城南公民館
【お知らせ】 公民館は通常通り施設の利用が可能です!(午前9時~午後10時) 文化ホールも利用可能です。(午前9時~午後10時) ※ただし、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、利用制限があります。 詳しくは城南公民館(火の君文化センター)事務室までお願いします。(0964-28-1800) ☆文化センターをいい感じにする会(⌒∇⌒)
| センター西側入口横の花壇を耕します! |
○火の君文化センター(城南公民館)を緑いっぱいにして気持ちよく利用してもらいたい!! ○コロナ禍で感染防止対策をしながらも地域の人たちに集まる場所を提供したい!!
そんな思いから、花壇の開拓を決意しました。
・一緒に花壇づくりをしたいと思われた方 ・お花が好きな方 ・花壇づくりのノウハウをお持ちの方 ・花壇づくりに興味のある方 ・ボランティアしたい方 ・ちょっとだけ体を動かしたい方 ・おしゃべりしたい方 上記に当てはまる方もそうでない方も一緒に花壇をつくってみませんか? 参加はいつでも自由です!!
【今後の予定】 5月11日(水) 午前10時~ 花壇を耕します。(土づくりなど) 5月15日(日) 午前10時~ 種まき、または苗植えをします。 ※まきたい種(野菜OK)や植えたい苗など持ち込みも自由です。
15日以降は随時作業をしております。 気が向いたときにお世話に来ていただけると嬉しいです!
城南公民館施設について 開館時間及び休館日 【開館日】 【開館時間】 ・午前8時半(お部屋の利用は午前9時から)~午後10時 【休館日】 ・月曜日〔月曜日が休日(※)に当たるときは、その日以降の最も近い休日でない日が休館日になります。〕 ・12月29日から翌年1月3日まで ※休日とは「国民の祝日に関する法律」に規定する休日のことです。 ※詳しくはお問い合わせください。 城南公民館施設の概要(感染防止対策のため定員を減らした定員となっています) ※現在施設の利用はできません。 ・学習室1(定員31席) ・学習室2(定員31席) 【学習室1・2は仕切りを開いて、広く使うこともできます。】 ・学習室3(定員12席) ・学習室4(定員14席) ・調理室(調理台1台につき1人利用7人まで) ・視聴覚室(定員31席) ・和室1(5人まで) ・和室2(5人まで) 【和室1・2は仕切りを開いて、広く使うこともできます。】 ・工芸室(定員11席) 施設案内 (通常時) 館内図 料金表中の定員はコロナ感染拡大防止対策時の人数です。 区分間の繰り上げ及び後延長は現在お断りしております(確実な消毒・清掃を行うため) 詳しくは窓口及びお電話でお問い合わせください。 インターネットでの予約は現在できません。 城南公民館情報熊本市城南公民館 【所在地】〒861-4214 熊本市南区城南町舞原394-1(火の君文化センター内) 電話 0964-28-1800 FAX 0964-28-1802 e-mail:jounankouminkan@city.kumamoto.lg.jp
【開館時間及び休館日】 ※ページ上部に記載 【利用申し込み】 ※現在はインターネット予約は休止中です。窓口またはお電話でご予約ください。 □初めて公民館を使用される団体でまだ団体登録がお済みでない団体は、貸館予約の前に団体登録が必要です。 「使用者登録申請書」の他、「予約方法」「使用上の注意」等については、下記「ひばりネットよやくまくん熊本市公民館専用ホームページ」をご覧ください。 ひばりネットよやくまくん熊本市公民館専用ホームページ
■利用しようとする日が属する月の前々月から申込みができます。※例:12月5日を利用したい場合、申込みは10月1日より可能 ■月初日(1日が休館日の場合は2日)は窓口予約のみです。(電話・インターネットによる予約は不可)
<窓口>8時半~21時半 <電話>9時~21時半 <インターネット>9時~24時(現在休止中) ■初めての利用を申し出られる団体には、活動内容などについてお話をお伺いします。 ※公民館では、営利活動・政治活動・宗教活動などについては禁止されています。
交通機関のご案内
※交通機関案内 熊本バス 甲佐町行(乙女経由)火の君文化センター前下車 *自家用車でお越しの場合は、電話でお問い合わせください。駐車場は多数用意しております。
