イベント情報
第2回太鼓の達人eスポーツ大会in天明
日時 令和7年(2025年)7月21日(月・祝)14時から16時まで
場所 天明公民館2F(天明まちづくりセンター内)
詳細については下記のeスポーツイベント概要をご覧ください。
天明地域市民のつどい(#天明フェス)開催決定
日時 令和7年(2025年)9月6日(土)15時から20時を予定
場所 天明まちづくりセンター周辺
内容 検討中
地域の取組み
6月
28日(土) 中緑小田植え体験
この日も、PTAや地域の方の協力により田植え体験が行われました。米づくり体験も田園風景の広がる、天明地域ならではの貴重な体験です。子どもたちも泥だらけになりながら楽しそうに田植えを行ってました。お米ができるのが楽しみですね。
27日(金) 川口小・銭塘小田植え体験
天気にも恵まれ、照り付ける日差しの下、両校で田植え体験が行われました。地域の方やPTA協力のもと、楽しく体験ができました。このような体験は地域の皆様の協力があってできています。ご協力いただいた皆様、いつもありがとうございます。
24日(火) 天明地域4小学校「地域の戦争の歴史」合同学習
天明管内の4つの小学校(奥古閑・銭塘・川口・中緑)が合同で、天明ホールに集まり「地域の戦争の歴史」についての講演会が行われました。講師に元天明中学校長の白河部 健さんを迎え、天明地域の戦時中の出来事などをお話しいただきました。参加した児童たちは真剣な表情で、メモを取りながら、一生懸命に講話に耳を傾けていました。子どもたちからは「命の大切さがわかった」などの感想が聞かれました。

白河部 健さん

講演会のようす
12日(木) 学料シニアの会(奥古閑校区第6町内老人会)Nintendo Switch 体験会
10名の参加があり、脳トレ(東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング)やボウリング(Nintendo Switch Sports)を体験いただきました。初めて体験する方がほとんどでしたが、操作にもすぐに慣れ、終始楽しんでいただきました。特にボウリングは、参加者同士で対戦したこともあり、大変盛り上がりました。「またすぐにでもしたい。とても楽しかった。」という意見が多数寄せられました。(© Nintendo, © 2019 Tohoku University / Nintendo)
5月
31日(土) 長寿会サロン(奥古閑校区第7町内老人会)の取組み
「健康づくり」をテーマに22名の会員が集まり、そうごう薬局 会富店様を招いての健康チェックと天明まちづくりセンターによるeスポーツの体験をしていただきました。健康チェックでは脳年齢や血管年齢のチェックを専用の機械を使って測定し、その後、薬の飲み方について講話がありました。また、eスポーツでは太鼓の達人を体験していただき、ほとんど初めての方ばかりでしたが、とても楽しんでいただけました。
16日(金) 銭塘小学校稲作種まき体験
食べのもの大切さや食べものを育ててくれる農家さんへの感謝などを学ぶためで毎年取り組まれている活動です。今年ももち米を作付けし、出来上がったお米は家庭で大切に食べられる予定です。プランターにお米を3~4粒ずつ入れる作業も子どもたちにかかれば「あっ」という間に終わりました。この苗のお世話もこどもたちが交代で管理を行い、土日は保護者の協力を得て行うそうです。大きく育つといいですね♪

種まき用のお米

PTAの方からの説明

プランターにお米を丁寧に入れます

優しく土を被せます

みんなで協力してネット貼りました

完成!!
15日(木) 天明地域自治協議会連合会総会
この会は天明地域の校区自治協議会長や自治会長など地域の代表を務められる方々が出席し、情報交換や意思決定の場として毎年開催されております。この日、今年も天明地域市民のつどい(お祭り)が開催されることが決定されました。イベント内容は今後、天明地域市民のつどい実行委員会にて決めていくことになります。今回、新たな取組みとして天明中学校の有志を集め、中学生実行委員としてイベント内容の検討を行う会も発足しています。どのようなお祭りになるのか楽しみですね!
5日(月・祝) 来て見て遊ばんね
中無田閘門プレイパーク管理運営委員会が主催で行われるこのイベントは、毎年5月5日(こどもの日)と8月11日(山の日)に開催されます。カヌーや釣り、ペットボトルロケット等のブースを来場者はそれぞれ体験することができます。市内外から多くの方に来場いただき、来場者は終了時間ギリギリまで楽しんでいました。まちづくりセンターからもモルック体験ブースを設置させていただき、たくさんの方に楽しんでいただきました。
4日(日・祝) 中無田閘門改修落成記念 閘門通過パレード
中無田閘門の改修に伴い、落成式が中無田閘門プレイパークにて開催されました。神事の後、閘門から川尻の新町橋の区間を1時間ほどかけて回遊しました。会場は多くの方で賑わいました。