公民館情報
熊本市天明公民館
【所在地】
〒861-4125 熊本市南区奥古閑町2035 (天明まちづくりセンター内)
電話:096-223-0118 FAX:096-223-3275
e-mail:temmeikouminkan@city.kumamoto.lg.jp
交通機関:産交バス 天明まちづくりセンター前下車 徒歩2分


【天明公民館を使用される皆様へ】
1 まだ団体登録がお済でない方へ
現在熊本市の公民館では、電子予約システム「熊本市公民館施設予約」を使って予約受付を行なっています。はじめて公民館をご使用される方は団体登録が必要になります。下記のリンクをクリックしていただき、専用ホームページの「公民館をご使用されるみなさまへ」をご覧ください。
*公民館施設予約(熊本市公民館専用ホームページ)
https://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=1748
2 公民館独自ルール
天明公民館は社会教育法、熊本市公民館条例及び施行規則以外に以下の条件にあてはまる場合、施設利用をお断りしております。団体登録または予約される際に、ご確認下さい。
★楽器の使用・・・隣室への活動影響のないものに限る。(要相談)
★スポーツ種目・・・健康体操・ダンス・舞踊等の運動は可。(要相談)
3 休館日、及び 開館時間について
・休館日は、毎週月曜日
〔ただし、月曜日が休日(国民の祝日に関する法律に規定する休日をいう。)に当たるときは、その日後においてその日に最も近い休日でない日〕
・年末年始の休館日は、12月29日から翌年1月3日まで
・開館時間は、午前8時30分から午後10時まで。ただし、会議室等の利用可能な時間は、午前9時から午後10時まで。
【 児童室の利用可能時間は午前9時から午後5時まで。図書室利用可能時間は、午前9時30分から午後5時まで。】
4 予約方法および使用上の注意
予約や変更の方法も下記「熊本市公民館施設予約 施設予約トップ」の「お知らせ」をご覧ください。
熊本市公民館施設予約 施設予約トップ (kouminkan-yoyaku-kmt.jp)
ご不明な点は、天明公民館(096-223-0118)へお問い合わせください。
5 インターネットによる空き状況紹介・施設利用申込み
☆☆☆インターネットでのご予約が令和5年3月から可能となります。詳細は下記リンク先をご覧いただくか公民館におたずねください。☆☆☆
https://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=1748
※予約等の仕方がわからない方は、「熊本市公民館施設予約 施設予約トップ」の利用者マニュアルをご覧ください。ご不明な点は、下記「ネット予約Q&A」をご覧いただく、または天明公民館へお問い合わせください。
熊本市公民館施設予約 施設予約トップ (kouminkan-yoyaku-kmt.jp)
【施設平面図】
施設の平面図は下記PDFよりご確認いただけます。
施設案内
(PDF:452.9キロバイト)
【施設使用料】 施設の使用料は下記の通りです。
 |
※上記以外に、時間単位での貸し出しも行っております。詳細はお電話でお問い合わせください。 |
【天明公民館施設周辺の案内地図】

施設周辺の地図データは下記よりご確認いただけます。
★自主講座情報★
※下の青い字の「自主講座募集案内」・「自主講座募集一覧」をクリック(タップ)していただくと、詳細を見る事ができます。
令和5年度 天明公民館
自主講座募集案内
(PDF:484.4キロバイト)
令和5年度 天明公民館
自主講座募集一覧
(PDF:111.7キロバイト)
☆お申込みは右下の「申込み(外部リンク)」をクリック(タップ)!
令和5年度申込み
(外部リンク)
熊本市天明公民館 〒861-4125
熊本市南区奥古閑町2035番地
電 話 096-223-0118
FAX 096-223-3275
天明公民館 自主講座
天明公民館にて活動している自主講座を一部紹介します。写真で紹介している他に、「フラワーデザイン」「歩こう&なごみ会」「天明卓球」「シニア筋トレ」などもあります。この他にサークル・同好会も活動しています。詳しくは、『 天明公民館 自主講座生 募集一覧』をご覧ください。