主催講座お申込について
◇「現在ご案内中の講座」ページ内の講座一覧表に貼り付けてあるリンク先からのお申し込み 電子申請(ホームページからの講座申し込み)は、基本的に24時間365日サービスを利用することが可能です。 ただし、システムのメンテナンスにより、一時的に利用できない場合があります。 申し込みはお早めにお願いいたします。
◇往復はがきでのお申し込み(下記の必要事項をご記入ください。)
【往信】表面:〒861-4214 熊本市南区城南町舞原394-1 城南公民館宛
裏面:「講座名」、ご住所、お名前(フリガナ)、年代、連絡先電話番号 その他、講座によって必要と思われる情報もお願いします。
【返信】表面:申込者の郵便番号、ご住所、お名前
裏面:何も書かないでください。
◇公民館窓口でのお申し込み(返信用はがきをご持参ください。公民館でのはがき販売はありません。) 〔公民館主催講座の受講対象者について〕 熊本市公立公民館が主催する講座は、 熊本市民(熊本市に在住・在勤・在学の方) が対象となります。 ただし市外の方でも定員に空きがあれば受講できる場合があります。 ※電話でのお申込はできません。ご了承ください。 【講座によっては電話での申込ができる場合もあります。ご確認ください。】 現在ご案内中の主催講座
城南公民館主催講座新型コロナウイルス感染拡大防止のため、延期・中止とする場合があります。ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞご了承のほどよろしくお願いいたします。
※講座の実施状況の詳細については城南公民館(0964-28-1800)までお問い合わせください。 ※主催講座一覧の下に「公民館だより」があります。そちらもご覧ください。
〔公民館主催講座の受講対象者について〕 熊本市公立公民館が主催する講座は、 熊本市民(熊本市に在住・在勤・在学の方) が対象となります。 ただし定員に達していない場合、市外の方でも受講できる場合があります。
【現在、申し込み受付中の主催講座】 講座名 | 開催日 | 時間 | 対象 | 定員 | 費用 | 申込 締切 | お申し込み |
---|
城南図書館児童館コラボ講座 ママと赤ちゃんの 手づくりソーイング *今回は赤ちゃんの 「チューリップハット」を つくります。 講師:坂本直美さん(洋裁講師) | 6月7日・14日・21日 (毎週火曜日) 【全3回】 | 午前10時 ~正午 | 妊婦 1歳未満の あかちゃんと ママ | 10組 | 材料代 1000円 | 5月31日 (火) | | 城南図書館児童館コラボ講座 あかちゃんといっしょ! ふれあいサロン 毎月1回、楽しい体験講座と ママ友とのおしゃべり会を開催! ※毎月第1木曜日に開催しています。 あかちゃんといっしょにご参加ください。 | 〔6月のサロン〕 6月2日 (木曜日)
↓体験講座↓ だっことおんぶの防災 講師:水野直樹さん | 午前10時半 ~正午 | 0歳児・1歳児の あかちゃんと ママ
| 10組 | 無料 | 先着順
6月分の 申し込みは 5月20日 から | 窓口 または 電話
5月20日から 申込受付開始 | 市民企画講座 城南町の民話を楽しむ *城南町に伝わる民話を 読み聞かせします。 講師:城南町民話の会 | 6月19日 7月17日 9月18日 (毎月第3日曜日) | 午前10時 ~11時 | どなたでも | 30人 | 無料 | 随時 受付中 | 窓口 または 電話 | 傾聴ボランティア養成講座 *傾聴スキルを身につけ、 実生活に生かしましょう。 講師:傾聴ネットキーステーションより
| 6月22日 ~8月10日 (毎週水曜日) 【全8回】 | 午後1時半 ~3時半 | どなたでも | 10人 | 無料 | 6月14日 (火) | | はじめてのキッズダンス *HIP HOPダンス体験! ステージでの発表会も予定! 講師:坂本かよさん | 6月25日 ~10月29日 (土曜日) 【全10回】 ※南区ふれあいフェスティバルでの ステージ発表を含みます。 | 午後1時半 ~3時半 | 小学生 | 15人 | 無料 | 6月16日 (木) | | キッズトランポリン体験教室 ~幼児の部~ *トランポリン体験! 講師:熊本トランポリンクラブより | 7月10日 (日曜日) | 午前10時 ~10時50分 | 3歳~6歳 (就学前児) | 10人 | 無料 | 6月30日 (木) | | キッズトランポリン体験教室 ~小学生の部~ *トランポリン体験! 講師:熊本トランポリンクラブより | 7月10日 (日曜日) | 午前11時 ~11時50分 | 小学1~3年生 | 10人 | 無料 | 6月30日 (木) | |
