熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

8月31日は野菜の日!

最終更新日:
(ID:56865)

野菜料理をプラス1皿しましょう

 1983年に全国青果物商業協同組合連合会など9団体が、「もっと野菜のことを知ってほしい」「野菜をたくさん食べてほしい」という想いで、「8(ヤ)3(サ)1(イ)」の語呂合わせから、8月31日を野菜の日と制定しました。
 8月31日には、熊本城を野菜のイメージカラーである「グリーン」にライトアップします。ご自身が食べる野菜の量について見直してみましょう!

野菜の目標摂取量は1日350g

 国は、健康づくりの指標である健康日本21(第三次)において、生活習慣病の予防のほか、生活機能の維持・向上の観点から野菜摂取量の目標量を1日350gと掲げています。
 実際、私たちはどのくらいの野菜を食べているのでしょうか。
 令和4年度熊本県民健康栄養調査の結果をみると、20歳以上の野菜摂取量の平均は、男性では267.1g、女性では252.4gでした。
 目標量である350gより約90gと少ない量になっています。
 また、1日あたりの野菜摂取量が350gに達していない人の割合は約8割でした。

 熊本市健康づくりに関するアンケート調査にて、1日の野菜の摂取状況をみると、令和5年調査では、「1日に5皿以上野菜を食べている」と回答した割合は、5.5%でした。前回調査よりも1.6ポイント上昇しましたが、目標量に達していない状況です。
1日の野菜摂取状況
出典:第4次熊本市食の安全安心・食育推進計画新しいウインドウで

ご自身の食事に、野菜プラス1皿してみましょう!

 現状の野菜摂取量は、目標量である350gと比較すると、約90g少ない量であるため、まず野菜料理を1皿プラスしてみましょう!
 食事バランスガイドでは、野菜のほか、きのこ、豆、いも、海藻料理も含めて「副菜」とし、小鉢1皿で約70gの野菜です。
 そのため、副菜料理を組み合わせて、1日5~6皿を食べるように心がけましょう。

野菜を食べるメリット

 野菜は、ビタミンやミネラル・食物繊維を多く含んで以下の4つのメリットがあります。
 また、こうした栄養素をたくさん含む野菜の適量摂取により、脳卒中や心臓病、がんなどにかかるリスクが下がると多くの報告がされています。 

(1)体の調子を整える

・ビタミン類は、抵抗力を高めたり、肌を若々しく保ちます。
・カルシウム、鉄などのミネラルは、骨粗しょう症予防や貧血を予防します。
・カリウムには、血圧上昇の原因となるナトリウムの排泄を促す働きがあります。

(2)糖や脂肪の吸収をおだやかに

・食後の血糖値の急な上昇を抑えます。
・血液中のLDL(悪玉)コレステロール濃度を低下させます。 

(3)便秘予防

・食物繊維が水分を吸収して、便のかさを増し、便通をスムーズにします。

(4)よく噛んで、肥満防止

・唾液の分泌がよくなり、消化を助けます。

・脳の満腹中枢を刺激し、食べすぎを防ぎます。

1日350gの野菜を食べるポイント 

1日3食、食べましょう!

 1日350gの野菜を食べるためには、朝・昼・夕の1日3食で野菜を食べることが大切です!
 また、朝食を食べないことは、生活習慣病の要因となります。
 

主食・主菜・副菜をそろえましょう!

 主食・主菜・副菜の3つの組み合わせを意識して食事をすることで、1日に必要な野菜をしっかりとることができます!
食事は野菜だけでなく、ごはんや肉・魚など様々な食品を組み合わせて食べる、つまり、主食・主菜・副菜を組み合わせて食べることにより、必要な栄養素をまんべんなく摂ることが必要です。
 1日あたり野菜摂取量の目標である350gは、野菜と一緒に食べる食品からの栄養素摂取のバランスも加味された目標です。
 野菜を食べるということは、食生活全般を見直すことにもつながります。1回の⾷事に野菜が主材料の⼩鉢を1⽫以上⾷べましょう。外食の場合でも、サラダや野菜スープなど、野菜料理を1品追加して野菜がとれるメニューを選ぶようにしましょう!
 主食主菜副菜

食べ方を工夫しましょう!

 野菜のかさを減らしたり、下処理の手間を省くなど工夫をして、野菜を積極的にとりましょう!
ゆで蒸すレンジ
カット野菜
ミニトマト
野菜をゆでたり、蒸したり、電子レンジで
加熱するなどして、熱を加えてかさを減らすと食べやすいです。
冷凍野菜や、カット野菜を上⼿に利⽤すると、下処理の手間が省けて便利です。ミニトマトやレタスなど包丁を使わず、
手軽に使える野菜をストックしておくと
便利です。
  

お役立ちサイト

 ◇野菜を使った簡単レシピを以下にご紹介しております。野菜をたくさん食べるためにお役立てください!

  また、野菜の出荷時期など、熊本市の農産物等の紹介を以下に掲載しておりますので、ぜひご覧ください!

このページに関する
お問い合わせは
(ID:56865)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.