熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

【農業者向け】令和7年度(補正予算)担い手確保・経営強化支援事業及び令和8年度農地利用効率化等支援交付金の要望調査について

最終更新日:
(ID:65476)
令和7年度(補正予算)担い手確保・経営強化支援事業及び令和8年度農地利用効率化等支援交付金の要望調査を行います。

要望調査を実施する事業の概要

令和7年度(補正予算)担い手確保・経営強化支援事業

国内外の様々な経営環境の変化に対応し得る農業経営への転換を図ろうとする地域の中核となる担い手に対し、必要な農業用機械・施設等の導入を支援するとともに、地域計画の実現に向け、農地の引受け力の向上等に取り組む場合に支援します。

担い手確保・経営強化支援対策(通称5割補助)

融資を活用して農業用機械・施設を導入する場合に支援します。

  1. 事業実施地区及び助成対象者について
    事業実施地区:地域計画が策定されている地域
    助成対象者 :地域計画のうち目標地図に位置付けられた者
  2. 対象となる事業内容
    農産物の生産、加工、販売その他農業経営の開始もしくは経営の改善に必要な機械又は施設の導入・整備等
  3. 補助率及び上限額
    補助率:事業費の2分の1以内
    上限額:法人 3,000万円、個人1,500万円

地域農業構造転換支援対策

将来像が明確化された地域計画の早期実現を後押しするために、地域の中核となる担い手に対し、農地引受力の向上等に必要な農業用機械・施設の導入及び農業用機械のリース導入を支援します。

  1. 事業実施地区及び助成対象者
    事業実施地区:将来像が明確化された地域計画(目標集積率6割以上であること)
    助成対象者 :地域計画のうち目標地図に位置付けられた者
    ※ 本市では具体的に次の地区が該当します。
    ✔️梅洞地区    ✔️尾跡地区    ✔️白浜地区   ✔️白浜新地地区
    ✔️船津・清田地区 ✔️宇土開地区   ✔️杉上東地区
    【参考リンク】地域計画について別ウィンドウで開きます
  2. 対象となる事業
    ・ 購入の場合 農産物の生産、加工、流通その他農業経営の開始若しくは経営の改善に必要な農業用の機械又は施設の導入・整備等
    ・リースの場合 農産物の生産、加工、流通その他農業経営の開始若しくは経営の改善に必要な農業用の機械のリースによる導入
  3. 補助率及び上限額
    補助率:
    ・購入の場合 事業費の10分の3以内
    ・リースの場合 定額(リース物件購入価格の7分の3以内)
    上限額:法人、個人問わず1,500万円

令和8年度農地利用効率化等支援交付金

地域計画の早期実現に向けて、地域の中核となる担い手が経営改善に取り組む場合に必要な農業用機械・施設の導入を支援します。

融資主体支援タイプ(通称3割補助)

融資を受けて農業用機械・施設を導入する場合に支援します。

  1. 事業実施地区及び助成対象者について
    事業実施地区:地域計画が策定されている地域
    助成対象者 :地域計画のうち目標地図に位置付けられた者
  2. 対象となる事業内容
    ・農産物の生産、加工、流通その他農業経営の開始もしくは改善に必要な機械等の取得、改良又は補強
    ・農地等の造成、改良又は復旧
  3. 補助率及び上限額
    補助率:事業費の10分の3以内
    上限額:法人・個人問わず300万円 ※目標年度の経営面積が基準以上となる場合は、600万円

地域農業構造転換支援タイプ

将来像が明確化された地域計画の早期実現を後押しするために、地域の中核となる担い手に対し、農地引受力の向上等に必要な農業用機械・施設の導入及び農業用機械のリース導入を支援します。

