令和7年8月の大雨で発生した災害ごみ(災害が直接起因して発生したごみに限る)を市の処理施設に搬入する際の廃棄物処理手数料を減免(免除)します。
対象となるもの
床上浸水により水に浸かったものや敷地内の倒木、折れた枝等で、熊本市内で発生したもの。
※リサイクルできないもので、市のごみ処理施設で受け入れられるもの。
※事業所から出た災害ごみの手続きは、家庭ごみと一部異なりますので、
大雨被害を受けた事業所の災害ごみ処分費の減免について
のページもご確認ください。
申請窓口・問合せ先
(1)廃棄物計画課 熊本市中央区手取本町1番1号 熊本市役所7階(電話:096-328-2359)
(2)中央区役所総務企画課 熊本市中央区手取本町1番1号(電話:096-328-2610)
(3)東区役所総務企画課 熊本市東区東本町16-30(電話:096-367-9121)
(4)西区役所総務企画課 熊本市西区小島2丁目7-1(電話:096-329-1142)
(5)南区役所総務企画課 熊本市南区富合町清藤405-3(電話:096-357-4112)
(6)北区役所総務企画課 熊本市北区植木町岩野238-1(電話:096-272-1112)
【臨時窓口】※9月12日(金)まで
ごみ焼却施設
(7)東部環境工場 熊本市東区戸島町2570番地 (電話:096-380-8211)
(8)西部環境工場 熊本市西区城山薬師2丁目12番1号(電話:096-329-0900)
埋立施設
(9)扇田環境センター 熊本市北区貢町1567番地 (電話:096-245-2696)
申請受付時間
上記申請窓口の(1)~(6)は月曜日~金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで、
(7)~(9)は月曜日~土曜日の午前8時30分から午後4時30分まで ※9月12日(金)まで
申請に必要なもの
(1)り災証明書(コピー)又は、り災の状況がわかる写真(コピー用紙に印刷したものも可)【必須】
(2)持ち込む廃棄物の写真(コピー用紙に印刷したものも可)【必須】
(3)委任状(委任者の押印が必要)【該当する場合】
※申請手続きを、り災された本人や事業者の代わりに、代理人(片付けを手伝われている友人やごみ収集運搬業者等)が行う場合に必要
委任状(令和7年8月大雨)(ワード:18.9キロバイト) 
↑こちらの委任状はイメージです。同様の内容を便箋やコピー用紙に記載していただければ有効です。(委任者の押印は必須)
搬入先・搬入についての問合せ先
(1)ごみ焼却施設
・東部環境工場 熊本市東区戸島町2570番地 (電話:096-380-8211)
・西部環境工場 熊本市西区城山薬師2丁目12番1号(電話:096-329-0900)
(2)埋立施設
・扇田環境センター 熊本市北区貢町1567番地 (電話:096-245-2696)
【受入時間】月曜日~土曜日の午前8時30分から午後4時30分まで
【注意事項】
(1)減免の承認を受けたことで、全ての廃棄物を搬入できるわけではありません。
市のごみ処理施設で処理できないものがあった場合は、持ち帰っていただきます。
(2)減免の承認を受けずに搬入されたものは、手数料の返還はできません。
(3)分別がなされていないと、その後の処理に支障がありますので、分別を徹底していただくようお願いします。
※ 大雨被害によるごみでない通常のごみは、これまでのルール通りでごみ出しをお願いします。