【期間限定】大腸がん検診が「郵送」で受診できます! 最終更新日:2025年8月6日 (ID:17540) 印刷 簡単・手軽!自宅で楽ラク「大腸がん郵送検診」を期間限定で実施します。普段忙しくて検診を受診できない方もこの機会にぜひご利用ください! 郵送検診について大腸がん郵送検診とは、検診機関・会場に出向くことなく、自宅にいながらにして大腸がん検診(便潜血検査)を受診することができる、大変便利な方法です。大腸がんは、早期発見・早期治療で9割以上が完治しますが、進行するまではほとんど自覚症状がありません。今まで忙しくて受診できなかった方は、この機会をぜひご利用ください!○郵送検診の詳しい手続方法については、こちらをご覧ください。 大腸がん郵送検診のご案内(PDF:154.6キロバイト) 手続きの流れ・FAX申込用紙(PDF:172.3キロバイト) 対象 年度内に40歳以上になる熊本市民の方 ※年度内の年齢の考え方は「4/2生まれ~翌年4/1生まれ」です。 ※職場等で同様の検診の機会がある方・今年度すでに熊本市の大腸がん検診を受診した方は受診できません。 申込方法 申込受付期間:令和7年(2025年)10月1日(水)から令和8年(2026年)3月13日(金)まで 下記の実施医療機関から1つ選び、直接お申込みください。 24時間いつでも利用できる申込みフォームがおすすめ! ※昨年度郵送検診を利用された方には、検診機関から自動的に検査キットをお送りしますので申込みは不要です。 ※検査キットは、申込み受付後順次送付します。大腸がん郵送検診 実施医療機関 検診機関 電話番号 Web申込み(申込みフォーム)24時間申込OK FAX番号 熊本県総合保健センター 096-365-2511受付(平日9時00分~16時00分) https://ws.formzu.net/fgen/S59226939/(外部リンク) 096-365-1801 熊本市医師会ヘルスケアセンター 096-366-8787受付 (平日9時00分~17時00分) https://ws.formzu.net/sfgen/S55149577/(外部リンク) 096-366-2750 大腸肛門病センター高野病院 096-320-6510受付(平日9時00分~17時00分) https://takano-kenshin.com/?ID=10012(外部リンク) 096-320-6511FAXで申し込む場合は、申込用紙を印刷し、必要事項をすべてご記入のうえ送信ください。 手続きの流れ・FAX申込用紙(PDF:172.3キロバイト) 検診料 300円 ○検診料(自己負担金)が免除となる方 70歳以上の方、市民税非課税世帯の方、生活保護受給世帯の方は、以下の証明書の写しを検便容器と一緒に送付することで、検診料(自己負担金)が免除になります。検診料を支払った後に返金することはできませんので、ご注意ください。 対象の方証明書の種類70歳以上の方(年度末時点の年齢)身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証等、生年月日を確認できるもの)生活保護受給世帯の方「生活保護適用証明書(令和7年度(2025年度)発行分)」または「令和7年度生活保護緊急時医療依頼証」市民税非課税世帯の方「令和7年度市県民税(所得・課税)証明書 世帯分」または「令和7年度市県民税(所得・課税)証明書 主たる生計者の個人分」または「介護保険料決定通知書(最新年度分)」または「介護保険料納付通知書(冊子形式)(最新年度分)」または「介護保険料納入通知書(最新年度分)」または「介護保険料額変更通知書(最新年度分)」 大腸がんに関する詳しい情報 大腸がん、大腸がん検診に関する詳しい情報については、「大腸がん検診について」をご覧ください。大腸がん検診について / 熊本市公式サイト