  1. 事業実施地区及び助成対象者
    事業実施地区:将来像が明確化された地域計画(目標集積率6割以上であること)
    助成対象者 :地域計画のうち目標地図に位置付けられた者
    ※ 本市では具体的に次の地区が該当します。
    ✔️梅洞地区    ✔️尾跡地区    ✔️白浜地区   ✔️白浜新地地区
    ✔️船津・清田地区 ✔️宇土開地区   ✔️杉上東地区
    【参考リンク】地域計画について別ウィンドウで開きます
  2. 対象となる事業
    ・ 購入の場合 農産物の生産、加工、流通その他農業経営の開始若しくは経営の改善に必要な農業用の機械又は施設の導入・整備等
    ・リースの場合 農産物の生産、加工、流通その他農業経営の開始若しくは経営の改善に必要な農業用の機械のリースによる導入
  3. 補助率及び上限額
    補助率:
    ・購入の場合 事業費の10分の3以内
    ・リースの場合 定額(リース物件購入価格の7分の3以内)
    上限額:法人、個人問わず1,500万円

要望調査について

要望調査期間

令和7年7月29日(火)から令和7年8月22日(金)まで

事業の応募方法

北区、東区、中央区で営農されている方

🔸 事業の実施を検討される方は、手続き等についてご案内しますので、令和7年8月8日(金)までに農業振興課へ電話をお願いします

❇️連絡先・書類提出先❇️
北東部農業振興センター 農業振興課

所在地 :熊本市北区植木町岩野238-1
電話番号:096-272-1117


西区、南区で営農されている方

🔸下記の日程で受付会を実施します。
🔸必要書類を持参のうえ、受付会にお越しください。

❇️受付会場及び日程等❇️

1️⃣西区で営農をされている方

日時:令和7年8月8日(金)13時30分~16時00分
会場:西区役所1階 西南部農業振興センター 農業振興課
   熊本市西区小島2丁目7-1
問い合わせ先:096-329-1158

2️⃣南区で営農をされている方

日時:令和7年8月18日(月)13時30分~16時00分
会場:南区役所 2階B会議室
   熊本市南区富合町清藤405−3
問い合わせ先:096-329-1158

用意して頂く書類等

  1.  機械・施設等の見積書(1者分で可)
  2.  機械・施設等のカタログ・図面等
  3.  「予算配分基準ポイント自己採点表(配分基準ポイント)」 ※ 下記よりダウンロードしてください。
     担い手確保・経営強化支援事業 担い手確保・経営強化支援対策、地域農業構造転換支援対策(PDF:754.2キロバイト) 別ウインドウで開きます
     農地利用効率化等支援交付金 融資主体支援タイプ(PDF:2.08メガバイト) 別ウインドウで開きます
     農地利用効率化等支援交付金 地域農業構造転換支援タイプ(PDF:1.15メガバイト) 別ウインドウで開きます
  4.  「配分基準ポイント確認資料」に記載されている提出書類。
  5.  確定申告書又は決算書の写し(直近のもの)
  6. その他必要と認めるもの

留意事項

  • 現時点では、国予算の動向が未確定のため、現行の実施要綱等を参考に要望調査を行います。
  • 当該事業の要望調査は、今年度は今回限りとなり、以降実施しませんのでご注意ください。
  • 今回の要望調査にて要望された方には、受付以降も個別に打合わせを行いながら内容を精査し、採択に向けた準備を進めてまいります。
  • 国による要望調査が開始された際は、国の実施要綱の改正状況等をふまえ、必要に応じて今回要望された方と改めて打ち合わせを行ったうえで、書類の最終整理を行い、県に要望回答を提出します。
  • 国の予算を全体の要望額が上回った場合は、出したポイントによっては採択されるとは限りませんので予めご了承ください
    なお、各事業の採択方法は次のとおりです。
    ● 担い手確保・経営強化支援事業:助成対象者のポイント+地区ポイントが高い地区から順に採択(助成対象者毎に採択を判断)
    ● 農地利用効率化等支援交付金:事業実施地区の助成対象者の平均ポイント+地区ポイントが高い地区から順に採択(地区毎に採択を判断)
  • 過去に、当該事業のほか、「経営体育成支援事業」及び「強い農業・担い手づくり総合支援交付金のうち先進的農業経営確立支援タイプ及び地域担い手育成支援タイプ」(いずれの事業も被災型の事業を除く)に取り組まれた方で、取組の際に掲げた成果目標の達成状況等によっては新たに事業に取り組むことができませんので予めご了承ください。
このページに関する
お問い合わせは
(ID:65476)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.