令和7年8月大雨営農再開支援事業の概要
令和7年8月大雨で熊本県内の広範囲で農作物や農業用ハウスの浸水など、甚大な被害が生じていることから、被災した農業者の早期営農再開に向けた復旧・再建を図るため、令和7年8月大雨営農再開支援事業「早期営農再開支援」及び「農地利用効率化等支援交付金事業(農業用機械・施設等復旧支援)」を実施します。
早期営農再開支援
農地利用効率化等支援交付金事業(農業用機械・施設等復旧支援)
※事業内容等については、今後、国・県の指導等により変更する場合がありますのでご了承ください。
事業説明会の開催について
令和7年8月大雨営農再開支援事業(早期営農再開支援及び農地利用効率化等支援交付金事業(農業用機械・施設等復旧支援))の事業説明会を開催いたします。
事前のお申し込みは不要ですので、ご都合が良い日時にご参加ください。
開催日 | 時間 | 会場 |
---|
令和7年9月29日(月) | 13時30分~ | JA熊本市 本店4階大ホール (熊本市中央区南熊本1丁目7-26) |
令和7年9月30日(火) | 14時00分~ | JA鹿本 植木支所2階会議室 (熊本市北区植木町岩野) |
令和7年10月1日(水) | 13時30分~ | 西部公民館 会議室A (熊本市西区小島2丁目7-1(西区役所内)) |
令和7年10月1日(水) | 15時00分~ | JA熊本市 飽田支店2階会議室 (熊本市南区会富町1113-1) |
令和7年10月2日(木) | 14時00分~ | JA熊本市 河内支店3階会議室 (熊本市西区河内町船津2069-7) |
令和7年10月3日(金) | 10時00分~ 13時30分~ | JA熊本うき 北営農センター(下北) (熊本市南区城南町島田289) |
早期営農再開支援
事業の概要
〇資材の調達等支援
【支援内容】
令和7年度中の早期営農再開に必要な生産資材 (種子・種苗、マルチ等の1年限りの消費材に限る。)の購入経費、作業委託費、農業機械等レンタルの経費に対する支援
【補助率】 1/2以内
【対象地域】令和7年8月大雨の影響による農作物等に甚大な被害を受けた地域で、次のいずれか該当するほ場
ア 市が被災により30%以上の収穫量の減少が見込まれると認めたほ場
イ 市が被災により20%以上の収穫量の減少が見込まれると認めた農家の被災したほ場
【その他】・種子、苗など1年限りの消費材が対象です。
・作業委託費は、被災後に経験の少ない作物に転換する場合に一部作業を委託する場合が対象です。
・農業機械等のレンタルは、農業用機械が被災し使用不可となり、早期営農再開に必要な農業用機械をレンタルした場合が対象です。
〇栽培環境整備のうち追加施肥・防除
【支援内容】
被災からの生育回復等に向けて追加的に必要となる薬剤及び肥料の購入並びに土壌診断に必要な掛かり増し経費に対する支援
【補助率】 1/2以内
【対象地域】被害状況がわかる写真等により、市が被害を確認したほ場
【その他】・通常の営農と比較して、被災により追加的に必要となった取組のみが支援の対象です。
・実際に追加的施肥・防除に使用した分のみが支援対象となります。
(例)1ℓ5,000円の液肥を購入し、0.5ℓを使用した場合は2,500円が補助対象経費となります。
〇栽培環境整備のうち作物残さの撤去
【支援内容】
被災に伴い新たに必要となった作物残さの撤去により、早期作付又は作物転換に向け、栽培環境を整備するために必要な掛かり増し経費に対する支援
【補助率】 定額(作物残さ:1,500円/10a以内、保管中の農作物残さ:5,500円/人日以内)
【対象地域】被害状況がわかる写真等により、市が被害を確認したほ場
【その他】・冠水等により腐敗した残さ等に作業用機械を使うなど新たな負担が発生した取組が支援対象です。
〇事業チラシ
事業チラシ(ファイル:64.4キロバイト) 
補助対象者
被災農業者
受付会
次のとおり受付会を行いますので、事業実施を希望される方は、最寄りの受付会に必要書類をご持参ください。
受付会
日程 | 時間 | 場所 |
---|
令和7年10月6日(月) | 13時30分~15時30分 | JA熊本市 本店中会議室 |
令和7年10月7日(火) | 14時00分~16時00分 | JA鹿本 植木支所2階会議室 |
令和7年10月8日(水) | 10時00分~16時00分 (12時~13時は除く) | JA熊本市 飽田支店2階会議室 |
