熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

令和7年8月10日からの大雨被害で通勤・通学や日常生活の移動にお困りの方へ (熊本市自家用車等被災者移動支援事業)

最終更新日:
(ID:66240)

 令和7年8月10日からの大雨被害により、所有又は使用する自家用車やバイク等が被災して使用できなくなった世帯に対する日常生活に必要な移動支援として、公共交通機関で一定期間利用可能な共通乗車券を交付します。  

支援対象者

以下の条件を全て満たす方 

1.熊本市内に居住している方 
2.所有又は使用する自家用車(レンタカーを除く)やバイク等が被災して使用できなくなった方で代替車の確保ができていない方 

※自家用車が被災した世帯については、支援対象者と同居する世帯員(0歳児を除く)にも共通乗車券を交付します。

支援の対象となる自家用車

  ・普通自動車(ナンバープレートの分類番号が1~8で始まる自家用車)

  ・軽自動車(ナンバープレートの分類番号が4~8で始まる自家用車)

支援の対象となるバイク等

・総排気量125cc超又は定格出力1.0kW超のバイク

・一般原動機付自転車(総排気量125cc以下又は定格出力1.0kW以下のバイク)

  ※特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)を除く。


支援の内容

 公共交通機関(JR九州を除く)を無料で乗車できる共通乗車券を、支援対象者1人当たり40枚交付します。

 ※タクシー利用の場合は、乗車料金から300円を割引します。

 ※共通乗車券を利用する際に乗務員等に提示が必要な交通支援カードを併せて交付します。

対象となる公共交通機関

・熊本市を一部でも通過する路線バス(一部の路線バスを除く)

・熊本市電

・電鉄電車

・熊本市乗合タクシー、チョイソコくまもと(西南・植木)

・熊本市内を出発又は到着するタクシー(市タクシー協会加盟事業者別ウィンドウで開きます(外部リンク)に限る)


<利用できない路線バスは以下のとおり>

  ・空港リムジンバス

・阿蘇くまもと空港直行便

・快速バス(あまくさ号・たかもり号)

・高速特急バス(ひのくに号、りんどう号、なんぷう号、きりしま号、たかちほ号、やまびこ号、夜行バスサンライズ号、九州横断バス) 


共通乗車券の利用期間

令和7年9月12日(金)から12月31日(水)まで


申請受付について

Web申請の場合 ☜オススメ!交付手続きがスムーズです。

 〇申請期間

  令和7年9月12日(金)から10月7日(火)まで

 〇交付期間

令和7年9月12日(金)から10月10日(金)まで 

  ※交付の準備ができましたら通知メールを送付しますので、メール内容を確認のうえ交付窓口にお越しください。

         別ウィンドウで開きます(外部リンク)

窓口申請の場合

    〇申請期間

  令和7年9月12日(金)から10月10日(金)まで

  月曜から金曜(祝日除く)の午前9時から午後4時まで 

    〇申請窓口

  中央区役所(市役所本庁舎)14階展望ロビー

  東区役所  1階ロビー

  西区役所  西部公民館(西区役所 旧館)1階ロビー

  南区役所  1階ロビー

  北区役所  3階会議室

  ※お住まいの区以外でも申請できます。

申請及び交付に必要なもの

(1)     【提出】熊本市地域交通共通乗車券交付申請書 ( エクセル 別ウインドウで開きます / PDF別ウインドウで開きます / 記入例 別ウインドウで開きます)

   ※申請書別紙(同居する世帯員が7人以上の場合)(エクセル別ウインドウで開きます / PDF 別ウインドウで開きます

(2)     【提示】支援対象者の身分証明書(運転免許証又はマイナンバーカード(表面))

(3)     【提出】被災した自家用車又はバイク等の車検証等の写し

自家用車又はバイク等の区分

必要な書類

・普通自動車

(ナンバープレートの分類番号が1~8で始まる自家用車)

・軽自動車

(ナンバープレートの分類番号が4~8で始まる自家用車)

・総排気量250cc超のバイク

自動車検査証

・総排気量125cc超250cc以下のバイク

・定格出力1.0kW超のバイク

軽自動車届出済証

・一般原動機付自転車

(総排気量125cc以下又は定格出力1.0kW以下のバイク)

■標識交付証明書 

または

■軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書の控え(交付票)


(4)     【提出】(既に廃車して(3)が用意できない場合)下表記載の書類

自家用車又はバイク等の区分

必要な書類

・普通自動車

(ナンバープレートの分類番号が1~8で始まる自家用車)

■登録識別情報等通知書(一時抹消)

または

■登録事項等証明書

・軽自動車

(ナンバープレートの分類番号が4~8で始まる自家用車)

・総排気量250cc超のバイク

■自動車検査証返納証明書(一時抹消)

または

検査記録事項等証明書

・総排気量125cc超250cc以下又は定格出力1.0kW超のバイク 

■軽自動車届出済証返納証明書

・一般原動機付自転車

(総排気量125cc以下又は定格出力1.0kW以下のバイク)

