熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

【熊本市郷土文化財 第5号】伊邪那岐神社米おし

最終更新日:
(ID:58443)

伊邪那岐神社米おし

伊邪那岐神社米おし

【認定の名称】 伊邪那岐(いざなぎ)神社米おし

【保存継承団体】 伊邪那岐神社米おし保存会

【文化資源の成立年】 不詳

【保存継承活動の成立年】 不詳

【文化資源の所在地】 伊邪那岐神社(熊本市北区立福寺町1313番地)

【認定の分類】 無形民俗文化財

【郷土文化財認定日】 令和6年(2024年)10月30日


文化資源の概要

伊邪那岐神社米おしは、北区立福寺町で毎年10月15日に行われる伊邪那岐神社の秋祭りの一部であり、五穀豊穣に対する神への感謝を表すものと伝わります。

しめ縄をめぐらせた桶を神社の拝殿の中央に置き、それに米が投入されると男性陣が飛びつき、米を掴んでは周囲にまき散らします。桶を中心に男性陣がひしめき合い、男性陣はもちろん、周囲の人々も大いに盛り上がり大声が飛び交います。桶が空になると、袴に裃をつけた座親(祭りは4戸の座元が執り行い、座元の中心となる人物を座親と言います)が胴上げされます。米おしは3回行われ、2回目には来年の座親を胴上げし、3回目には空になった桶を掲げます。まき散らした米には無病息災の効き目があると伝わり、その場で食べる参拝者もいるそうです。

伊邪那岐神社米おしは、伊邪那岐神社米おし保存会の尽力により、地域で誇りを持って受け継がれている大切な文化資源です。

 

主な保存継承活動

・伊邪那岐神社米おしの開催


リンク集


認定書授与式を開催しました!

令和7年(2025年)1月10日に認定書の授与式を伊邪那岐神社で開催しました。

  • 認定書授与式

吉住北区長から伊邪那岐神社米おし保存会 福田会長へ認定書が授与されました。


  • 認定書授与式

授与式には伊邪那岐神社米おし保存会の皆さまや、地域の方々にご参加いただきました。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:58443)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.