くらし・環境
防災・まちづくり・市民参画
健康・福祉・子育て
学び・観光・スポーツ
しごと・産業・事業者向け
行政情報
住所・戸籍・証明書
個人の税金
市民・消費生活
住宅・建築物・上下水道
交通・道路・河川・公園
食品・衛生・動物
環境・地球温暖化
ごみ・リサイクル・浄化槽
熊本地震関係
防災・防犯
消防・救急
都市計画・中心市街地・景観
まちづくり・地域活動
パブリックコメント・意見募集
市民協働・男女共同参画
健康・医療
子育て
国民健康保険・高齢者医療
介護保険
年金
高齢者福祉・福祉
障がい者(児)福祉
教育・学校・青少年・若者
講座・講演会・生涯学習
歴史・文化・芸術・教養
観光・イベント
こどものページ
スポーツ
人権・平和啓発
国内・国際交流
経営支援・金融支援・企業立地
就労支援
産業振興
届出・証明・法令・規制
事業者の税金
入札・契約
指定管理者・PFI・民間提案
働く・人材募集
市の概要
政策・計画・年次報告
財政・行政改革
連携中枢都市圏構想・広域連携
地方分権
人事・職員募集
市政情報の公表
会議・議事録・公聴会・選挙
統計・人口・広報
動画くまチャンネル
自力での禁煙も可能ですが、禁煙外来や禁煙補助剤を利用すると、ニコチン切れの症状を抑えることができ、比較的楽に禁煙に取り組めます。
さらに、禁煙外来を利用した場合、自力と比べて3~4倍禁煙に成功しやすくなることがわかっています。
健康保険の適用基準を満たしている場合、安い費用(たばこ1箱の2~3分の1の金額)で、医療機関での禁煙治療を受けることができます。
以下の要件をすべて満たした方のみ、12週間に5回の禁煙治療に健康保険が適応されます。
(1) 35歳以上の場合・・・1日喫煙本数 × 喫煙年数 が200以上 例)現在40歳の方が、20歳から1日20本たばこを吸っていた場合は、20年で20本ですから、喫煙指数は、20本×20年=400で200を超えてい
ることになります。
※平成28年4月1日より禁煙治療の条件が緩和され、35歳未満については喫煙指数を問わないこととなりました。
(2) いますぐに禁煙したいと考えており、禁煙治療を受けることを文書により同意していること(3) ニコチン依存症を診断するテスト(TDSスクリーニングテスト)でニコチン依存症と診断されていること (厚生労働省健康局がん対策・健康増進課「禁煙支援マニュアル(第2版)」より抜粋、参照)
禁煙補助剤
禁煙外来に行くのはちょっと気が引ける・・・と言う方は、禁煙補助剤を活用してみるのはいかがですか?
ニコチンガムやニコチンパッチは薬局で購入できます。禁煙補助剤について詳しく知りたい方は、e-ヘルスネット(厚生労働省)を御覧ください。
自力でがんばる
自力での禁煙は、自分のペースで禁煙に取り組めます。継続させるためには、禁煙日記をつけたり、誰かと一緒に取り組むのがオススメです。
◎吸いたくなったら 禁煙中にたばこを吸いたい気分になったら、次のことを実行してみましょう!
♪ ゆっくり深呼吸をする
♪ 冷たい水を飲む
♪ 歯を磨く
♪ ガムを噛む
♪ 散歩や体操など軽い運動をする
♪ 音楽を聴く、大声で歌う
♪ 趣味に没頭する
♪ 寝る
♪ 喫煙者に近づかない
♪ 喫煙欲求を高める酒、コーヒー、脂っこい料理を控える
熊本市では、禁煙にチャレンジする方へ向けた「禁煙手帳」を作成しました。
「禁煙手帳」には、禁煙の記録をつけることができ、また禁煙のポイントやコラムなど、禁煙に役立つ情報を多数掲載しております。
禁煙にチャレンジしたい方、また大切な人に禁煙してもらい方は、ぜひ「禁煙手帳」を手に入れ、禁煙にチャレンジしてみませんか?
「禁煙手帳」は、健康づくり推進課及び各区保健子ども課で配布しております。
詳しくは、健康づくり推進課へお問い合わせください。
また、以下からもダウンロードできますのでご活用ください。