*受講に際し、公民館で配慮すべきことがありましたら、遠慮なくご相談ください。 *講演会やコンサートの情報もご覧ください。
〔公民館主催講座の受講対象者について〕 熊本市公立公民館が主催する講座は、 熊本市民(熊本市に在住・在勤・在学の方) が対象となります。 ただし市外の方でも定員に空きがあれば受講できる場合があります。 *年号のない期日はすべて令和4(2022)年です。 *申し込み多数の場合は抽選となります。 申し込み締め切り日を過ぎている場合、お申し込みはできません。 ただし定員に達していない場合は受講できる場合がありますので、その際は電話等でお確かめください。
☆現在ご案内中の講座や講演会については、「城南公民館だより」からもご確認いただけます。 〔2022年度〕
*お問い合わせ等 城南公民館(火の君文化センター内) TEL:0964-28-1800 自主講座・生涯学習サークル 城南公民館 生涯学習サークル 城南公民館の自主講座は生涯学習サークルへ移行しました。
〔活動している生涯学習サークル〕 ○初めて学ぶ日本舞踊 第1・3木曜日 午後 (対象:どなたでも) ○城南町子ども日舞体験講座 第1・3土曜日 午後 (対象:小・中学生) ○初めての着物着付け 第1・3土曜日 午前 (対象:どなたでも) ○3Bリフレッシュ体操 第2・3・4水曜日 午後 (対象:どなたでも) 詳細は城南公民館(火の君文化センター内)窓口または電話でお問い合わせください。 講演会(コンサート)情報 令和4年度城南町人権文化セミナー 令和4年度の人権文化セミナーは7月開講をめざして準備中です。 〔令和3年度のセミナー〕
第3回 セミナー 2022.1.12(Wed)終了しました!! 日時:令和4年1月12日(水)午後7時~8時半 会場:火の君文化センター・ホール 約12人 オンライン参加 約48人 講師:粗忽家勘心さん(ひなたの会・アマチュア落語家) 演題:落語で語る人権の噺 感想:「人権」という題材を落語でユニークに学ぶことができました。 様々な人権問題に触れながらの落語、楽しみながら多くのことを考えさせられました。 人権を考えることは、本来はこのような楽しいことなのかもしれませんね。 落語を通じて、何気なく言っているいやになる言葉について気づくことができました。 ほか 第2回 セミナー 2021.10.13(Wed) 終了しました! 日時:令和3年10月13日(水)午後7時~8時半 会場:オンライン(Zoom予定)及び文化ホール 講師:森山資典〔まさのり〕さん(荒尾市立清里小学校校長) 演題:なかまをつくる部落に生まれて 感想:部落差別というものが意外と身近なところに普通に存在して残っていることに驚きを感じた。 「先生、親、大人があきらめなければ子どもはあきらめない」という言葉が心に残りました。 出会いの大切さ、その出会いを導いた講師の生き方に心を打たれた。 ほか
第1回 セミナー 2021.7.14(Wed) 終了しました! 日時:令和3年7月14日(水)午後7時~8時半 会場:城南公民館視聴覚室及びオンライン(Zoom予定) 講師:野田幸孝さん(元教育公務員) 演題:我流の人権教育論~大人が変われば子どもが変わる~ 感想等:人権教育の視点から、人格形成や学校づくりについて、話を聞くことができました。 子育てに携わる人間として多くの示唆をいただきました。 様々な視点から話をしていただき、人権教育について改めて考える良い機会になりました。 教員としてだけでなく、子どもを育てる親の立場としても深く考えさせられました。
