【所在地】
〒861-0136
熊本市北区植木町岩野238-1(植木文化センター内)
電話:096-272-6906 FAX:096-272-6916
E-mail : uekikouminkan@city.kumamoto.lg.jp(※このメールアドレスを使っての講座申込等はできません。)
【休館日】 ・月曜日 (月曜日が休日のときはその日以降最も近い平日)
・12月29日~1月3日
【開館時間】 午前8時30分~午後10時 ※部屋の利用は午前9時からです。
【お知らせ】
〇令和元年(2019年)7月1日から、敷地内禁煙となりました。
〇令和5年(2023年)3月13日より、館内でのマスク着用は、個人の判断にお任せすることとなりました。引き続き「三密(密閉、密集、
密接)」避ける取組に、ご協力お願いします。
【植木公民館周辺図】
- 【車で来館される場合】
駐車場は約120台収容可能ですが、公民館、文化ホール、図書館との共用のため収容台数が不足することがあります。乗り合わせていただくか、公共交通機関をご利用ください。
50台以上での来館、貸切・送迎バス等での来館の場合は、申込み時にお知らせください。また、駐車場の整理、誘導については、主催者様でお願いします。
くれぐれも、駐車場内の路線バス待機場所、車路・駐車枠外、周辺道路・民有地・歩道への駐車はしないようお願いします。
また、公民館では、駐車場内での事故やトラブルにつきましては、その責を負いません。
令和7年度 植木公民館・植木文化センター改修工事に伴う休館等のお知らせ
- 令和7年度、植木公民館・植木文化ホールにおいて、トイレ様式化及びエレベーター改修工事が予定されています。
- これに伴い、公民館は休館、または、開館中も1階トイレやエレベーターが使用できない期間があります。
- 詳しくは、こちらの資料をご覧ください。 資料(工事予定表) (PDF:67.3キロバイト)
- ※詳しい期日は未定です。確実な期日等が分かりましたら、ホームページ等でお知らせします。
令和7年度 植木公民館生涯学習自主講座の開設予定講座について
令和7年度 植木公民館生涯学習自主講座開設申請の受付けが終了しましたので、来年度、開設予定の講座をお知らせします。 令和7年度は26講座の募集を行います。仲間と一緒に「であい・ふれあい・まなびあい」ませんか! 受講生の申込み期間は、令和7年3月1日(土)~16日(日)を予定しています。 詳しくは、2月の「こうみんかんだより」、「ホームページ」でお知らせします。 (1)美文字書道、(2)習字、(3)ペン字、(4)絵画愛好会、(5)絵手紙、(6)写真、(7)民謡・三味線、(8)優しいオカリーナうえき、
(9)初めての楽しい短歌、(10)古典カレッジ紫のゆかり会、(11)いきいきレクダンス、(12)やさしい筋トレとストレッチ、(13)ピラティス、
(14)プルメリアフラダンス、(15)いやしのフラワーアレンジ、(16)池坊華道、(17)着物着付け、(18)いきいき人権、(19)ニュー太極剣、
(20)金曜カラオケ、(21)うえきハーモニカ教室(新)、(22)初心者ヨガ(新)、(23)骨盤健康体操(新)、(24)社交ダンス初級(新)、
(25)瞑想(新)、(26)心とからだにやさしいヨーガ(新)
※講座名の後ろに「(新)」が付いている講座は、今年新しく開設申請を出された講座です。
各講座とも、往復ハガキまたは植木公民館窓口にハガキ持参のうえ直接お申込みください。
また、各講座欄の下部にある「申込みはここから 電子申請サービス」ボタンからも申込みできます。
なお、応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。
【注意】
(1) 「申込みはここから 電子申請サービス」での申込みの場合は、
〇まず、連絡が取れるメールアドレスを入力してください。
その後、入力されたメールアドレスに、申込み画面のURLを記載したメールが送信されますので、URLにアクセスしていただき、必要事項を
入力・登録で申込み完了となります。
〇締切り日以降は申込みできなくなります。携帯・パソコンから申込まれる場合、一部の機種については、申込みができない場合があります。予
めご了承ください。(パソコンから発信されますので、着信できるように設定してください。)
※申込締切り後に、当落のご連絡をメールで行っています。締切り後、3日が経っても連絡がない場合は、植木公民館までご連絡いただきますようお
願いします。
(2) 窓口にて申込みの場合は、ハガキの表面に住所・氏名をお書きいただき、ご持参ください。
