよう措置願いたい。

 

番号

児童     生徒

保護者

入学期日

 

氏名

生年月日

性別

住所

氏名

続柄

住所

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男子     人

                合計    人

女子     人

 

様式第5号(第6条関係)

学校変更申請書

 植木町教育委員会訓令第  号により指定された学校を下記のとおり変更いたしたいので申請いたします。

 

児童(生徒)氏名

生年月日

性別

変更しようとする学校名

指定された学校名

 

 

 

 

 

 

変更申立の理由

      年  月  日

上記保護者 続柄           

氏名          印

  植木町教育委員会 様

備考 保護者の氏名を自署する場合は、押印は不要です。

様式第6号(第6条関係)

 (ア)

  植木町教育委員会訓令第  号

保護者の住所        

氏名        

就学すべき学校の指定の変更について(通知)

  あなたから    年  月  日付けをもって申請された標記のことについて、申請の事由を相当と認め(児童生徒の氏名)の就学すべき学校の指定を下記のとおり変更します。

 1 新たに指定する学校

 2 入学期日

 3 従前に指定した学校

       年  月  日

植木町教育委員会 印

 

 

 (イ)

  植木町教育委員会訓令第  号

保護者の住所        

氏名        

 

就学すべき学校の指定の変更について(通知)

 

  あなたから    年  月  日付けをもって申請された標記のことについては、変更しませんので通知します。

       年  月  日

 

 

植木町教育委員会 印

 

様式第6号の2(第6条関係)

 (文書番号)

      年  月  日

植木町教育委員会教育長 印

  学校長    様

就学すべき学校の指定の変更について(通知)

     年  月  日第  号をもって通知した貴校に就学すべき児童生徒のうち下記の者については、その就学すべき学校を貴校とした指定を取り消すので了知されたい。

 

番号

  児童     生徒

保護者

 

氏名

生年月日

性別

住所

氏名

続柄

住所

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様式第7号(第7条関係)

 

区域外就学届

 

  私が保護している(児童生徒等の氏名)は植木町立○○小(中)学校に、入学させますからお届けします。

  なお      の承諾書を添付します。

       年  月  日

保護者の住所           

氏名           

  植木町教育委員会 様

 

様式第8号(第7条関係)

区域外就学許可願

 

児童(生徒)氏名

生年月日

性別

本籍

住所

就学希望学校名

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理由

 

 

 

 

 

 上記のとおり就学したいので御許可くださいますようお願いいたします。

      年  月  日

上記保護者 職業        

本人との続柄        

住所           

氏名          印

  植木町教育委員会 様

備考 保護者の氏名を自署する場合は、押印は不要です。

様式第9号(第8条関係)

  植木町教育委員会指令第  号

 

保護者の住所        

氏名        

      年  月  日をもって許可願出のあった(児童生徒の氏名)の植木町立学校への就学を承諾します。

       年  月  日

 

 

 

植木町教育委員会 印

 

様式第10号(第8条関係)

 文書番号

      年  月  日

植木町教育委員会教育長 印

  学校長    様

区域外就学児童生徒の氏名及び入学期日について(通知)

 標記のことについて、下記のとおり通知する。

 

番号

  児童     生徒

保護者

入学期日

 

氏名

生年月日

性別

住所

氏名

続柄

住所

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様式第11号(第10条関係)

 (文書番号)

      年  月  日

○○学校長 氏名 印

  植木町教育委員会 様

在学中盲者(ろう者)になったものについて(通知)

 標記について、本校在学する学会児童(生徒)のうち、下記のものは盲者(ろう者)になったので通知します。

 

   児童        生徒

保護者

 

氏名

生年月日

性別

盲ろうの区別

在学年

氏名

住所

続柄

 

 

 

 

 

 

 

 

 備考 1 盲者(ろう者)になった主な理由

    2 その年月日

    3 今後の教育上必要と認める措置等

 

様式第12号(第11条関係)

学齢児童(生徒)就学猶予(免除)許可願

 