令和7年10月9日(木) | 10時00分~16時00分 (12時~13時は除く) | JA熊本市 河内支店3階会議室 |
令和7年10月9日(木) | 10時00分~16時00分 (12時~13時は除く) | JA熊本市 天明支店会議室 |
令和7年10月10日(金) | 10時00分~16時00分 (12時~13時は除く) | 西部公民館 会議室C |
令和7年10月10日(金) | 10時00分~16時00分 (12時~13時は除く) | JA熊本うき 北営農センター(下北) |
必要書類
〇被災ほ場の所在地、ほ場面積がわかるもの(農地基本台帳、営農計画書など)
〇事業費の積算がわかる資料(見積書、納品書、請求書、領収書など)
〇追加的な施肥・防除等の履歴がわかるもの(作業日誌、生産履歴など)
〇被災状況がわかる写真
〇その他必要と認められる書類
※実績報告時には資材納品時や取組後の写真が必要となります。
農地利用効率化等支援交付金(農業用機械・施設等復旧支援)
事業の概要
令和7年8月大雨により被害を受けた農業用機械・施設等の修繕・再取得等を行う場合に必要な費用を支援します。
詳しくは、次のパンフレットを参照ください。
補助対象者
地域計画の目標地図に位置付けられた者
(位置付けられることが確実であると市町村が認める者を含みます。)
補助の内容
補助率:7/10以内(国3/10、県2/10、市2/10)
上限額:700万円(事業費が1,000万円を超える者であって、本市が必要と認める場合は、上限額1,400万円)
・耐用年数がおおむね5年以上20年以下のものであること
・事業費が、50万円未満(税込額)のもの及びトラック等(汎用性が高いもの)は補助対象外
・修繕や再取得した農業用機械等については、農機具共済、園芸施設共済、民間の保険、加工・販売業者等による保証等の気象災害による被災に備えて頂く必要があります。
▶すでに、修繕や再取得等を行っている場合
大雨により被害を受けた日以降の取組(着工)であれば、本事業の計画承認等の手続前の取組でも対象となりますので、以下の書類の保管をお願いします。
(1) 機械等の被害状況、作業を行った者、日付け、費用の額が分かる書類や写真
(2) 作業を外注した際の発注書、見積書、納品書、請求書、領収書などの書類
事業の申込について
次のとおり受付会を行いますので、事業実施を希望される方は、最寄りの受付会に必要書類をご持参ください。
受付会
北区・東区・中央区で営農されている方 開催日 | 時間 | 場所 |
---|
10月15日(水) | 14時00分~16時00分 | 熊本市北区役所 3階 中会議室 |
西区・南区で営農されている方 開催日 | 時間 | 場所 |
---|
10月14日(火) | 9時30分~12時00分 13時00分~16時00分 | 熊本市西区役所 104会議室 |
10月16日(木) | 9時30分~12時00分 13時00分~16時00分 | 熊本市西区役所 104会議室 |
10月17日(金) | 14時00分~16時00分 | 熊本市城南まちづくりセンター |
必要書類
【共 通】
〇 り災証明書の写し
〇 被災した機械・施設等の写真
・ 機械・施設の全景、近景(被害箇所)、型式などが確認できること
・ 撮影日時が確認できること
・ 農業経営に使用していた状況が分かる写真(倉庫などは農業資材が写っている)
〇 施設面積が分かる資料(固定資産台帳、営農計画書など)
〇 令和6年分の所得税の確定申告書及び収支内訳書の写し
・ 法人の場合: 直近の決算書、定款など
〇 選択目標の根拠資料(生産伝票、生産実績書など)
〇 修繕の見積書(1社)または修繕不能証明
※ 修繕可能なものは修繕で対応することが被災事業の原則です。
〇 カタログ・図面
・ 修繕の内容が確認できるもの
〇 別添1 必要書類確認表(チェックリスト)【県独自様式】
※下記よりダウンロードをお願いします。
〇 別添2 助成対象者の消費税の取扱チェックリスト
※下記よりダウンロードをお願いします。
〇 その他必要となる資料
【園芸施設共済の加入対象の機械・施設の場合】
〇 園芸施設共済等加入証明
〇 共済金の支払額とその内訳が確認できる書類
〇 取得時期や残存期間が分かる資料(固定資産台帳など)
【再取得の場合】
〇 再取得の見積書
〇 カタログ・図面
・ 機械: 能力(馬力等)が確認できるもの
・ 施設: 平面図、立面図など
【機能強化させた機械を取得する場合】
【ダウンロード】