※10月1日に郵便料金が改訂されます。主催講座を申込まれる場合は、新料金85円の切手でお願いします。
(3) 往復はがきで申込みの場合は、
〇「往信」裏面には、(1)受講したい講座名、(2)住所、(3)氏名(こども講座の場合は保護者氏名も)、(4)電話番号をお書きください。
「往信」表面には、植木公民館住所と宛名をお書きください。
・植木公民館住所 ⇒ 「〒861-0195 熊本市北区植木町岩野238-1」
・宛名 ⇒ 「植木公民館 〇〇〇〇講座」係
〇「返信」表面には住所・氏名をお書きいただき、「返信」裏面には何も書かないでください。
〇締切り日必着でお願いします。
※10月1日以降に郵便料金が改訂されます。主催講座を申込まれる場合は、新料金85円(往信、返信共に)でお願いします。
主催講座のご案内
(1)操作に関するお問合せ先(コールセンター)
TEL:0120-464-119 (平日 9:00~17:00
年末年始除く)
FAX:06-6455-3268
(2)各種手続き等の内容に関するお問合せ先(植木公民館)
TEL:096-272-6906 (休館日を除く9:00~17:00)
※風水害のため避難所開設となった場合は、公民館業務を停止いたしますので、予定した講座を延期又は中止にする場合もあります。ご了承くださ
い。
期日:令和7年(2025年)2月1日(土曜日) (全1回)
時間:9:30~12:30
場所:植木文化センター〔植木公民館〕 料理実習室・和室
講師:片山 初美 先生(野菜ソムリエプロ)、加藤 美枝 先生
対象:どなたでも 15名
参加費: 1,500円(材料代)
※食材購入のため、1月29日(水)以降のキャンセルは、キャンセル料(1,500円)をいただきます。後日、公民館窓口で食材
をお渡しします。
内容:野菜を毎日食べていますか? 十分な野菜を食べていますか?
野菜ソムリエが厳選した新鮮な野菜と伝統野菜を使った野菜を楽しむ料理教室です。ご自身の野菜レシピを増やしませんか!
申込み締切り:令和7年(2025年)1月18日(土曜日) ※応募多数の場合は抽選となります。
※申込みはこちらから電子申請サービス(外部リンク)
期日:令和7年(2025年)2月2日(日曜日) (全1回)
時間:10:00~13:00
場所:植木文化センター〔植木公民館〕 料理実習室・和室
講師:中山 正直 先生(熊本そばの会)、松本 正二 先生(熊本そばの会)
対象:どなたでも 12名
参加費: 1,000円(材料代)
内容:うどんよりそばが好きな方はいらっしゃいますか! ラーメンよりそばが好きな方はいらっしゃいますか!
自分で打ったそばを食べたいと思いませんか。そば好きな方は、ぜひご参加ください。もちろん、そば打ちを体験したいという方も大歓迎です。
※食材購入のため、1月30日(木)以降のキャンセルは、キャンセル料(1,000円)をいただきます。後日、公民館窓口で食材をお渡しします。
申込み締切り:令和7年(2025年)1月21日(火曜日) ※応募多数の場合は抽選となります。
※申込みはこちらから電子申請サービス(外部リンク)
七草パワーでみんなを元気に!~ゲームをクリアして七草を集めよう~
期日:令和7年(2025年)1月18日(土曜日) (全1回)
時間:13:00~15:00(当初の活動時間(12:30~14:45)から、変更になりました。)
場所:植木文化センター〔植木公民館〕 多目的ホール
講師:熊本大学メイクフレンズの皆さん
対象:小学生 25名
参加費:無料
内容:熊本大学メイクフレンズの学生さんが企画した講座です。
いろいろなゲーム(記憶力迷路、障害物競走、ボール運び、宝探し)で楽しく遊びます。ところで、みなさんは「七草パワー」を知
っていますか?・・・ゲームをクリアしながら「七草(ななくさ)」を集めて、 新しい年に活躍できるパワーをゲットしよう!
申込み締切り:令和7年(2025年)1月4日(土曜日) ※応募多数の場合は抽選となります。
※申込みはこちらから電子申請サービス(外部リンク)
北区行政なんでも相談のご案内
行政への質問や手続等に関する相談を、行政相談員が受付けます。ご希望される方は、当日、会場までお越しください。
日時:令和6年(2024年)8月14日(終了)、9月11日(終了)、(10月9日)(終了)、11月13日(終了)、12月11日、1月8日、2月12日
(毎回水曜日) 10:00~12:00
※10月は、10:00~15:00、北区役所内で開催します。
場所:植木文化センター 植木公民館 1階ロビー