熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

令和7年度(2025年度) 熊本市放課後児童支援員認定資格研修の開催について

最終更新日:
(ID:66392)

放課後児童支援員認定資格研修とは

 放課後児童支援員が必要な基本的生活習慣の習得の援助、自立に向けた支援、家庭と連携した生活支援等に必要な知識・技能を習得し、それを実践する際の基本的な考え方や心得を認識することを目的として研修を行っています。

 放課後児童支援員については、放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準(厚生労働省令第63号)で、放課後児童健全育成事業所ごとに、1名以上置かなければならないこととされており、放課後児童支援員の要件のひとつとして「都道府県知事、指定都市又は中核市の長が行う研修を修了したもの」とされています。本研修は、当該研修として実施するものです。

 

申込について

申込締切日

 令和7年(2025年)10月10日(金曜日)

 受講を希望される方は上記の締切日までに放課後児童育成課へ必要書類をご提出ください。

 定員に達した場合は締切とさせていただきます。(定員100名)

実施内容

 

実施日

 令和7年(2025年)11月15日(土曜日) 11月16日(日曜日)

           12月  6日(土曜日) 12月  7日(日曜日) 計4日間

 

会場

 熊本学園大学(721教室)

 熊本市中央区大江2丁目5番1号

  ※当日は会場内の駐車場は利用できません。車で来場される方は近隣の有料駐車場をご利用ください。

 

受講料

 受講料は無料ですが、テキスト代は受講者負担となります。2,300円(税込)となりますのでつり銭の出ないようご準備ください。

 

研修内容

 研修内容の詳細につきましては、以下ファイルをご参照ください。


 

申込方法

 

受講資格

 熊本市に在住もしくは熊本市の事業所に勤務されている方で、放課後児童支援員として放課後児童健全育成事業に従事している方もしくはしようとする方で1~10のいずれかに該当する方を対象とします。

 1.保育士

 2.社会福祉士

 3.高校卒業以上で2年以上児童福祉事業に従事した方

 4.教職員免許法第4条に規定する免許状(幼稚園、小学校、中学校、高校、特別支援学校、養護教諭等)を取得した方

 5.大学において社会福祉学等の過程を終了し卒業した方

 6.大学において社会福祉学等を専修する過程で優秀な成績で単位を取得したことにより、大学院への入学が認められた方

 7.大学院において社会福祉学等の課程を修了し卒業した方

 8.外国の大学において社会福祉学等の課程を修了し卒業した方

 9.高校卒業以上で2年以上放課後児童健全育成事業に類似する事業に従事し、市長が適当と認めた方

 10.5年以上放課後児童健全育成事業に従事し、市長が適当と認めた方

 

  

必要書類

 ・受講申込書(様式第1号)

 ・資格を証する書類(保育士の資格証等の資格を証明するもの、または卒業証書や本事業に従事したことが分かるもの)

  ※写しを1部ご提出ください。原本の確認は研修初日に行います。

  ※氏名が変わっている場合は変更前と変更後が確認できる、証明日から3か月以内の戸籍謄本または戸籍抄本の原本提出が必要となります。



必要書類提出先

 熊本市放課後児童育成課 計画班

 〒860-8601 熊本市中央区手取本町1-1

 

問い合わせ先

 熊本市放課後児童育成課 栗﨑

 TEL:328-2277 FAX:328-3040

このページに関する
お問い合わせは
(ID:66392)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.