熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

SDGs未来都市・自治体SDGsモデル事業について

最終更新日:
(ID:66780)

SDGs未来都市に選定されました

平成30年度より、内閣府は、自治体によるSDGsの取組を促進するため、優れた取組を提案する都市を「SDGs未来都市」として選定し、その中でも特に先導的な取組を「自治体SDGsモデル事業」として選定しています。モデル事業には、補助金交付に加え関係省庁による横断的支援が行われます。

熊本市は、令和元年度に「SDGs未来都市」及び「自治体SDGsモデル事業」に選定されました。

令和元年(2019年)7月1日には内閣総理大臣出席の選定証交付式があり、市長が出席しました。

※「SDGs未来都市」、「自治体SDGsモデル事業」については、内閣府地方創生推進事務局のホームページ別ウィンドウで開きます(外部リンク)をご参照ください。

  • SDGs未来都市 認定授与式の様子

「SDGs未来都市」認定授与式の様子


自治体SDGsモデル事業

事業名:熊本地震の経験と教訓をいかした地域(防災)力の向上事業

概 要:平成28年に発生した熊本地震での経験をいかし、自主自立のまちづくりを行う「地域主義」という基本理念にもとづいた「地域(防災)力の向上事業」により地域単位の防災力を高めます。さらに、地域エネルギーの地産地消、 EVによる電力供給、EVバスの導入促進等によりエネルギー(電力)を核としたライフラインの強靭化を促進します。

  • 熊本市 自治体SDGsモデル事業の概要図

「熊本地震の経験と教訓をいかした地域(防災)力の向上事業」概要図(内閣府作成)


2030年までの地方創生SDGsに関する取組の計画等

熊本市では、令和7年(2025年)4月から「熊本市第8次総合計画(令和6年3月策定)」を2030年までの地方創生SDGsに関する取組の計画と位置づけ、環境面・経済面・社会面における様々な地域課題の統合的な解決はもとより、国際社会の一員としてのグローバルな視点を持ちながら、あらゆる施策においてSDGsの理念を踏まえて取り組んでいくこととしています。

※「熊本市第8次総合計画」については、以下のページをご参照ください。

熊本市第8次総合計画について別ウィンドウで開きます


このほかのSDGsに関するページはこちらからご覧ください

SDGsへの取組別ウィンドウで開きます


このページに関する
お問い合わせは
(ID:66780)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.