廃車申告受付書


※(3)又は(4)の書類がお手元にない場合は、再発行が必要となりますので、下記までお問い合わせください。

自家用車又はバイク等の区分

お問い合わせ先

・普通自動車

(ナンバープレートの分類番号が1~8で始まる自家用車)

・総排気量125cc超又は定格出力1.0kW超のバイク

熊本運輸支局(登録部門)

TEL:050-5540-2086(ヘルプデスク)

・軽自動車

(ナンバープレートの分類番号が4~8で始まる自家用車)

軽自動車検査協会 熊本事務所

TEL:050-3816-1758(コールセンター)

・一般原動機付自転車

(総排気量125cc以下又は定格出力1.0kW以下のバイク)

熊本市役所 市民税課

TEL:096-328-2181

 

(5)     【提出】被災状況が確認できる写真(ナンバープレートが確認できるもの)

(撮影のポイント)

☑ 浸水被害の場合は浸水の深さ(浸水痕)がわかるように撮影をお願いします。

☑ 車両全体の写真と被災箇所の「寄り」の写真を撮影してください。

(6)     【提示】自家用車が被災した方と同居する世帯員の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード(表面)、健康保険証のいずれか)

(7)     【提出】(Web申請の場合で代理人が交付を受ける場合) 交付に関する委任状 (  エクセル 別ウインドウで開きます / PDF 別ウインドウで開きます / 記入例 別ウインドウで開きます )

(8)     【提出】(窓口申請を代理人が行う場合) 申請及び交付に関する委任状( エクセル別ウインドウで開きます/ PDF別ウインドウで開きます / 記入例 別ウインドウで開きます)

(9)     【提示】 代理人本人の身分証明書(運転免許証又はマイナンバーカード(表面)) 

 

【参考1】自家用車 申請パターン一覧

申請方法

申請者

(支援対象者)

交付を受ける方

(窓口に来られる方)

申請に必要なもの

Web申請

本人

本人

(1)、(2)、(3)又は(4)、(5)、(6)

申請者と同居する世帯員

代理人

(1)、(2)、(3)又は(4)、(5)、(6)、

(7)、(9)

窓口申請

本人

本人

(1)、(2)、(3)又は(4)、(5)、(6)

申請者と同居する世帯員

申請者と同居する世帯員

代理人

代理人

(1)、(2)、(3)又は(4)、(5)、(6)、

(8)、(9)


 
【参考2】バイク等 申請パターン一覧

申請方法

申請者

(支援対象者)

交付を受ける方

(窓口に来られる方)

申請に必要なもの

Web申請

  本人

本人

(1)、(2)、(3)又は(4)、(5)

代理人

※申請者と同居する世帯員を含みます。

(1)、(2)、(3)又は(4)、(5)、(7)、(9)

窓口申請

本人

本人

(1)、(2)、(3)又は(4)、(5)

代理人

※申請者と同居する世帯員を含みます。

代理人

※申請者と同居する世帯員を含みます。

(1)、(2)、(3)又は(4)、(5)、(8)、(9)

 

交付について

 以下の窓口において共通乗車券・交通支援カードを交付します。(窓口申請の場合は、申請書等を確認のうえ交付を行います。)

交付期間

 令和7年9月12日(金)から10月10日(金)まで

 月曜から金曜(祝日除く)の午前9時から午後4時まで  

 ※Web申請の場合は、交付の準備ができましたら通知メールを送付しますので、メール内容を確認のうえ交付窓口にお越しください。


交付窓口

 申請窓口と同じ

 ※お住まいの区以外でも交付できます。

 ※共通乗車券・交通支援カードの交付時に本人確認を行います。交付を受ける方(窓口に来られる方)の身分証明証をお持ちください。

交付を受ける方

(窓口に来られる方)

身分証明証

支援対象者又は代理人

運転免許証又は

マイナンバーカード

支援対象者と同居する世帯員 

※自家用車のみ

運転免許証、

マイナンバーカード、

健康保険証のいずれか


交付するもの

  (1) 地域交通共通乗車券(1人当たり40枚)

      

  (2) 交通支援カード(1人当たり1枚)

   

   ※交付時に受領書への署名が必要です。 

利用方法について

公共交通機関

利用方法

路線バス・電鉄電車

降車時に乗務員・係員へ交通支援カードを提示し、共通乗車券と整理券を運賃箱へ入れてください。

熊本市電

降車時に乗務員へ交通支援カードを提示し、

共通乗車券を運賃箱へ入れてください。

熊本市乗合タクシー、

チョイソコくまもと(西南・植木)、タクシー

精算時に乗務員へ交通支援カードを提示し、

共通乗車券を渡してください。


支援内容のお知らせ

よくある質問


お問い合わせ先

 熊本市自家用車等被災者移動支援事務局

 TEL:096-355-3379(月曜から金曜(祝日除く)の午前9時から午後4時まで)

 ※令和7年9月12日(金)から、事務局を開設いたします。


このページに関する
お問い合わせは
(ID:66240)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.