教養講演会
天明公民館では、教養講演会を年間を通して数回行っております。様々な分野でご活躍されている方々に講師としてお招きし、講話や実演、演奏など披露していただいております。そうして、講演会にお越しいただいた市民の方々に、学びや生きる勇気などにつなげていただいております。
~ これまでの講演会のようす ~
教養講演会
講師として熊本保健科学大学准教授の吉田真理子先生をお招きしました。演題に「認知症予防のための楽しいトレーニング」として講演いただきました。病気の症状や種類、脳の健康に必要な栄養や脳にいい生活習慣などを具体的に解説していただきました。また、脳の中でも特に「前頭前野」を使う事がいいということで、そのためには、今までやったことがないことをしたり、いつもより難しいことをする、少し緊張することなどがいいということを教えていただきました。

教養講演会
天明ホールを会場に行われました。「不思議の世界へのお誘い」と題して、昨年大好評により、今年も熊本奇術クラブの方々によるマジックショーが行われました。多くの地域の方々が天明ホールにお越しいただき、不思議な世界を堪能されました。熊本奇術クラブの皆様、すばらしいマジックを本当にありがとうございました。

児童室&図書室
※詳細は、天明公民館、児童室又は図書室まで。TEL096-223-0118
児童室 今月の朝の活動予定
日 時 | 朝の活動予定 |
---|
令和5年6月1日(木)午前10時半~ | 新聞紙あそび |
令和5年6月7日(水)午前10時半~ | 絵本の読み聞かせ |
令和5年6月8日(木)午前10時半~ | 時計製作 |
令和5年6月15日(木)午前10時半~ | 運動遊び |
令和5年6月16日(金)午前10時半~ | 雨のモビール製作 |
令和5年6月21日(水)午前10時半~ | おやこあそび |
令和5年6月22日(木)午前10時半~ | ボールあそび |
【児童室ご利用案内】 
☆午前9時 ~ 午後5時 → ご利用時間
☆体調が悪い時の来室はご遠慮ください。
☆利用時間が多い時は、お待ちいただく事もあります。
《 6月の休室日 》・・・5日、12日、19日、26日、

今後の行事
期 日 | 活動内容 | 時 間 | 対 象 | 定 員 | 費 用 | 申込み期間 |
---|
6月28日(水) | 親子でリトミック | 午前10時半~11時半 | 乳幼児とその保護者 | 先着7組 | 無料 | 6月13日~23日 |
◇お申し込みは天明児童室窓口または電話申込み可(096-223-0118)午前9時~午後5時まで
【子育てサロン】 おはなし会 & おはなし体験会 『絵本の読み聞かせ』『わらべうた』『紙芝居』など乳幼児を対象として実施します。
期 日 | 時 間 | 対 象 | 費 用 | 準備物 | 申込み | 場 所 |
---|
令和5年度 5月9日、7月11日、9月12日 11月14日、1月10日、3月12日 ※新型コロナウイルス感染症の 拡大状況によっては中止もあります。 | 午前10時半~正午 | 乳幼児と保護者 (先着4組まで) | 無料 | なし | 事前に要予約 お電話か窓口へ | 2階 和室 |
詳しい、児童室の情報は以下のリンクからお入りください。
家庭教育学級
天明公民館では、熊本市立奥古閑小学校、熊本市立銭塘小学校、熊本市立中緑小学校、熊本市立川口小学校、熊本市立天明中学校の5校で家庭教育学級を開設しています。年間を通して有意義な学習活動が展開されています。
家庭教育学級
◇『天明地区家庭教育学級合同開級式』が行われました。開級式の後、『天素体流(テンスタイル)代表、山本朋慧 様』による講演会がありました。『人間関係改善のヒント ~ ヨーガを取り入れたコミュニケーション ~』と題してご講演いただきました。ヨーガによって心身の緊張をほぐし、心の安定と安らぎを得て、自分を大切にし、周りの人を大切にすることにつながることを、具体的な事例などをもとにお話しいただきました。また、簡単なヨーガや呼吸法などの実践も交えていただき、参加者の方々は、とてもリラックスし笑顔で講演を終えることができました。
◇『天明地区合同家庭教育学級学習会』が行われました。今回は、クリスマス用のリースをクラフトバンドを使って製作し、家庭に飾り、家庭の雰囲気を和やかにして、団欒につなげてもらおうという趣旨で、「クリスマスリースを作ろう」という演題で会を開きました。親子で参加されたところもあり、親子の交流の場にもなりました。この会で習得したリース作りの技術を活かして、いろいろな作品を作る事により、これからの生活を豊かにする機会となりました。