児童(生徒)氏名

性別

生年月日

学校名

現住所

猶予(免除)を要する理由

 

 

 

 

 

 

 

猶予期間又は免除開始時期

 

 

 上記学齢児童(生徒)の就学猶予(免除)について御許可くださいますよう診断書を添えてお願いいたします。

      年  月  日

上記保護者職業        

本人との続柄        

住所           

氏名          印

  植木町教育委員会 様

備考 保護者の氏名を自署する場合は、押印は不要です。

様式第13号(第12条関係)

就学義務猶予(免除)の事由消滅による就学届

 

児童(生徒)氏名

性別

生年月日

学年

学校名

住所

 

 

 

 

 

 

 

猶予(免除)した理由

猶予期間又は免除開始時期

 

 

 

 就学年月日         事由消滅の理由

 上記のとおり就学するのでお届けいたします。

      年  月  日

上記保護者 職業       

本人との続柄       

住所           

氏名           

  植木町教育委員会 様

 

様式第14号(第13条関係)

 (文書番号)

      年  月  日

○○学校長 氏名 印

  植木町教育委員会 様

出席状況が良好でない児童生徒について(通知)

  標記のことについて下記のとおり出席状況が良好でない児童生徒がありますので御手配くださるよう学校教育法施行令第20条の規定により通知いたします。

 1 児童生徒の学年、氏名、生年月日及び住所

 2 保護者の氏名、住所、職業及び本人との続柄

 3 出席の状況

 4 出席状況が良好でない理由

 5 学校の督促した状況

 

様式第15号(第14条関係)

   植木町教育委員会訓令第  号

保護者の住所        

氏名        

児童(生徒)の出席の督促について(通知)

  あなたの保護している(在学している学校名、学年及び児童(生徒)等の氏名)は(引続き  日欠席しており)(その出席状況が良好でなく)これについてあなたに正当な事由があると認められません。

  満6歳から満15歳までの子女を学校に就学させることは法律に定められたあなたの義務ですから直ちに出席させるよう督促します。

  直ちに出席させることができない事情がありましたら当委員会事務局又は学校へお出の上、お話しください。

  なお、このまま出席させないときは、法律の定めるところによって処罰されることがありますので御承知ください。

       年  月  日

植木町教育委員会

様式第16号(第15条関係)

  文書番号

      年  月  日

○○学校長 氏名

  植木町教育委員会 様

出席停止の意見申出について

 標記のことについて、下記により学校教育法第35条(第49条)の規定に基づきお取り計らい願います。

 

    児童   生徒

保護者

 

氏名

学年

生年月日

住所

氏名

職業

住所

本人との続柄

 

 

 

 

 

 

 

 

 停止の必要期間

 停止を必要とする理由

 

様式第17号(第15条関係)

 植木町教育委員会訓令第  号

保護者の住所        

氏名        

  あなたの保護している(学校、学年、氏名)を下記により出席停止しますので通知します。

 1 出席停止の事由

 2 出席停止の期間

       年  月  日

 

 

 

  植木町教育委員会

 

様式第17号の2(第15条関係)

  (文書番号)

      年  月  日

植木町教育委員会教育長  

  ○○学校長    様

児童生徒の出席停止について(通知)

  標記のことについて、下記により停止したので通知する。

  なお、別紙保護者あての通知書は、貴職から保護者に通知願いたい。

 1 停止する児童 生徒の学年 氏名

 2 停止の事由

 3 停止の期間

 

様式第18号(第16条関係)

 (文書番号)

      年  月  日

学校長 氏名

  植木町教育委員会教育長 様

 標記のことについて学校教育法施行令第22条の規定により下記のとおり通知します。

 

氏名

生年月日

住所

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様式第19号(第17条関係)

 第     号

 

      卒業証書

 

 

 

 

 割印    校印

                  氏名

                  年  月  日生

 

  小(中)学校の課程を修了したことを証する

 

     年  月  日

 

  熊本県鹿本郡植木町立  学校長氏名      印