温暖化対策ワークショップを開催しました 最終更新日:2025年8月29日 (ID:65485) 印刷 目的熊本市では、2050年のカーボンニュートラル実現に向け、再生可能エネルギーの活用や省エネルギー推進などに取り組んでいます。このたび、次代を担うこどもたちが地球温暖化問題を身近に感じ、未来に向けた取り組みを考えるワークショップを開催しました。なお、出された意見やアイデアは、現在策定を進めている「第2次熊本連携中枢都市圏地球温暖化対策実行計画」に反映させていただく予定です。ワークショップ概要(1)実施校 熊本市立の小学校、中学校、高校 6校(2)実施内容 地球温暖化や気候変動が私たちの暮らしに及ぼす影響やその対策について学んだ後に、地球温暖化対策として熊本市に行ってほしいことや カーボンニュートラルを実現した熊本市の姿などについて、こどもたちから発表していただきました。 <学校種ごとの発表テーマ> ○小学校 ・みんなが大人になったとき、熊本市はどんなまちになっていてほしい? ・温室効果ガスを出さないために、家や学校ではどんなことができるかな? ○中学校 ・地球温暖化や気候変動が私たちの暮らしに及ぼす影響やその対策について ・2050年の熊本市はどんなまちになっていてほしい? ○高校 ・地球温暖化対策として熊本市に行ってほしいこと ・カーボンニュートラルを実現した熊本市の姿について(3)ワークショップの資料 【小学生向け】地球温暖化(ちきゅうおんだんか)について知ろう、学ぼう!(PDF:1015.8キロバイト) 【中学生向け】地球温暖化や気候変動について考えよう!(PDF:1.05メガバイト) 【高校生向け】地球温暖化や気候変動について考えよう!(PDF:1.02メガバイト) ワークショップでこどもたちから出た意見等(1)碩台小学校 対象者:5学年(1クラス) 碩台小学校ワークショップ(PDF:463.1キロバイト) (2)中島小学校 対象者:4学年(2クラス) 中島小学校ワークショップ(PDF:457.7キロバイト) (3)託麻西小学校 対象者:5学年(4クラス) 託麻西小学校ワークショップ(PDF:470キロバイト) (4)出水中学校 対象者:1学年(8クラス) 出水中学校ワークショップ(PDF:478.9キロバイト) (5)天明中学校 対象者:1学年(2クラス) 天明中学校ワークショップ(PDF:478.4キロバイト) (6)必由館高校 対象者:2学年 必由館高校ワークショップ(PDF:491.2キロバイト) ワークショップのまとめ・節電や節水など、すぐに取り組める地球温暖化対策については、多くのこどもたちが既に実践していることが確認できました。・こどもたちは、地球温暖化の現状や生活への影響について学び、「できることから始めよう」という意識を共有することができました。・熊本連携中枢都市圏が目指す方向性と一致する意見が多くみられました。※熊本連携中枢都市圏:人口減少・少子高齢社会にあっても、地域を活性化し経済を持続可能なものとし、住民が安心して快適に暮らしていけるよう中枢都市である熊本市と近隣市町村が連携して様々な取り組みを実施するものです。現在24市町村がさまざまな分野で連携し、取り組みを進めています。(参考)連携中枢都市圏形成に係る連携協約及び熊本連携中枢都市圏ビジョンについて