熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ

「人づくり基金」大会出場激励金について

最終更新日:
(ID:63843)

「人づくり基金」大会出場激励金とは?

国際大会又は全国大会に出場する個人又は団体に、その活躍を祈念して激励することを目的とした熊本市制100周年記念「人づくり基金」大会出場激励金を交付します。



【熊本市制100周年記念「人づくり基金」大会出場激励金実施要鋼】



【激励金交付対象者】
  • 国際大会出場激励金
   ⑴ 市内に在住又は通学・通勤する小学生以上の個人

   ⑵ 市内の小学校、中学校、高校、大学事務所に籍を置く団体

  • 全国大会出場激励金
   ⑴ 市内に在住又は通学する小学生、中学生、高校生の個人

   ⑵ 市内に籍を置く団体



【激励金交付対象大会・交付金額】

  

 

交付対象大会

金額

国際大会

過去10年以上継続しており、第4条の規定により激励金の対象となる全国大会を経た、国際的な組織が主催する国際大会。

世界規模  50,000円

 

アジア規模 30,000円

 

※日本国内で開催の場合 10,000円

全国大会

予選参加者含む総参加者数が100人以上(団体の場合100組)で、過去10年以上継続し、その実績が全国的に認められている地区予選を経た全国規模の大会。

個人:5,000円

 

団体:出場者数×5,000円

(上限50,000円)

 

※開催地が九州内(沖縄を除く)の場合は、2分の1の金額

 


【申請の方法】

 1 申請書に必要事項を記入し、出場する大会の要項等の資料を添付のうえ、大会出場前(開会式の前日)までに文化政策課に持参、郵送または電
   子メールでご提出ください。

 2 大会終了後(競技終了後)は速やかに、大会出場の実績を書類で報告してください。実績報告後、口座振込にて激励金を交付します。なお、
   書類審査等の関係により、振込には、実績を報告されてから1ヶ月程度かかる場合があります。

 3 申請書等の記入及び提出の際は、【提出するもの】および【申請書等記入時の注意事項】をよくご確認ください。不備がある場合、激励金の
   交付ができません。

【提出するもの】

<大会出場前に提出していただくもの>

 ⑴ 熊本市制100周年記念「人づくり基金」大会出場激励金交付申請書

 ⑵ 激励金を受ける方の住民票等(熊本市在住・在籍がわかるもの)

 ⑶ 激励金を受ける方の写真(本人と確認できるもの)

 ⑷ 大会要項(コピー可)

 ⑸ 出場者名簿および出場することを証明するもの(コピー可)

 ⑹ 勤務先・通学先の在籍を証明するもの ※市外にお住まいで市内に通勤、通学している方のみ

<大会出場後に提出していただくもの>

 ⑴ 実績報告(コピー可)
   ※大会の成績表、記録表、トーナメント表、大会結果等が記載されている新聞記事等の、大会実績がわかるものを、書面でご提出ください。

   ※電話による口頭での報告は認められません。

 ⑵ 請求書


<申請書等の様式>





【申請書等記入時の注意事項】

 ⑴ 申請書等の記入には、黒色のペンを使用し、楷書で正確に記入してください。鉛筆や消しゴムで消えるインクで記入されたものは、受付がで
   きません。

 ⑵ 記入内容を訂正する場合は、訂正箇所に2本線を引き、その上に訂正印を押印のうえ、正しい内容を記入してください。修正ペンや修正テープ
   で訂正されたものは、受付ができません。また、訂正印にシャチハタ印鑑は使用しないでください。

 ⑶ 申請者の欄には、個人または代表者名で記入してください。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:63843)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.