4隊合同トライアングルコンサート2021 終了しました! 今年も熊本の安心・安全を守る音楽隊が今年も城南にやってきました! 迫力ある吹奏楽を楽しむことができました。 また来年度、お楽しみに。 日時:令和3年12月18日(土) 午後2時~4時 開場-午後1時 会場:火の君文化センター ホール 出演:熊本市消防音楽隊 熊本県警察音楽隊 陸上自衛隊:第8音楽隊 西部方面音楽隊 家庭教育支援家庭教育学級「あぽろんの会」 家庭教育学級「あぽろんの会」は、今年も元気に活動予定です 4月後半に学級生の募集をし、6月から活動する予定です。 たくさんの方のご参加、お待ちしております。
〔令和3年度のあぽろんの会〕 あぽろんの会 3月学習会 2022.3.21 終了しました! ○第3回学習会「絵本の読み聞かせと閉級式」 日時:令和4年3月21日(月・祝)10:30‐11:00 場所:オンライン配信(Zoom使用) 内容:絵本の読み聞かせのスキルアップ 講師:松田淳さん(城南図書館館長) 感想:読み聞かせに大切なことが少しわかった。 ちょっとした読み手の心がけで伝わり方も変わるものだなあと勉強になりました。  |  |  | Zoomで開催しました。 | 館長さんから読み聞かせの極意を学ぶ! | 来年度もよろしくお願いします。 |
あぽろんの会 12月学習会 2021.12.19 終了しました! ○第2回学習会「親子門松づくり」 日時:令和3年12月19日(日)13:30-15:30 場所:城南福祉センター 内容:親子で門松づくり 講師:櫻井亨さん ☆もくもくと親子で取り組む姿、いい感じでした。 おうちに飾って神様をお迎えします!  |  |  | 先生の指導でどんどんつくります。 | いい感じに仕上がってきました。 | 個性豊かな門松の出来上がりです! | あぽろんの会 11月学習会 2021.11.21 終了しました! ○第1回学習会「あぽろんの会☆はじまりの会」 日時:令和3年11月21日(日)13:30-15:30 場所:城南公民館 学習室 内容:校長先生のお話と子育て座談会 ☆校長先生のお話からテーマを絞って、グループで話し合いました。 なかなか盛り上がりました!  | 和気あいあいとした雰囲気の中、おしゃべりしました。 |
☆家庭教育講演会☆ 令和3年度城南町家庭教育講演会 2022.3.6 開催しました!! 日時:令和4年3月6日(日) 午前9時30分~11時 講師:田中慎一朗さん(熊本市立帯山中学校教頭) 演題:スマホ時代の子どもたち~インターネット世界でSOSを出す子どもの理解と対応~ 内容:新型コロナウイルスの感染拡大により、子どもたちの家での過ごし方について、 親としてどんな声掛けやかかわりができるのかをアドバイスしていただきました。 令和2年度城南町家庭教育講演会 2021.2.28 開催しました! 日時:令和3年2月28日(日) 午前10時~11時半 講師:前田強さん(馬肉料理「二代目天國」店主) 演題:新型コロナウイルスに罹患して 内容:新型コロナウイルスに感染したときの支えとなったこととは、周りにいる私たちはどんなことができるのか、 子どもたちに伝えるべきことは何なのか… などをご講演いただきました。 講演会形態:Zoomによる配信 感想:関心のあるコロナ感染の実体験について、当事者の経験からの講話で伝わりやすい内容だった。 自分自身の生活を振り返り、改善したい点を見つけることができました。 支えられて支えて生きていることのうれしさを感じました。 ほか ☆☆☆城南公民館では、地域の家庭教育にかかわる団体との連携に力を入れています。♪♪♪「城南町PTA連絡協議会」さんと協力して、家庭教育に関わる講演会を毎年開催しています。♪♪♪ 城南町PTA連絡協議会さんは、町域の4小中学校のPTAを中心に構成されています。毎年交代で、担当校PTAが婦人会さんや公民館と 一緒に準備を進めていきます。城南町域のPTAが一度に集う貴重な家庭教育に関わる学びの場となっています! (下の写真は、過去の家庭教育講演会の一コマです。) ♪♪♪子育てに関わる学びをお手伝いします。♪♪♪ (1)町域学校等の研修その他PTA活動について、「企画・講師選定及び交渉・講師との打合せ・運営面」などお手伝いします。 学年PTA活動や保育園等の研修に関するご相談もお気軽にどうぞ! まずは、お電話下さい。 (2)「子育てや家庭教育を一緒に学びたい!子育てを応援したい!」そんな皆様のご相談もお受けします。
|